通園通学の必需品である巾着。コップやナフキンを入れたりするので、入れるものに合わせた大きさだとお子さんも使いやすいと思います。お子さん好みの生地で作りたいけどミシンがない、ミシンは苦手・・・そんな悩みを抱えるママも多いでしょうが、ミシンがなくてもできるんですよ。今回は、手縫いで作るマチなし簡単巾着ポーチの作り方を紹介します。大きさも自由自在。裏地付きなので、1枚で作るよりも丈夫です。
1.必要な材料
必要な材料と道具は次の通りです。
- 布(表地、裏地の2種類)
- 糸
- アクリル紐(中太)
- ゴム紐通し
- 手縫い用針
- マチ針
- チャコペン
- 定規
- アイロン
- ・アイロン台
2.生地の裁断
まず、作りたい大きさに合わせて生地を裁断していきます。
生地の計測方法
- 表布の柄に上下の向きがない場合
横幅→ 作りたい幅+縫い代2㎝縦 → (作りたい高さ+縫い代3㎝)×2
これを表裏各1枚作ります。
- 表布の柄に上下の向きがある場合
向きがある場合、表布は下記の大きさで裁断します。
裏布は↑の大きさで1枚用意しましょう。
(表布)
横幅→ 作りたい幅+縫い代2㎝縦 → 作りたい高さ+縫い代4㎝
これを2枚作ります。
裏布は①の大きさで1枚用意しましょう。今回は、小物入れになる小さめのポーチを作りますので、下記の大きさで裁断します。
生地を裁断する

布の裏にチャコペンで線を引きます。線に沿ってまっすぐ布を断ちます。
注意点
3.表布の縫い合わせ(生地に上下がある場合のみの工程)
※表布の柄に上下の向きがある場合、表布と裏布を縫い合わせる前に、表布の底部分を縫い合わせて、つなげておく必要があります。
表布を中表に合わせて、四隅をマチ針でとめます。(柄の上下に注意)
下から1㎝のところにチャコペンで線を引きます。
糸を二本どりにし、線に沿ってなみ縫いします。最初と最後に返し縫いをすることを忘れないようにしましょう。
※二本取り・・・糸を2倍の長さでカットし、針に通して糸端を合わせ玉結びし、縫っていきます。
4.表布と裏布の縫い合わせ
- 布を中表に合わせる
表布と裏布を中表に合わせます。布の端(巾着の入れ口になる部分)から1㎝のところにチャコペンで線を引きます。
- なみ縫いする
線に沿ってなみ縫いしていきます。最初と最後に返し縫いをすることを忘れないようにしましょう。
- 縫い代をアイロンで割る
縫った部分の縫い代を左右に開いてアイロンで割ります。
5.両サイドを縫う
次に、巾着の両サイドを縫っていきます。
- 表布と裏布をそれぞれ二つ折りにする
4-3で縫った部分が中心にくるように生地を開き、表布と裏布をそれぞれ二つ折りにします。所々ずれないようにマチ針でとめておきます。
- 紐通し口、返し口を決める
両サイドから1cmのところにチャコペンで線を引きます。その際、紐通し口と返し口を作り、印をつけておきましょう。
- 表布の上端から2cm(表布と裏布との切り替え部分から表布側に2cm)は紐を通す部分になります。両サイド、上端から2cmのところに印をつけておきましょう。
- 裏布に返し口を開けておきます。どちら側でも構いませんので、真ん中あたりに返し口として6cmとっておきましょう。
- なみ縫いをする
紐通し口(左右2cm)、返し口(6cm)以外の部分を線に沿ってなみ縫いします。最初と最後に返し縫いするのを忘れないようにしましょう。縫い目が粗いと、袋に細かいものを入れた時に落ちてきてしまいますので、細かい方が丈夫で安心です。
- 縫い代をアイロンで割る
縫った部分の縫い代を左右に開き、アイロンで割ります。
※「縫い代を割る」・・・縫い代を左右に開き、倒すこと。
6.表に返し紐を通す部分を縫う
- 表に返す
返し口から布を少しずつ引っ張りだして生地を表に返します。紐通し口や袋の角も針などで引っ張って整えておきしょう。
- 返し口をコの字縫いをする
返し口を縫い目が見えないコの字縫いにして閉じます。コの字縫いが難しいと感じる人は、縫い目が見えてもいい裏布なので、なみ縫いでも大丈夫です。(なみ縫いをする場合は、なるべく端の方にしましょう。)
- 紐通し部分を縫う
裏布をひっくり返しながら、表布の中に入れます。巾着の口から2㎝部分にそれぞれチャコペンで線を引き、線に沿ってまっすぐなみ縫いします。始めと終わりの結び目は、中に隠れるように内側から縫い内側で終わると良いでしょう。紐通し口の縫い代が表に出るのが気になる方は、ここもなみ縫いしておきましょう。
7.紐を通す
ひも通しで、紐を通していきます。
- 紐の長さを測る
紐を適切な長さに切っていきます。長さの目安は次の通りです。
(巾着の横幅×2)+8cm
8cmはひもの結び目の分の長さです。今回は両側から紐が出るパターンなので、これを2本切ります。 - 紐を通す
紐通し口からひも通しでひもを通します。中でねじれないように注意してください。両側にひもを通し、結んだら完成です。
8.仕上げ
出来上がったら、アイロンで形を整えるといいですよ♪なみ縫いとコの字縫いだけで巾着ポーチの完成です。特別な技術は必要ありません。初めは小さめのものでチャレンジしてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。