女子は甘いものが大好き!甘いものをいっぱい食べてストレス発散!といきたいところですが、身体のことを考えると我慢。そんな時はミニチュアスイーツを作って飾ってみませんか?ミニチュアスイーツなら作っても食べることもできないのでカロリー0です♡たくさん並べて、気分だけでもスイーツバイキングを楽しみましょう♡今回は、100均の樹脂粘土で作るクレープの作り方を紹介します。併せてアレンジの仕方も紹介します。
目次
1.必要な材料
- 軽量粘土(白・赤・オレンジ)
- 絵の具(黄土色・茶色)
- ボンド
- 爪楊枝
- ラップ
- 歯ブラシ
- パール(なければペンの裏など丸いものでOK)
- スポンジ
- 伸ばし棒
- カッター
- ティッシュ
- 紙コップ
- レジン
- UVライト
※今回は、「けしごむをつくろう」シリーズの生クリームの型、レジンの丸型を使用しますが、なくてもOKです。
2.クレープ生地を作る
- オレンジと白の粘土を混ぜて丸めます。
- 丸めた粘土の上にラップをのせ、伸ばし棒で薄く伸ばします。
- 瓶のフタなど丁度いい大きさのものを利用して丸くかたどります。しっかりと押し付けて型を外します。
(型を使用しない場合は、爪楊枝の先でトントン押すようにしてかたどっていきます) - 余分な粘土を除けていきます。きちんと切れていない場合は、カッターや爪楊枝で切り離して下さいね。
- クレープの表面に質感を付けていきます。歯ブラシでたたくように押し付けたり、パールを押し当ててランダムにくぼみをつけていきます。
- 質感を付けた部分が下にくるように置き、半分に折ります。
- 端からくるくると巻いていきます。トッピングをのせる部分(1/3程度)は残しておきましょう。クレープ生地の完成です。
3.トッピングを作る
クレープを乾かしている間にトッピングを作ります。
- 生クリーム
白い粘土をクリーム型に押し付けて取り出します。取り出しにくい場合は、爪楊枝を軽く刺して取り外すといいですよ。余分な部分を除けたらクリームの完成です。同じものを3つ作ります。
※型がない場合は、しずく型に粘土を丸めて爪楊枝で筋をつけて下さい。 - ラズベリー
赤い粘土を小さく丸めたものを数個作ります。
- アイスクリーム
- 白い粘土に少量のオレンジを混ぜて、薄い黄色を作ります。
- 粘土を伸ばしながら丸め、シワを作りながら丸めます。
- 丸型に粘土を押し当てます。少しはみ出すぐらいの量を入れて下さい。※今回はレジン型を使いますが、なければ手で模ったり小さじスプーンを使っても◎
- 粘土を型からはずし、はみ出た部分に質感を出します。
爪楊枝を横にして押し当てたり、チクチクと押し当てて跡をつけたり、爪楊枝を刺して質感を出しながらランダムにちぎっていきます。アイスの表面にも質感を足したい場合は、歯ブラシで軽くこするようにして跡をつけてみて下さいね。
4.クレープに焼き色をつける
- スポンジに黄土色の絵の具をつけ、余分な水分をティッシュで取ります。クレープをたたくようにして、全体に色を付けていきます。
- ①の絵の具に少量の茶色を混ぜ、クレープの端にスポンジで焦げ目を付けていきます。所々指でならしていきます。
できたら少し乾かしておきます。
5.デコレーションする
クレープに付けた絵の具が乾いたら、デコレーションしていきます。爪楊枝を使ってボンドを塗り、バランスを見ながら生クリーム・アイス・ラズベリーをのせていきます。アイスの裏側には多めにボンドを付けて下さいね。
6.仕上げ
ボンドが乾いたら、レジンでコーティングしていきます。クレープ全体にレジンを塗り、UVライトを当てて硬化します。完全に硬化したら完成です。
7.ミニチュアスイーツDEアクセサリー
作ったミニチュアスイーツをヘアゴムやイヤリングなどのアクセサリーに加工するのもおすすめ☆アクセサリーパーツも100均で購入できますよ。今回はヘアゴムにしてみました。
8.他にもいろいろ♡ミニチュアスイーツ
ミニチュアスイーツをインテリアとして飾るなら、たくさん作って飾るのがおすすめです。自分の好きなスイーツだと作るのもより楽しめるのでおすすめです。100均にはいろいろなミニチュア雑貨が販売されているので、それと組み合わせてレイアウトしても可愛いですよ♡
9.作り方動画
見ているだけで幸せな気分になれるミニチュアスイーツ。お子さんでも作れるので、夏休みの作品にしてみるのもおすすめですよ♡
最終更新日 2022年5月20日
この記事へのコメントはありません。