夏休みの宿題と聞いて真っ先に浮かぶのは「自由研究」。工作で簡単に済ませたい!という方も多いでしょう。でも工作するのはいいけれど保管場所に困るようなものはちょっと・・・というのが母の本心。どうせ作るなら後々使える実用性のあるものがいいですよね。今回は、簡単にできる工作アイデア~インテリア編~を紹介します。簡単なのにオシャレで映えるものばかりですよ♡お子さんの興味や学年に合わせて選んで見て下さい。
目次
- 1.自由に並べて貼り付ける!モザイクタイル工作
- 2.好きな素材でデコる☆オリジナル写真立て
- 3.ビーズを焼く?!簡単なのに可愛すぎるメルトビーズオーナメント
- 4.海に行くならコレ!思い出も蘇るおしゃれランプ
- 5.瓶の中に広がる世界観。テラリウム風インテリア
- 6.夏の風物詩☆身近な素材で風鈴作り
- 7.ずっと見ていたい♡簡単かわいい洗濯のりスノードーム
- 8.置いておくだけで可愛い♡ウェットティッシュケースデコ
- 9.爪楊枝をただひたすらに刺す!爪楊枝ドット絵
- 10.有効ボードの新しい使い方☆糸で描くインテリア
- 11.釘と毛糸の異色コラボがおしゃれ♡ストリングアート
- 12.自分の部屋に飾りたい♡透け感が可愛いコットンボール
- 13.繰り返し使えて実用的♪万年カレンダー
- 14.これだけで庭が華やかに…ペットボトル風車
- 15.身近なものをデコっちゃお♪転写シールデコ
- 16.空き瓶が素敵に変身♡空き瓶キャンドル
- 17.羊毛フェルトをチクチクしよう!ナチュラルリース
- 18.自然に触れながら作るナチュラルインテリア。壁掛けツリー
- 19.小学生でもできる♪プレゼントにも最適なハーバリウム
- 20.裁縫道具を活用しよう!フェルト加湿器
- 21.100均で材料が揃う♡飾るだけでも可愛いジェルキャンドル
- 22.見た目も可愛い♡モザイクキャンドル
- 23.ちょっと大人なインテリア☆アロマワックスバー
1.自由に並べて貼り付ける!モザイクタイル工作
レトロ可愛いモザイクタイル。近年再び注目が集まり、家や店舗の壁や床に取り入れられることも増えてきました。そんなモザイクタイルは万能!工作にだって簡単に取り入れることができます。コルクボードにモザイクタイルを並べて、壁画のように飾れば素敵なインテリアになります。
モザイクタイルを使えばシンプルなコースターや鍋敷きもおしゃれに大変身しますよ。既製の木製コースターや鍋敷きにタイルを貼り付けたら、目地材を入れて固めるだけなのでとっても簡単ですよ。材料も全て100均で揃います。ただ並べていくだけにしても、いろいろと色合いを考えてしまいがちな大人に対し、お子さんは自由に思いつきで並べていくこともあるので、大人にはないデザインが出来上がるでしょう。いろんな模様で家族分作ってみるのもいいですね。
2.好きな素材でデコる☆オリジナル写真立て
低学年のお子さんにおすすめのフォトフレーム。100均で購入できるようなシンプルなものに、モザイクタイルやリボンを組み合わせてフレームを可愛くしてみましょう。デコる資材は何でもOK!100均にはいろいろな資材が揃っていますので、いろいろチェックしてみて下さい♡
タイルやリボンで可愛くデコレーション!自分だけの写真立ての作り方
段ボールに紙粘土を付ければ、夏の思い出も貼り付けることができます。海で拾った貝殻やシーグラス、砂を貼り付けても可愛いですよ♡出来上がったフォトフレームに、夏休み中に撮った写真を飾ればこの夏の自由研究は完璧!
3.ビーズを焼く?!簡単なのに可愛すぎるメルトビーズオーナメント
女の子が大好きなビーズ遊び♡本来なら糸やテグスに通してアクセサリーを作るのに使うと思いますが、オーブンで焼くこともできるんです!シリコンカップやモールドに自由に並べて焼くだけでOK!クリスマスのオーナメントとしてだけでなく、アクセサリーパーツを貼り付ければ、ヘアゴムやピアスにだって大変身しますよ♡クリアビーズを使えば、透け感が出て夏にもピッタリ!
4.海に行くならコレ!思い出も蘇るおしゃれランプ
この夏の思い出を形に残しませんか?夏と言えば海!夏休みを利用して海に行くご家庭も多いでしょう。でも海には夏の作品に利用できる材料がいっぱい!その中でもシーグラスは透け感がおしゃれで可愛いですよね♡どれも形や色が違って、一つとして全く同じものがないところがまた素敵。そんなシーグラスを使ったおしゃれなランプは、派手すぎず大人っぽさもあって小学生の女の子の心をくすぐること間違いなし!
工程としては、貼り付けるだけなのでとっても簡単です。簡単ながらも、不規則な形のシーグラスを組み合わせて貼り付けるので頭を使ってちょうどいい!夜のお庭で花火やBBQを楽しむ傍らにも置いておきたいですね。
お部屋のインテリアに最適★シーグラスを使ったおしゃれランプの作り方
5.瓶の中に広がる世界観。テラリウム風インテリア
お家にある空き瓶を使ったインテリア。今回は、コーヒー豆とモス、恐竜フィギュアで恐竜のいる世界を表現しましたが、他にも海の砂や貝殻、流木を入れれば海を表現することもできます。昆虫や動物のフィギュアを使ったり、紙粘土でミニチュアを作って入れたり、自分の好きな世界を作ることができますよ。いくつか並べて飾るのもかわいいですね♡
瓶と動物フィギュアで作る!簡単可愛いテラリウム風インテリアの作り方
6.夏の風物詩☆身近な素材で風鈴作り
夏の風物詩と言えば風鈴。キレイな音色が暑さを和らいでくれます。風鈴というとガラスでできているイメージが沸きがちですが、缶やペットボトル等身近なものでも工作することができるんです。学年に合わせて簡単に出来るものから工具を使ったりして作るちょっと高度なものまでいろいろな作り方で作れるので一度調べてみて下さいね。
7.ずっと見ていたい♡簡単かわいい洗濯のりスノードーム
ずっと見ていられるスノードーム。ひっくり返して戻した時にゆっくりと瓶の中で降り注ぐ資材がとってもキレイ☆そんなスノードームは空き瓶と洗濯のりで簡単に作ることができますよ。低学年のお子さんでも一人で作れてしまうぐらい簡単!瓶の形状にもよりますが、蓋部分が深めでマスコット等が隠れてしまう場合が、瓶のフタにスポンジを貼って高さを出すといいですよ。
使わなくなった瓶を使ってキラキラ綺麗な洗濯のりスノードームの作り方
8.置いておくだけで可愛い♡ウェットティッシュケースデコ
除菌が欠かせない現代社会。お家にウェットティッシュケースが常備してあるご家庭も多いことでしょう。シンプルなデザインのものが多いケースですが、お好みの布やリボンを使えば可愛くデコることができますよ。味気ないケースも一手間加えれば立派なインテリアにも変身!
9.爪楊枝をただひたすらに刺す!爪楊枝ドット絵
「爪楊枝アート」って聞いたことありますか?色付けした爪楊枝をボードに並べてお好みのイラストを作るアートです。色を塗って乾かしておけば、あとはひたすら刺していくだけ。根気さえあればどの学年でも挑戦できます。高学年のお子さんなら、数日かけて大作を作ってみてもいいでしょう。お子さんの好きなキャラクターでも作ることができるので、宿題嫌いなお子さんにもおすすめですよ。
10.有効ボードの新しい使い方☆糸で描くインテリア
100均で買える有効ボードとダボがあればOK!ダボを刺して作りたい形状の枠組みをし、あとは糸を引っ掛けていくだけなのでとっても簡単。グルグルと引っ掛けるだけでオシャレなアートの完成です。こちらの写真はクリスマスシーズンに作ったものなので毛糸を用いていますが、今の季節ならコットンヤーンもおすすめ☆低学年~中学年向きです。
11.釘と毛糸の異色コラボがおしゃれ♡ストリングアート
ストリングアートは、上で紹介した有効ボードのインテリアを少し進化させたもの。コルクボードに釘を打ち付けて、釘に糸を巻いていきます。有効ボードは穴の関係でダボの位置も決まってきますが、こちらは自由に釘を打ち付けることができ、ダボよりも細い釘を使用するのでより繊細な作品を作ることができます。細いレースヤーンや刺繍糸でもできますよ。中学年~高学年向きです。
12.自分の部屋に飾りたい♡透け感が可愛いコットンボール
自分のお部屋に飾りたいコットンボール。買うとそれなりの価格はしますが、100均材料でも簡単に手作りできるんです。自分で作れば色も自由に選べるので、自分の部屋の雰囲気に合わせて作れますよ。作ったコットンボールはガーランドにしたり、積み上げてランプシェードにしても可愛い♡100均のケーブルライトに被せてもお部屋をおしゃれに彩りますよ。中学年~高学年におすすめ!
13.繰り返し使えて実用的♪万年カレンダー
繰り返し使えて便利な万年カレンダー。お店やネットショップでも手軽に作れるキットが購入できますが、自分でも1から簡単に作ることができます。木材をはじめ、紙粘土とマグネット、フェルトとスナップボタンなどアレンジ自在。ペットボトルのキャップやシーグラス、貝殻、木の実だって工夫次第で何でも取り入れて作れるので、お子さんとアイデアを出し合いながら考えてみるのもおもしろいですよ。
14.これだけで庭が華やかに…ペットボトル風車
工作好きな男の子におすすめなのがペットボトル風車。なんだか味気ないな、寂しいなと感じるお庭もこれ一つでグッと華やかに☆たくさん作って並べてみても可愛いですよ。自分が作った風車が風で回る姿を見るのが今から楽しみですね!ペットボトルをカットする際は、歯が滑りやすいので十分に注意して作業して下さいね。中学年~高学年のお子さんにおすすめ!
15.身近なものをデコっちゃお♪転写シールデコ
100均の転写シートがあれば、身近なものを自由にデコることができます。ウェットティッシュのフタやプラケース、鏡やペン立てまで・・・100均の商品と組み合わせて自分だけのオリジナルアイテムが作れちゃいますよ。慌てずゆっくり慎重に進めるのがコツ☆
無地のウエットティッシュのフタをデコ♡100均の転写シールの使い方
16.空き瓶が素敵に変身♡空き瓶キャンドル
空き瓶を利用して簡単キャンドルを作りませんか?「キャンドルを作る」というだけでなんだかオシャレですが、お部屋に飾ったら本当にオシャレ♡溶かして固めるだけなので、低学年のお子さんにもおすすめです。100均にあるアロマで香りづけしてみるのもおすすめですよ☆
キャンドルを灯して癒しの空間♪空き瓶でおしゃれなインテリアの作り方
17.羊毛フェルトをチクチクしよう!ナチュラルリース
100均でも購入できる羊毛フェルト。チクチクするだけでマスコットが簡単に出来てしまいます。作ったマスコットはアクセサリーやリース等のインテリア雑貨にも使えますよ。羊毛フェルトで春夏秋冬をイメージしたリースを作ってみるのもおすすめ♡素材としては秋冬っぽいイメージがありますが、春の虫や海の生き物を作って、ドライフラワーやフェイクグリーン、貝殻などを組み合わせれば春夏にもピッタリ♡高学年の女の子におすすめです☆
18.自然に触れながら作るナチュラルインテリア。壁掛けツリー
壁掛けツリーはクリスマスっぽい印象がありますが、流木や貝殻を使えば夏らしくもなり、木の実やドライフラワーを使えば年中使えます。土台だけ作って夏休みの思い出の写真を貼りつけてもいいでしょう。
19.小学生でもできる♪プレゼントにも最適なハーバリウム
爆発的ブームを遂げたハーバリウム。今でもハーバリウムは人気で、100均でも材料が揃うようになりました。ただでさえきれいなお花ですが、オイルに入れて光に当てるととっても幻想的!ギフトにしても喜ばれそうですね♡オイルでなくとも洗濯のりを利用して作ることもできますよ。ハーバリウムとはいえ、いろいろな種類があります。高学年のお子さんはいろいろ挑戦してみて下さいね。
ドライフラワーを使ったハーバリウムの作り方と押さえたいポイント
大切な人へのギフトにもおすすめ♡おしゃれなハーバリウムの作り方
応用してハーバリウムボールペンを作るのもオススメ☆キットは100均でも購入できますよ。敬老の日におばあちゃんに贈っても喜ばれますよ。
簡単可愛いハーバリウムボールペンの作り方。手作りキットもおすすめ
20.裁縫道具を活用しよう!フェルト加湿器
少しお裁縫ができるようになったらこちらもおすすめ!フェルトマスコットを利用したミニ加湿器です。ちゃんと加湿器としての役割も果たしてくれますよ。どんな形にしようか、考える段階からワクワクしますね♡
フェルトを使って作る♡おしゃれでかわいいサボテン加湿器の作り方
21.100均で材料が揃う♡飾るだけでも可愛いジェルキャンドル
デパートや水族館のワークショップでもおなじみ、ジェルキャンドル。透け感が夏らしくて飾っておくだけでとっても可愛い♡中の砂は一手間加えれば、いろいろな模様を作ることだってできます。材料を揃えるのが大変そうと感じる方もみえるでしょうが、実は100均で材料を揃えることができるんですよ☆
22.見た目も可愛い♡モザイクキャンドル
上で紹介したキャンドルのアレンジ版!高学年のお子さんにおすすめ!先に作ったキャンドルをサイコロ状にカットして、再度キャンドルに流し込むとモザイクキャンドルに☆色合いを変えれば夏らしいPOPな雰囲気にも大人っぽいシック印象にもなりますよ。
23.ちょっと大人なインテリア☆アロマワックスバー
自分用にも、お母さんやおばあちゃんにもプレゼントしたいアロマワックスバー☆見た目も香りも楽しめて一石二鳥!これを飾ればお部屋のオシャレ度・大人っぽさ度も急上昇。色や形も自在にできるので、いろいろ作ってみて下さいね☆
アロマオイルが香る♪インテリアに最適なアロマワックスバーの作り方
どれを作ろうか迷ってしまうくらいおしゃれな作品がたくさん☆夏休みは期間も長いので、宿題としてだけでなくいろいろなものに挑戦してみてもいいですね♪
この記事へのコメントはありません。