子どもは、2~3歳頃からママの姿を見てお手伝いをしたがるようになります。そうなるとエプロンの出番!エプロンがあるだけで、子どものやる気もアップしますよね。
また、幼稚園や保育園でもエプロンを使用する機会が出てくると思います。でも自分で付けれることが前提である場合がほとんど、、、。そこで今回は、ゴムを使ってるから着脱も楽らく簡単にできる子供用エプロンの作り方を紹介します。
1.必要な材料
- 生地
- 平ゴム
今回は、川村製紐株式会社の金天馬のものを使用します。こちらは、ゴム通しがついていますが、ついていないものを使用する場合は、別途ご用意下さい。 - ミシン
場所をとらないハンドミシンもおすすめです!
- はさみ
- チャコペン
- 定規
関連記事
ハンドメイドの材料・パーツのおすすめ通販サイト20選
2.生地の裁断
下記の図を見て、生地を裁断します。
本体の図のみ上から6cm分同じものを裁断します。(前あて部分)
※今回は、就園前のお子様向けのものと園児向けのものを用意しました。園児向けのものは、卒園まで使えるよう大きめでみてあります。お子様の体系に合わせて、調節して下さいね。
3.ひも部分を作る
- ひも用に裁断した生地(首紐1枚、腰ひも1枚)を中表に横半分に折ります。
- 長い辺を縫い代1cmでミシンで縫い合わせます。
- ②の上に平ゴムを置き、片側をミシンで縫います。
- 表に返します。
- 生地を寄せて適当なところでゴムをカットし、縫っていない部分を縫い代1cm分中に折り込んで、ゴムを挟んでミシンで縫います。この時、ゴムが外れないよう注意しましょう。
肩紐・腰紐1本ずつ作ります。肩紐部分は実際にお子さんに当ててゴムを調節するといいですよ。
4.前あてと首ひもをつける
- 前あて部分の下を三つ折りしてミシンで縫います。
- 本体を表を上にして置き、上部の両端に首ひもを合わせます。首ひもがズレないようマチ針などで留めておくといいですよ。
- 前あて部分を中表にして重ね、下側を開けてミシンで縫い合わせます(縫い代1cm)。首ひもがズレないよう、ゴムを挟む部分はゆっくりとミシンをかけましょう。
- 角の部分を三角形に切り落とし、表に返します。ここで上部にステッチをかけておくと仕上がりがきれいですよ。
5.斜めの部分と下側を縫う
斜めになっている部分と下側を三つ折りし、ミシンで縫います。
6.両端に腰ひもを挟んで縫う
- 両端を三つ折りします。
- 一番上に腰ひもを挟み、下までミシンをかけます。
7.仕上げ
ゴム部分を2〜3回引っ張り、慣らしたら完成です。
関連記事
ミシンを使ったハンドメイド☆知って得する、あると便利なオススメグッズ
この記事へのコメントはありません。