男の子の初節句(端午の節句)のお祝いの仕方。飾りを買うのは誰?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

ひな祭りが済むと、次は5月5日の端午の節句がやってきます。端午の節句の象徴である五月人形や鯉のぼりには、男の子がたくましく健康に成長していく姿を願う気持ちが込められています。そんな大切な日はしっかりと準備してお祝いしたいですよね。でも飾りは誰が買うの?などという疑問も浮かぶと思います。今回は男の子の初節句のお祝いの仕方、そしてこどもの日は何をするのか、端午の節句のルーツを辿りながらご紹介します。

1.端午の節句の由来とは?

前回『女の子の初節句のお祝いの仕方』の記事でも紹介した「五節句」をもう一度振り返ってみます。中国から伝わった風習である節句は、それぞれの季節に合うお供えをして無病息災を願ったり邪気を祓ったりする日のことを指します。
その中で、今でも日本の文化に根付いている5つの代表的な節句があります。

  • 1月7日 人日(じんじつ):七草の節句
  • 3月3日 上巳(じょうし):桃の節句・ひな祭り
  • 5月5日 端午(たんご) :菖蒲の節句
  • 7月7日 七夕(たなばた):星祭
  • 9月9日 重陽(ちょうよう):菊の節句

男の子の節句は5月5日の端午の節句で、別名菖蒲の節句とも言われています。楚(そ)の国の故事が起源となっている端午の節句は、次第に中国全土に広まっていきました。その頃の中国では、5月は季節の変わり目で体調を崩す人が多かったため厄除けや無病息災を祈る行事が行われていて、その時に薬草である「菖蒲」を使ったお酒を飲んだり飾ったりしていたそうです。

そしてその風習が日本へと伝わったのは奈良時代の頃。元々日本にも「五月忌み(ごがついみ)」という五穀豊穣を願う風習がありました。その際にも田植えをする女性たちが身を清めるために菖蒲を使っていたことから、中国の風習と相まって菖蒲を使って厄除けを行う行事として「端午の節句」が日本でも定着していきました。

江戸時代の武家社会になると、「菖蒲」と「尚武(武道を尊ぶこと)」が同じ音であることから端午の節句を「菖蒲の節句」と呼ぶようになり、男の子のお守りである兜を飾ったり出世を願う鯉のぼりを立てたりするようになりました。このように、中国や日本の歴史・風習が現代へと伝わり、5月5日は男の子の健やかな成長を願う日になっていったのです。

2.初節句当日までに準備したいもの

では、男の子の赤ちゃんが初めて迎える端午の節句には何を用意しておけば良いのか紹介していきます。

  • 五月人形(兜や甲冑、鯉のぼりなど)
  • 食事(定番は鰹、鯛、鰤、たけのこなど)
  • お菓子(定番は柏餅、ちまきなど)
  • 赤ちゃんの衣装(袴風ロンパースがおすすめ)
  • (できたら)菖蒲

端午の節句には五月人形を飾りましょう。五月人形には兜や鎧など家の中に飾る「内飾り」と、鯉のぼりや武者旗といった外に飾る「外飾り」があります(一般的には五月人形というと外飾りを指します)。「どちらか一方で良いの?」という疑問も浮かぶと思いますが、「内飾り」はお子さまを厄から守ってくれる身代わりの人形、「外飾り」は神様に男の子が生まれたことを知らせ見守っていただくための目印であり、それぞれ意味合いが違います。できればどちらも揃えたいですよね。鯉のぼりは外に飾る大きなもののイメージが強いですが、今はとてもコンパクトで気軽に飾ることができる鯉のぼりもたくさんあります。各ご家庭に合ったものを選びましょう。詳しい種類については次の項目で紹介いたします。

兜やこいのぼりは誰が買う?

初節句が近づくと誰もが気になるのが「誰が買う?」問題。昔からの風習として母方が買うというイメージが残っているかもしれませんが、現在では必ずしもそうではありません。地域によっては、女の子なら母方、男の子なら父方という考えのところもあるようです。また最近ではインテリアにこだわっているご家庭も多いので、自分たちで選びたいという方も多いです。誰が買うかと言ったことについてコレといった決まりはない現代なので誰が買っても構いません。

どちらかが買ってもいいですし、鯉のぼり・兜と分けて購入しても良し、一つのものを両実家で折半して購入しても良しです。孫を思う気持ちはどちらも同じですし、古くからの風習が守り続けられている地域もありますので、自分たちだけ、どちらか一方の両親だけでなく、両家の両親とよく相談をして決めましょう。また最近では大きくて立派な飾りよりもコンパクトなもの、出し入れしやすいものを好まれる家庭も増えています。木製の小さな置物も人気です。飾るスペースにも限りがありますので、贈る側も勝手に決めて贈るのではなく、息子・娘夫婦に相談してから購入しましょう。

また、次男の初節句にはどうする?という疑問を持たれる方もみえるでしょう。五月人形はその意味合いから一人に一つ用意すると良いとされています。兜飾りと鎧飾りなどの変化を持たせるのもよいでしょう。とはいえ、最近ではスペース的な問題や2つもいらないというパパママも増えてきています。祖父母側からしたら長男と同じようにしっかりとお祝いしてあげたいという想いもあるでしょうから、一度きちんと相談してみて下さい。次男の初節句の贈り物は、鯉のぼりを増やす、名前旗を用意するなど違う形で何かしら用意してあげられるといいですね。また、一つ目を大きめのものにした場合は、リビングや玄関などに手軽に飾れる小さな五月人形を贈っても喜ばれるでしょう。

初節句に用意するお料理やお菓子も、男の子が元気にたくましく成長していってほしいという願いが込められたものばかりです。「勝男」ということで勝負運の強いと言われている鰹、おめでたい席の定番の鯛、出世魚である鰤、まっすぐ強く伸びていく姿がたくましいたけのこなど、縁起の良い食材を使った料理を用意しましょう。柏餅は子孫繁栄・途絶えない家系といった縁起物ですし、ちまきは中国の故事が由来となっていて厄除けの行事の際に使われていたものです。

そして、お祝いの席では赤ちゃんも特別な衣装を着ると写真にも映えて良い記念になります。着脱が簡単な袴風ロンパースは男の子用の種類も豊富で、お子さまに似合う衣装を選ぶのも楽しみの一つになりますよ。その他に陣羽織という定番の衣装もあります。武士が戦の時に羽織っていたとされていて、ベストのような形をしています。袖がないですし赤ちゃんに羽織らせるだけで良いので、初節句の記念に陣羽織を用意するのもいいですね。

最後に、できれば厄除けの意味のある菖蒲を用意して、玄関に飾ったり菖蒲湯にしたりしたいですね。青紫の花をつけているのは花菖蒲で、菖蒲湯用の菖蒲とは別の物なのでご注意ください。菖蒲湯用の菖蒲は、端午の節句の時期になるとお花屋さんやスーパーなどに並び始めるので、時期が来たら店頭でチェックしてみてくださいね。

3.五月人形の種類や飾り方

五月人形には内飾りと外飾りがあるとお話しましたが、それぞれ紹介していきます。

内飾りの種類

  • 鎧飾り

    本格的で豪華な五月人形である鎧飾り。兜や鎧、弓矢などがセットで飾られて、大きくて迫力満点です。徳川家康や伊達政宗といった戦国武将がモチーフになったものもあります。飾るスペースも必要ですし金額も他の種類に比べて高額になりますが、背が高く大きな鎧飾りは男の子を守って丈夫に成長していってほしいという願いが込められた人気の五月人形です。

  • 兜飾り

    兜飾りは、最もよく見かける五月人形なのではないでしょうか?鎧人形のように全身ではないですが、兜単独でも風格が漂うほどの装飾が施されたものや大きなものもあります。デザイン・サイズ・価格が豊富で、よく選ばれている五月人形。

  • 収納飾り

    その名の通り、収納できるタイプの五月人形です。兜や飾りなどの一式が飾り台の中にしまえて出し入れが簡単な上に、飾り台を兼ねているため見栄えも良いです。収納部分の素材は湿度に強い素材で作られているものもあり、飾る時も収納する時も大変便利ですよ。

  • ケース飾り

    ケースの中に人形や飾りが固定されたタイプのもので、出し入れの際に大切な人形が汚れたり傷ついたりしてしまうことも少ないですし、お手入れはアクリルやガラスでできたケースを拭くだけで済みます。コンパクトサイズのものから大きなものまであるので、ご自宅のスペースにピッタリのものを探してみてくださいね。

  • 着用飾り

    お子さまが実際に兜や鎧を着ることができる五月人形は、一生の記念に残ること間違いなし。着用できるものなので飾ると大きくて迫力がありますが、見た目に反して軽量で出し入れや着脱も簡単だそう。着用飾りの中にも、飾り台の中に収納できるタイプのものもあります。

  • 人形飾り・大将飾り

    鎧を身にまとった人形や、金太郎などの人形の飾りも大変人気があります。愛らしい表情のものや凛々しい表情のものなど、それぞれ顔つきが違います。金太郎だけでなく桃太郎や弁慶など種類も豊富なので、ご家族で相談して選ぶと思い入れの深い五月人形となるでしょう。コンパクトなものはインテリアにも馴染みやすいです。

外飾りの種類

  • 鯉のぼり

    激しい滝を登り切った鯉が竜となった中国の伝説を聞いたことがあるでしょうか?その後日本でも、立派に成長したくましく育っていってほしいという願いを込めて鯉のぼりが飾られるようになりました。
    鯉のぼりには以下のような種類があります。

    • 庭園用鯉のぼり:庭に設置する大きな鯉のぼり
    • スタンド式鯉のぼり:スタンドにポールを立てて設置する鯉のぼり
    • ベランダ用鯉のぼり:ベランダの柵に設置できるタイプの鯉のぼり
    • 室内用鯉のぼり:室内に飾ることができる鯉のぼり(外に飾るのが難しい方向け)

    庭用の大きなタイプはなかなか難しいかもしれませんが、ベランダや室内にコンパクトに飾ることができる鯉のぼりも数多く販売されているので、各ご家庭の希望に合う鯉のぼりを見つけてみてくださいね。

  • 武者絵のぼり

    鯉のぼりと同じく立身出世や成長を願って飾る武者絵のぼり。細長い旗に勇敢な武者の絵が描かれたもので、神様が見つけやすいように長く大きなものが好ましいとされています。

五月人形を出す時期・しまう時期は?

五月人形は、春分の日を過ぎた頃から飾り始めると良いでしょう。前日に急いで飾るのは「一夜飾り」と言われ縁起が悪いとされているので、余裕を持って飾りたいですね。しまう時期は、お節句のお祝いが済んだらいつでも良いです。ひな人形と同様に五月人形も湿気に弱いので、しまうのは天気の良い日を選ぶとベスト。

4.初節句当日のお祝いの仕方

初節句当日は、飾った五月人形を楽しみながらおじいちゃんおばあちゃんを呼んでお祝いの食事を囲むご家庭が多いそうです。集まるのが難しい場合は、パパとママと赤ちゃんでゆっくりお祝いするのも良いですね。外食は用意や片付けが不要でママも楽できますが、赤ちゃんがぐずった時や着替えが必要になった時を考えると「自宅の方が楽」という場合も。その時の赤ちゃんやママの体調やご家族の状況に応じてお祝いの場所を選んでください。

そして初節句には写真撮影をお忘れなく。陣羽織を羽織ったり袴風ロンパースを着たりして、五月人形と一緒に記念撮影をしましょう。赤ちゃんのソロショットやパパとママと一緒のショット、そして食事会参加者の集合写真も撮っておくと良いでしょう。初節句のお祝いのお返しをする時に、一緒に撮った写真も併せてプレゼントするときっと喜ばれますよ。

フォトスタジオでの写真撮影も、初節句ならではのセットを背景に可愛らしい衣装を着て撮影できるのでおすすめ。我が家は金太郎の恰好をして撮影していただきましたが、その時期にしか見られない姿を記念に残すことができ、今見返しても思わず微笑んでしまいます。最後に、菖蒲湯をぜひ試してみてください。菖蒲湯は厄除けの意味だけではありません。中国では薬草として扱われていた菖蒲は、血行促進や保湿効果があると言われています。菖蒲特有の香りがお風呂場に漂い、いつもの入浴とはまた違ったリラックスした時間が過ごせるでしょう。

◎初節句の直前に生まれた場合はどうする?
ここまで紹介してきたように、初節句までに用意するものは沢山あります。もしお子さまが4月など初節句の直前に生まれた場合は、翌年初節句のお祝いをしても良いそうです。無理なく、その時に応じてご家族で日程を相談してくださいね。

5.2年目以降はどう過ごす?

初節句の翌年以降も、端午の節句にはぜひお祝いをしましょう。五月人形を飾るのはもちろんのこと、柏餅やちまきを食べたり菖蒲湯に入ったり、お祝いの食事を用意するのも良いですね。端午の節句はこどもの日でもありますので、お子さんの行きたい場所へ遊びに行ったり、昔ながらの遊びを楽しむのもおすすめです。五月人形の前で記念写真を撮ると、毎年のお子さまの成長を実感して感謝する気持ちが改めて湧いてくるでしょう。

6.初節句のおすすめグッズ

  1. 袴風ロンパース

    着るだけで一気に華やかな印象になる袴風ロンパースは、初節句に最適なアイテムです。着脱のしやすいカバーオールタイプでありながら見た目は本格的で、お子さまもいつも以上に凛々しい表情に見えるでしょう。自宅で洗濯も可能なので、初節句以外にも大切なお祝いの席に活躍してくれます。

    楽天参考価格:¥3,480
  2. 陣羽織

    飾ることもできる陣羽織。こちらは兜もセットになっていて、どちらも身に付けることができます。ベストタイプで赤ちゃんにも着せやすいです。ぜひ、陣羽織を着て五月人形の前で記念撮影をしてみてください。

    楽天参考価格:¥5,390
  3. 名前旗

    名前旗には名前の他に生年月日も入れられる他、龍や虎など強くて勇ましい象徴となるものが刺繍されています。どんなお子さまに育っていってほしいかという願いを込めて刺繍を選ぶのも良いですね。五月人形と一緒に長い間お子さまの成長を見守ってくれるはずです。

    楽天参考価格:¥8,980
  4. 室内用鯉のぼり

    室内用鯉のぼりにも様々な種類がありますが、こちらは壁に飾ることができるガーランド(紐状の飾り)タイプの鯉のぼり。壁だけでなくカーテンレールにかけても良いですし、飾る場所を選ばないのは嬉しいですね。購入した方の口コミでも「出したりしまったりしやすく、とても可愛い」「思ったより存在感があって、お節句の雰囲気が出た」という意見が多く見られました。


男の子の初節句には、中国や日本で遥か昔から受け継がれてきた飾りや食べ物がたくさんあり、どれもお子さまがこれからたくましく元気に成長していってほしいという願いが込められています。ご家族皆さんで想いを込めて準備をして、楽しくお祝いしましょう。

最終更新日 2024年11月19日

    ぷぅ
    記事を書いた人 :

    小学校と幼稚園に通う甘えん坊兄弟の育児に奮闘中の30代主婦です。
    家族全員自然が大好きで、役に立つ楽しいお出かけ情報や子育てのあれこれについて
    リアルな声をお届けしていきたいと思います!

  • コメント: 0

関連記事

  1. 七五三まとめ。いつ?早生まれは?お参りの時期と服装やあれこれ

  2. トイレトレーニングはいつから?男の子と女の子の違い、時期や進め方

  3. 【通園・通学グッズ作り方まとめ】入園・入学グッズは手作りしよう♡

  4. N家の実話体験談 〜子どもの3度の痙攣(けいれん)〜 第3話

    N家の実話体験談 〜子どもの3度の痙攣(けいれん)〜 第3話

  5. 5歳の誕生日やクリスマスに贈りたいおすすめのプレゼント30選

  6. 子どもの食べ物の好き嫌い克服テクニック10選。偏食にどう対応する?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA