産後うつの症状とセルフチェック。なりやすい人や時期、原因は?

産後うつの症状とセルフチェック。なりやすい人や時期、原因は?
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

出産という大仕事を終えたばかりのママは、身体はもちろん心のバランスも崩れがちです。気分がうかない日が続いたり、些細なことにもイライラしたりするのは産後うつのせいかもしれません。上手くいかないことを自分のせいにせず、きちんと自分の心と向き合ってみましょう。今回は、産後ママに知ってほしい産後うつの症状やなりやすい人・時期、原因をまとめてみました。心配な方は、セルフチェックしてみて下さい。

1.産後うつとは

産後うつとは

産後うつは、産後間もないママたちが陥りやすいものです。誰でも初めての不安や心配はつきもので、泣いていれば焦ったり、思うように家事が進まなくてイライラしたりすることも多く、これまでの生活とは大きく変わるのでうまくいかなくて当然です。人目以降に関しても、小さな子の育児をしながら赤ちゃんのお世話もしなければいけないので、大変に感じることも多いでしょう。ただそれは一時的なもので、少し慣れてくるとママ自身も余裕が持てるようになり、症状も落ち着いてくることと思います。

しかし、育児に戸惑い、不安になったり、疲れを感じたりすることや悲観的になること、自分を責めがちになって落ち込むことが二週間以上続くのであれば、それは産後うつかもしれません。ひどい場合は、日常生活にも支障が出ることもあります。

2.産後うつになりやすい時期

産後うつになりやすい時期

妊娠中や産後間もなくは、心身共にバランスが崩れがちで、不安や悲しみを感じることも多いですが、前述の通りそれはホルモンバランスの乱れからくる一過性のもので「マタニティブルー」と呼ばれます。は、1~2週間ほどで自然と改善すると言われていますが、産後うつの場合1か月以上続きます。ですから、産後1か月の時期のママの精神状態が一つの目安となるでしょう。

とはいえ、産後の1か月検診では大丈夫だったママも里帰りを終えて、本格的には母業を始めてから数か月して発症したというケースも多く見られます。産後1年ほどは注意しましょう。

3.産後うつになりやすい人

産後うつは、過去にうつ病を発症したことがある方、マタニティブルーの症状が重かった方がかかりやすいと言われています。また、対赤ちゃんともなると思うようにことが進まなかったり、理想と現実がかけ離れてしまうことも多く、完璧主義の方もなりやすい傾向にあると言われています。しかしながら、今は産後ママの10人に1人は発症するともされており、自分は楽観的だから大丈夫と思っていても誰にでも起こりうるのが「産後うつ」です。

4.産後うつの原因

産後うつの原因

産後うつの原因はこれといって明確にされていません。
ですが、よくあるのは

  • 夜泣きや授乳による寝不足や疲れ
  • 旦那の帰宅時間が遅い、実家が遠方だったりして頼れないなど、周りからのサポートが得られないことによるワンオペ育児
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 旦那さんや家族との関係がうまくいっていない
  • 旦那さんが育児に無関心など夫婦間の育児への温度差
  • 出産による自身の退職等による経済的な不安
  • 過去にうつ病の経験がある、または家族や近親者にうつ病患者がいる

等が挙げられます。

5.産後うつチェック

産後うつチェック

産後うつには、下記のような症状があります。

急に不安になる
わけもなく悲しくなったり、涙が出たりする
些細なことにもイライラが止まらない
気分がうかないことが多い
疲れているはずなのに眠れない
極度に疲れを感じる
食欲がわかない
やる気が出ない
外に出るのが億劫、他人と会いたくない
感情の起伏、気分の浮き沈みが激しい
自分が嫌いになる

など

紹介したのはあくまで代表的な症状であり、この他にも様々な例が報告されています。これらに当てはまる項目が多い場合には、発症の可能性が高いと思われます。産後うつはこれらの症状全てが出るというわけでもないので、1~2つでも当てはまる場合にも発症している可能性があります。

6.産後うつかもしれないと感じたら

産後うつは、その病状から自分で気づくことが困難です。そのため、身近にいる方が気づいて対処していく必要があります。産後うつは、発見も治療も周りのサポートが不可欠です。軽度の場合であれば、周りからのサポートだけで治ることだってあります。身近に産後うつが疑われるような症状の方がいれば、放っておかず、すぐに温かい言葉をかけてあげましょう。産後うつと気づかずに治療が遅れれば、自分を取り戻すのにも時間がかかってしまいます。早めに治療を受けることこそが重要なのです。

また、もしかして自分が産後うつにかかっているのかもと感じた場合にも、まさか自分がと見過ごしてしまいがちです。誰もが自分が産後うつだなんて認めたくはないと思います。ましてや、本当に発症している方はなおさら受け入れられないかもしれません。それでも自分と赤ちゃんのために自分の心ときちんと向き合ってみましょう。本当は助けてほしくて心が悲鳴をあげていませんか?もし少しでもそんな心の声が聞こえるのであれば、身近な方に相談してみましょう。

いきなり病院にかかるのもハードルが高いかもしれません。家族や友人に相談できないということもあるでしょう。そんな時は、各自治体に設置されている相談窓口を利用してみるのもおすすめです。知らない人だからこそ気軽に話せることもあるのでしょう。窓口の方もそれなりの知識を持っている方ですし、安心して話せると思いますよ。1人で抱え込まず、まずは吐き出すところから始めてみませんか?

7.産後うつにならないために

産後うつにならないために

産後うつにならないためにも、出産前から次のことを心がけていきましょう。

1人で溜め込まない

産後のママは、いろいろな思いを一人で抱え込みがち。育児のこと、家事のこと、自分に時間がかけられないこと、、、人それぞれいろいろあると思います。また、自分のことだけでなく、言葉の喋れない赤ちゃんの気持ちもくみ取らなければなりません。疲れたな、辛いなと思った時、不安や心配事を抱えることもこれまで以上に増えるでしょう。そんな時に、それらを吐き出せる場所を見つけておきましょう。

家族でも友人でも専門機関でもいいです。知人に言えないことだってあると思いますので、そんな時に頼れる機関、どこにどんなものがあるかという知識を身につけておきましょう。近所の児童館や子育てサークルにだって、頼りになる先輩ママはたくさんいますよ。

頑張りすぎない

誰でも初めてのことは不安で、失敗してしまうことだってたくさんあります。人には限界があるので、あれもこれもできるわけでもありません。初めての育児、上の子がいながらの育児、本当に大変だと思いますが、自分がやらなきゃ、しっかりしなきゃといろんなことを我慢して頑張りすぎてしまうのがママ。いくらタフでも頑張れば頑張った分だけ疲れは溜まります。ママが倒れてしまっては元も子もないので、頑張りすぎないことを心がけましょう。

そんなこと言われても・・・と思うかもしれませんが、お昼寝の合間に一緒に寝る、子どもが寝た後に自分の時間を持つ、家事や育児の合間にふっと一息つくだけでもいいんです。夕飯も少しぐらい手を抜いたっていい、洗濯物も次の日に持ち越したっていい、疲れている自分、失敗してしまう自分も受け入れて、休む自分も認めていきましょう。なんだか煮詰まっている感じがあるのなら、家族や保育園を利用するなどして、気分転換をすることも心がけていきましょう。

毎日外の空気を吸う

産後は生まれて間もない赤ちゃんがいることもあって、外に出る機会が減るでしょう。でも家の中にいてばかりでは、空気もよどんで気分もすぐれません。5分でも10分でも散歩に出て外の空気を吸いましょう。外に出られない場合も、窓を開けて外の空気を吸ったり、太陽の光を浴びるようにしましょう。また、カーテンも閉めっぱなしにせず、きちんと開け閉めして朝晩のメリハリがつくようにしましょう。

産後うつは決して他人事ではありません。子どもを授かった女性であれば、誰にでも起こりうる病気です。重度の場合命にかかわる事態にもなりかねません。自ら周りに頼れるママばかりではないので、産後間もないママが周りにいる場合には、気にかけて声をかけてあげたいものですね。旦那さんをはじめ家族や身内、友人まで・・・皆で見守っていくということも大切なのではないでしょうか?

最終更新日 2024年1月29日

    azusa
    記事を書いた人 :

    保育士。
    3人の子の育児、仕事と主婦業の両立に奮闘しながら
    合間をぬって気の向くままにハンドメイドを楽しんでいます。
    小さな子を持つママの目線で、知りたいこと気になることを
    記事にしていきたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 1歳の誕生日やクリスマスに贈りたいおすすめのプレゼント37選

  2. 3歳の誕生日やクリスマスに贈りたいおすすめのプレゼント40選

  3. N家の実話体験談~初産出産レポ~『すっぴん・汗だく…ドラマの世界とはかけ離れた出産』

  4. 幼稚園保育園の入園準備。必要なものは?通園グッズリスト

  5. 4歳の誕生日やクリスマスに贈りたいおすすめのプレゼント36選

  6. 【夏休みの宿題】簡単にできる小学生工作アイデア17選(アクセサリー)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA