和装向きハンドメイドヘアアクセサリー♡水引の蝶々結びの作り方・結び方

子どもの着物姿はあまり見れるものではなく、見ることができるのは七五三などの一大イベントの時だけ。そんな大事なひと時をハンドメイドアクセサリーで飾りませんか?ママの愛情がこもったヘアアクセをつければ、さらに思い出に残る素敵な一日になること間違いなし!今回は、水引の蝶々結びの作り方・結び方を紹介します。ヘアピンに付ければ、七五三などの和装にピッタリなアクセサリーになりますよ。

1.必要な材料

2.水引をならす

水引をお好みの順に揃えて並べ、軽く指でしごいて水引をならします。この後の工程では、ここでの並びが崩れないように注意しましょう。

3.三本並べて持ち、しずく型を二つ作る

  1. 水引を両手で持ち、中心あたりで右側を上に重ねるようにしてしずく型を作ります。3本くっつけても良いですが、水引の間を少しずつ開けてもかわいいですよ♡水引を少しずつ調整しながら進めて下さいね。

  2. 右上に出ている水引を下から表に回しながら、①の右側に同じ大きさのしずく型を作ります。頂点同士が重なるようにしましょう。

4.水引を返して、左右にわを作る

  1. 右上の水引を下に返してわを作り、表に重ねていきます。

  2. 左上にあった水引でも同じようにわを作ります。

蝶々の羽の完成です。

5.右の触角を羽に通して一周巻きつける

  1. 右の触角を右の上の羽の中に通します。

  2. 通した水引を後ろへ回し、左上の羽から出して右に折り曲げます。この時左の触角の後ろを通るようにして下さい。中心にしっかりと巻きつけましょう。

6.左の触角を後ろから一周巻きつける

  1. 左側の触角を蝶々の中心に上から一周巻き付けます。

  2. 巻きつけたら、5で最後に巻き付けた水引の下を通して上に引っ張ります。

7.形を整え、余分な水引をカットする

  1. 1本ずつ引っ張りながら、形を整えていきます。

  2. 形を整えたら、触角部分をキュッと引っ張り、中心の部分を絞めます。絞めたら左右の触角が同じ長さになるように適度な長さでカットします。

  3. 触角を爪で軽くしごいて曲線になるように調節します。あまり強い力でしごくと、水引がほつれてしまうので注意して下さいね。蝶々の完成です。触角の先にビーズをつけたりしてもかわいいですよ。

仕上げ

お好みのアクセサリーに加工していきます。今回は、Uピンを使ってかんざしにします。蝶々を裏返し、中央の十字に締めた部分にUピンを通したら完成です。頭に蝶々がとまっているようでとってもかわいいですよ♡他にも、クリップやピンに貼り付けたり、イヤリングを取り付けるのもオススメです。

最終更新日 2023年3月23日

    azusa
    記事を書いた人 :

    保育士。
    3人の子の育児、仕事と主婦業の両立に奮闘しながら
    合間をぬって気の向くままにハンドメイドを楽しんでいます。
    小さな子を持つママの目線で、知りたいこと気になることを
    記事にしていきたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. レジンで作る簡単キッズ指輪の作り方。子どもの好きを封じ込める

  2. 空き瓶と100均グッズでできる簡単可愛いアロマキャンドルの作り方

  3. トリオセットも入る♡子どもが出し入れしやすいお弁当袋の作り方

  4. フェルトを使って作る♡おしゃれでかわいいサボテン加湿器の作り方

  5. ヘアゴム用台座を使った大人っぽいビジューヘアゴムの作り方

  6. 1つあるだけで空間がおしゃれに大変身♡星形ストローヒンメリの作り方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA