便利すぎ!セブンイレブンの「セブンミール」とは?日替わり弁当が人気

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

お昼ご飯を毎日コンビニで購入しているという方も多いでしょう。コンビニにはたくさんのお弁当やお惣菜が販売されていますが、頻繁に利用しているとどうしても飽きてしまうもの。そんな方におすすめなのが、インターネットでお弁当やおかずが注文できて便利すぎ!と評判のセブンイレブンの「セブンミール」。栄養バランスの摂れた日替わりおかずや日替わり弁当が人気です。今回は話題の「セブンミール」について詳しく解説します♡

1.セブンミールとは?

「セブンミール」は、大手コンビニチェーンのセブンイレブンが提供している会員制のサービスで、日替わりのお弁当やおかずをメインに、セブンイレブンで取り扱っている商品、店頭には置いていない限定商品などを購入することができます。2022年9月にセブン&アイ・ホールディングスが運営している総合通販サイトの「オムニ7」から独立して、それまでとは内容やシステムがリニューアルされました。毎日違ったメニューが楽しめる日替わり弁当やおかずをインターネットから好きなタイミングで注文することができます。また、店頭では置かれていない限定商品、季節ごとに応じた予約限定商品なども一緒に購入することができますよ。

2.内容

セブンミールには管理栄養士が監修している栄養バランスの優れた日替わり弁当や日替わりのおかず、その季節にしか味わえないクリスマスケーキやおせちなどの特別な商品、地域で人気の銘店や有名ブランドのスイーツ、季節や数量限定のお酒類など食卓を彩ってくれるさまざまな商品がラインナップされています。完全予約制で最低注文数や金額などの縛りがないため、1食からでもネットで手軽に注文できるのが魅力。予定を縛られる定期購入に抵抗がある方にもおすすめです。

中でも特に人気のある日替わり弁当や日替わりのおかずは、1食当たりのカロリーが400kcal以下、食塩相当量3g以下に徹底されており、タンパク質がしっかり摂れるメニューや緑黄色野菜が1/2日分摂れるメニュー、食物繊維がたっぷりのメニューなど健康的なメニューが豊富です。また、お祝いやおもてなしにもピッタリの豪華なご馳走膳もあり、普段使いと特別な日用の使い分けができるのも人気の理由のひとつ。お子さんからご年配の方までみんなで楽しめるようなお弁当が揃っています。セブンイレブンの商品は、使用する食材から製造、配送、店舗を経由してお客さんの手元に届くまで安心・安全の品質を保つことを第一に考えられています。

また、作りたての家庭の味を目指し、食品添加物は必要最低限の種類と量のみに厳選。自社で自主基準を策定しており、それに基づいて使用を制限しているのも安心して食べることができますよ。店舗受取なら、一般的な食卓サービスとは違い、自分の都合に合わせて受け取ることができるのも嬉しいポイント。また、一部店舗では配送も可能となっています。忙しくて毎日自炊をするのが大変な方や、バランスの良い献立を考えるのが苦手な方、一人暮らしの方などにおすすめのサービスです。

セブンミール 主な商品ラインナップ

日替り弁当

メインのおかずと副菜2〜4品、ご飯が入ったしっかりと満足感が感じられるボリュームたっぷりのお弁当。和食と洋食がラインナップされており、男女問わず人気です。一人前572円(税込)の手頃な価格で、毎日違うメニューが楽しめます。職場の近くの店舗で受け取れば、会社に社食がない方やお弁当を作るのが面倒な方にも助かりますね。

  • メニュー例(和食)
    ・山菜炊き込み御飯幕の内
    ・牛しぐれ煮とカニカマの天ぷらとかき揚げ
    ・麹仕立ての鶏照り焼き
    ・さばの竜田揚げと豚肉炒め
    ・豚の味噌漬け焼き
    ・焼き鳥とつくね
  • メニュー例(洋食)
    ・野菜と牛肉のスパイシーカレー
    ・牛肉とトマトのハヤシライス
    ・ハンバーグオニオンソース
    ・牛肉の赤ワインソース煮

日替わりおかず

管理栄養士が監修し、カロリーや食塩量、栄養価などがバッチリ計算されている栄養バランスが摂れたおかず。健康的な食事をしたい方におすすめです。味の好みだけでなく、ご自分が特に重視したい栄養に応じて選べるのも人気の理由。主菜1品と副菜3〜4品入って一人前572円(税込)。ランチだけでなく一人暮らしの方の夕食などにもピッタリです。

  • メニュー例(食物繊維が商品100gあたり3g以上摂れる)
    ・さばのおろしぽん酢
    ・牛肉じゃが
    ・根菜と鶏肉の炒め煮
    ・白菜と豚肉のおろし煮
  • メニュー例(緑黄色野菜が1/2日分摂れる)
    ・牛肉の甘辛炒め
    ・白身魚の野菜あんかけ(柚子風味)
    ・鶏と野菜の黒酢あん
    ・さばの味噌煮
    ・真アジフライ
    ・八宝菜
  • メニュー例(たんぱく質が商品100gあたり8.1g以上摂れる)
    ・ハンバーグデミグラス&チーズ
    ・揚げないチキン南蛮
    ・グリルチキン(トマトソース)
    ・ほっけの塩焼き
    ・豚の味噌漬け焼き
    ・牛肉とごぼうの玉子とじ
    ・厚揚げのピリ辛中華あん

ご馳走膳(会席弁当)

ちょっとした集まりや冠婚葬祭などの特別な日にピッタリの贅沢なお弁当。セブンイレブンが自信を持って仕上げたこだわりの味が手軽に楽しめるだけでなく、通常のお弁当とは異なりパッケージに掛け紙がされている豪華な見た目も魅力です。ご飯はまぜご飯か赤飯の2種類から選べるのも嬉しいポイント(仏掛紙のご飯は白飯となります)。会食やお祝い事の席、おもてなしなどにもおすすめ。価格は一人前410円(税込)〜1,728円(税込)で、前日のAM10:59までの注文で翌日の受け取りが可能。急に予定が入ってもすぐに対応できるので助かりますね。

  • メニュー例(凛・おかず13品)1,728円(税込)
    赤魚粕漬け焼き、和牛ごぼう煮、ほたて塩麹焼き、ししとう揚げ浸し、煮物、鶏の竜田揚げ、枝豆入りすり身蒸し、厚焼き玉子、小松菜と油揚げの煮浸し、昆布煮たらこ和え、酢蓮根柚子和え、黒豆、水まんじゅう(抹茶あん)、まぜご飯または赤飯
  • メニュー例(和・おかず9品)1,404円(税込)
    秋鮭西京焼き、鶏の竜田揚げ、煮物、枝豆入りすり身蒸し、ししとう揚げ浸し、ほうれん草入りすり身巻き煮、厚焼き玉子、小松菜と油揚げの煮浸し、黒豆、まぜご飯または赤飯
  • 扇ちらし1,080円(税込)
    具材たっぷりちらし寿司、蒲鉾と肉団子の串、煮物、黒豆
  • 赤飯
    ・折詰赤飯1人様向け410円(税込)
    ・折詰赤飯3人様向け1,188円(税込)

3.対応エリア

注文した商品の受け取りは、セブンイレブンの店舗での受け取りになります。店舗受取の場合、沖縄県を除いた全国すべてのセブンイレブンの店舗で受け取りが可能で、受け取り店舗は最大20店舗まで登録することができるため自宅の近くや仕事場の近く、外出先など自分の都合の良いタイミングで受け取れてとても便利です。受け取り可能な時間帯は当日の昼便(AM11:30以降)と夜便(PM5:30以降)の2回に分けられています。受け取り期限は当日中なので、万が一都合が悪くなり受け取れない場合は店舗へ連絡しましょう。

また税抜1,000円以上の購入であれば指定場所への配達も可能です(ただし病院やホテルなどの施設は不可)。昼便なら正午頃、夜便なら19時頃までにお届け予定です。ただし現在配達可能店舗は一部のみとなっているため、近隣に配達可能店舗がない場合には店舗受取を利用して下さい。

4.商品受け取りまでの流れ

①注文方法

セブンミールの注文方法はインターネットのみになります。注文出来る日にちは商品によって異なりますが、基本的には受け取りたい日の9日前から3日前のAM10:59までになります。受け取り日の前日と当日に確認メールでリマインドしてくれるため、忘れてしまう心配もありません。

注文の流れ

  1. 7iD会員に新規登録する(すでに会員の方はログインする)
  2. 利用店舗を選択する
  3. 受け取り方法と日時を選択する
  4. 購入したい商品をカートに入れて注文する

②受け取り方法

  • 【店舗受け取りの場合】
    注文時に受け取りたい店舗と日時を設定しておきます。指定した店舗に行き、受け取り用のバーコード画面を提示するだけでOK(店舗によっては名前と電話番号で確認することもあります)。
  • 【配達の場合】
    指定場所にて配達員より商品を受け取ります。受け取りは対面のみ、置き配はできません。昼便と夜便の指定は可能ですが、お届け時間の指定はできませんのでご注意下さい。

v

③支払い方法

【店舗受け取りの場合】

セブンミールの支払いは、商品受け取り時に店頭レジでの支払いになります。レジで対応している支払い方法が利用可能です。

〈セブンイレブンで利用可能な支払い方法〉
・現金払い
・LINE Pay
・PayPay
・メルペイ
・au PAY
・楽天Pay
・d払い
・ゆうちょPay
・Smart Code
・J-Coin Pay
・Bank Pay
・We Chat Pay
・Alipay +Partner
・電子マネー「nanaco」
・交通系電子マネー(Kitaca、Suica、toica、ICOCA、SUGOCA、PASMO、nimoca、はやかけん、manaca)
・楽天Edy
・iD
・QUICPay
・クレジットカード、ブランドプリペイド、ブランドデビット(JCB、VISA、MasterCard、AmericanExpress、Diners Club)
・QUOカード
・セブン&アイ共通商品券

【配達の場合】

支払いはクレジットカードのみとなり、注文時にカード決済となります。
<ご利用可能なクレジットカード>

  • セブンカード・プラス
  • セブンカード
  • クラブ・オン/ミレニアムカード(セゾン)
  • VISA
  • JCB
  • Master Card
  • Diners Club
  • AMERICAN EXPPESS

5.利用料金

セブンミールには入会費や年会費などはありません。送料は受け取り方法によって異なり、店頭受け取りの場合は送料無料。利用料金はその都度注文した商品代金のみとなります。自宅や職場などへのお届けを希望する場合、1,000円以上(税抜)の購入が条件となり、送料が220円(税込)かかります。購入金額が3,000円以上(税抜)の場合には送料が無料になります。

6.各種サービス

セブンマイルが貯まる

セブンミールの支払いに電子マネーの「nanaco」を利用すると、利用料金に応じて200円ごとに1ポイントのセブンマイルが貯まります。溜まったマイルはnanacoポイントやさまざまな特典と交換することができるため、普段からnanacoを利用している方にはとても嬉しいサービスですね。

7.メリット・デメリット

メリット

  • 配達されるのを自宅で待つ必要がない
    セブンミールの商品は自分でセブンイレブンの店舗に取りに行くため、近くのセブンイレブンでの店舗受け取りを希望すれば、配達されるまで自宅で待つ必要がありません。時間に縛られず、自分のスケジュールや都合を最優先にできるのはとても大きなメリットです。また、送料が一切かからないので余分な出費が増えないのも嬉しいですね。
  • 栄養バランスの優れた食卓が手軽に叶う
    セブンミールで提供されているお弁当やお惣菜は栄養バランスがしっかり考えられているものばかり。塩分の制限がある方や、身体作りをしている方でも安心して食べられます。毎日バランスの優れた献立を考え続けたり、何品も作るのはなかなか難しいので、しっかりと栄養価がコントロールされた健康的な食卓が手軽に叶うのはとても助かりますね。
  • 1食だけでも注文可能
    セブンミールは店舗受け取りなら1食だけでも気軽に注文することができます。定期購入の食卓サービスなどでは最低購入金額や個数の縛りがあるところが多いため、送料もかからず1人前だけ購入できるのは一人暮らしの方や仕事の日のお昼ご飯として利用したい方には嬉しいメリットですよね。定期便ではないので必要なときだけ注文でき、人数に合わせて臨機応変に使い分けられるので、集まりなどで大人数の食事を用意したいときにも便利。個数制限は商品によって異なりますが、最大で99個まで購入することができますよ! 催事メニューではオードブルやクリスマス料理、おせち料理などが予約購入できる時期もあり、イベントに合わせた料理が楽しめます。
  • 調理器具や調理時間が必要ない
    セブンミールのお弁当やおかずは全て調理済みのものが冷蔵で届きます。そのため、食べる前に電子レンジで温めるだけでOK。調理器具や調理時間がないので時間の節約にもなりますし、食べたら容器を捨てるだけで後片付けも無く手間が一切かからないのは忙しい方にとっては大きなメリットでしょう。

デメリット

  • わざわざ取りに行く必要がある
    セブンイレブンが近くにない方や、天気の悪い日、体調の悪い日は自宅まで届けてもらえると便利ですよね。セブンミールは配達も可能ですが、宅配対応をしている店舗が少なく、自分で取りに行かなければならない地域も多いです。また、宅配が可能な地域でもお届け時間の選択が「昼便」と「夜便」の2つしかありません。具体的に何時ごろ届くかが分からず、置き配にも対応していないので、受け取るまで家から出られないのが難点。それに比べ、店舗受け取りなら配達時間に縛られない点がメリットではありますが、人によってはわざわざお店まで取りに行かなくてならないということがデメリットにもなるでしょう。
  • メニューの選択肢が少なめ
    セブンミールでは日替わりでさまざまなメニューが楽しめるとはいえ、まだまだ選択肢が少なめです。豊富なメニューを楽しみたい方には物足りなく感じたり、すぐに飽きてしまうかもしれません。
  • 数日前から注文しておく必要がある
    セブンミールは受け取りたい日の3日前までには注文をしておく必要があります(一部商品を除く)。スケジュールが事前に分かっている場合は問題ないですが、急に必要になった場合に対応できないのは少し不便に感じてしまう点かもしれませんね。
  • 長期保存ができない
    セブンミールの商品はチルド(冷蔵)で配送されます。コンビニの店頭で販売されているお弁当と同様、賞味期限が当日〜翌日くらいまでに設定されており、長期保存はできません。その日のランチや夕食用に購入する場合は良いですが、冷凍食品のようにストック用にはならないので注意しましょう。

8.実際に使ってみた人の口コミ・レビュー

良い意見

  • 味付けは全体的に薄めで、美味しかったです。糖質も少なめに設定されているのはありがたい。
  • 栄養バランスが普通のセブンイレブンのお弁当以上にしっかりしているのが嬉しい。
  • 料金が思っていたよりも安く、1食600円しないのはお手頃価格で、味も美味しいし満足!
  • 自宅で待つ必要がなく、24時間受け取れるところもとても便利。  など

悪い意見

  • 日替わり弁当は野菜の量が足りず、サラダを追加したり色々組み合わせていたら結果的に割高感を感じました。
  • 雨の日などは受け取りが面倒なため、配達できる店舗がもっと増えると助かります。
  • SDGsのことを考えると、もう少し容器に工夫できるのでは?と感じます。  など

9.申し込み方法

セブンミールの利用には、7iDの会員登録が必要です。

申し込み手順

  1. 公式サイトを開き「セブンミールをはじめる(新規会員登録)」を選択する。
  2. 「7iDをお持ちでない方」を選択し、メールアドレスを入力したら「登録する」を選択する。
  3. 入力したメールアドレスに届いたメールに記載されている6桁の数字を入力して「次へ進む」を選択する。
  4. 「すべての規約を確認し、同意する」にチェックを入れて「次へ進む」を選択する。
  5. 二要素認証を設定したい方は「設定する」、設定しない方は「設定をスキップする」を選択する。
  6. パスワード、名前、性別などの個人情報を入力して「登録する」を選択する。
  7. 入力した内容を確認して「確認して登録する」を選択したら、会員登録完了です!
    あとはトップページ右上のログインボタンからログインすれば、セブンミールのサービスが利用できますよ♪

10.こんな時どうする?

  • Q.電話で注文したいのですが?
    A.セブンミールはインターネットからの注文になります。電話での注文はできません。
  • Q.受け取り店舗の変更がしたいのですが?
    A.受け取り店舗はホームページの「店舗変更」から変更することができます。しかし、注文が確定している商品の受け取りに指定している店舗を変更することはできません。注文が確定している商品が指定した店舗で受け取れない場合は、一度注文自体をキャンセルしてから再度注文し直してくださいね。
  • Q.受け取った商品に不具合があった場合は?
    注文内容と受け取った商品の内容が異なっていたり品質に問題があった場合は、セブンイレブンの店舗ではなくセブンミールサービスお問合せダイヤルへ連絡しましょう。受付時間外の場合はお問合せ用の連絡フォームから連絡することができます。
  • Q.セブンミールの退会方法は?
    A.セブンミールは7iDの会員のみが利用できるサービスです。セブンミールのみの退会というシステムは無いため、利用しない場合は特に手続きの必要も無くそのままにしておいても問題ありません。オムニ7サイト自体を利用しない場合は、7iDの会員を退会する手続きを取りましょう。
    ※受け取り前の注文が残っている場合や、支払いが完了していない場合は退会することが出来ません。購入履歴を確認してから手続きに進んでくださいね。

7iD会員退会方法

  1. 公式サイトにログインし、「7iD退会ページはこちらから」を選択する
  2. 内容を確認して「退会手続きに進む」を選択する
  3. 退会理由を選択して「退会手続きに進む」を選択する
  4. 表示されている内容を確認したら「了承のうえ、退会する」を選択し、退会手続きが完了しましたと表示されたら退会完了です。

『みんなに嬉しい食卓を』をコンセプトに、お弁当や食事を用意する負担を軽減し、食卓をちょっと豊かにしてくれる商品が揃うセブンミール。必要なときに欲しい分だけ購入できて融通も効く便利さも魅力です。気軽に試してみてはいかがでしょうか♡

最終更新日 2023年8月23日

    Hata
    記事を書いた人 :

    わんぱく3兄弟の育児に毎日奮闘中!
    100均、300均などのプチプラ雑貨が大好きなので
    お金を掛けずに頑張りすぎないおしゃれで楽しい暮らしを
    目指して日々試行錯誤しています★

  • コメント: 0

関連記事

  1. 小物や雑貨のクローゼット収納アイデア。ケースで空間を無駄にしない収納

    小物や雑貨のクローゼット収納アイデア。ケースで空間を無駄にしない収納

  2. 出産祝いにもらって本気で嬉しかったプレゼント40選。おすすめギフト

  3. おすすめの流しそうめん器16選。子どもが喜ぶスライダーも登場

  4. 30代・40代におすすめの市販のスキンケアアイテム85選。種類別に紹介

  5. 【2023】敬老の日おすすめギフト。孫からおじいちゃんへのプレゼント

  6. 【2023】おすすめ食器用洗剤23選。除菌もできて油汚れもすっきり落とすのは?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 【熊本県版】雨の日でも平気。子どもとお出かけ・九州のおすすめ室…

  2. 【鹿児島県版】雨の日でも平気。子どもとお出かけ・九州のおすすめ…

  3. 【宮崎県版】雨の日でも平気。子どもとお出かけ・九州のおすすめ室内レジャースポット

    【宮崎県版】雨の日でも平気。子どもとお出かけ・九州のおすすめ室…

  4. 【宮崎県】お金のかからない遊び場も。子どもとお出かけ・おすすめレジャースポット

    【宮崎県】お金のかからない遊び場も。子どもとお出かけ・おすすめ…

  5. 【鹿児島県】お金のかからない遊び場も♡子供とお出かけ・おすすめレ…

  1. 【2023】ワークマンおすすめキャンプ用品47選。店舗・通販で買えるギア

    【2023】ワークマンおすすめキャンプ用品47選。店舗・通販で買える…

  2. キャンパーおすすめ!!買ってよかったキャンプ用品~テーブル20選~

  3. おすすめキャンプ飯45選。子どもが喜ぶ、子どもと作る簡単料理レシピ

    おすすめキャンプ飯45選。子どもが喜ぶ、子どもと作る簡単料理レシピ

  4. 【2023】おすすめクーラーボックス124選。ソフト・ハードの保冷力最…

  5. 【100均キャンプギア2023】セリアのアウトドア用品が使える!149選

  1. 【2023】楽天のふるさと納税でおすすめのお中元・夏ギフト45選

  2. センスのいい手土産。帰省や友人宅で絶対に喜ばれるギフト20選

  3. 【2023】おすすめ父の日ギフト20選。楽天のふるさと納税でもっとお…

  4. 【2023】おすすめ母の日ギフト34選。楽天のふるさと納税でもっとお…

  5. 【2023お取り寄せスイーツ】常温保存できる人気のかわいいお菓子20選