お月見とは?何をする?子どもに知らせたいお月見の意味や由来、お供え物

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

2022年9月10日は十五夜。お月見をする習わしのある日本の伝統行事です。ススキやお団子をお供えして、暑さが和らいだ秋の空気を感じる夜空に浮かぶ月を眺めます。「中秋の名月」とも呼ばれ、「月にうさぎが住んでいるのが見えるかな?」とお子さまと楽しむご家庭も多いのではないでしょうか?そんな日本に古くから伝わる伝統行事であるお月見について、子どもに知らせたい意味や由来、お供え物など詳しく紹介いたします!

1.お月見とは?お月見の由来や和歌

1年で一番美しい月を眺める

お月見は1年で一番美しい月を眺める行事です。かつて中国では美しい月を眺める行事があり、それが日本に伝わったのが始まりとされています。平安時代には、貴族が月を眺めながら和歌を詠んだり管弦の演奏会を催したりする「月見」の行事が日本でも定着しました。当時、舟に乗って水面に映る月を眺めて和歌を詠んでいたそうですよ。その後江戸時代の頃には庶民にも月見の行事が伝わっていきました。

月に関する和歌の紹介

上述の通り、平安時代の貴族たちは暗闇に浮かぶ月を見ながら和歌を詠んでいました。百人一首の中にも月に関する和歌がいくつもあり、美しい情景や和歌を詠んだ人の心情が心に浮かびます。

『秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ』
作者:左京大夫顕輔
訳)秋の風に吹かれてたなびく雲の切れ間からこぼれ出る月の光はなんと澄み渡った美しさだろう

『ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる』
作者:後徳大寺左大臣
訳)ほととぎすが鳴いた方を眺めてみたが、その姿は見えずただ有明の月(夜明けに残る月)が残るばかりだった

『月見れば 千々にものこそ 悲しけれ 我が身一つの 秋にはあらねど』
作者:大江千里
訳)月を見ると限りなく悲しく感じられる 私1人だけの秋ではないけれど

澄んだ秋の空気を感じながら、お月見の夜にお子さまと俳句や短歌を作ってみてはいかがでしょうか?

1年で一番美しい月が見られる夜はいつ?

お月見は1年で一番美しい月を眺める行事と紹介しましたが、「その日はいつなの?」という疑問が浮かびますよね。その答えは「十五夜」です。秋の歌として知られる『うさぎ』の歌詞「うさぎうさぎ 何見てはねる 十五夜お月様 見てはねる」の中にも登場する「十五夜」。この十五夜は1年で最も美しい月が見られる日と言われ、「中秋の名月」とも呼ばれます

。旧暦では7月・8月・9月を秋とし、間の月である8月を仲秋と呼びました。その真ん中にあたる15日を中秋といい、十五夜の夜を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。当時は今のようなカレンダーがなく、月の満ち欠けを基に1ヶ月を決めていました。新月を1日目として、15日目の月は望月といい、この日は満月となります。

2.現代のお月見はいつ?毎年変わる?

新暦のお月見はいつ?

現在の暦(新暦)では、旧暦の8月15日は9月の中旬~下旬頃となります。新暦は太陽の動きを基準にしているため旧暦と新暦ではズレが生じ、年によって十五夜の日にちは変わります。今年2022年は9月10日が十五夜です。来年以降は、2024年は9月29日、2024年は9月17日、2025年は10月6日が十五夜となります。涼しくなって空気が澄んだ十五夜に、綺麗な月を眺めてみましょう。

全国各地の十五夜の行事

江戸時代に庶民の間でもお月見の行事が浸透して以来、現在に至るまでその伝統は続いています。お月見は、綺麗な月を眺めると同時に、月に感謝するという意味も持ち合わせています。当時、月の満ち欠けをみながら生活をして作物を育てていたため、月は生活に欠かせないとても大切な存在でした。そのため、十五夜は「作物の恵みを月に感謝する日」でもあり、収穫したての収穫物を供えて「初穂祭」として五穀豊穣を祝いました。豊かな秋の実りを祈る十五夜の行事が、現在も日本各地で行われています。

  • 与板十五夜祭(新潟県長岡市津野神社)
     1757年に商人が造った3台の屋台が現在に伝わり、約100人の引き手が津野神社に屋台を奉納します。津野神社の屋台坂を登る様子は圧巻です。
     (https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/jyuugoya.html
  • 堀之内十五夜まつり(新潟県魚沼市 堀之内八幡宮)
    毎年9月中旬の金曜日~日曜日にかけて堀之内八幡宮の境内で行われる、300年以上の歴史を持つ秋季例大祭。屋台囃子や神輿パレードが見もので、特に屋台ごと魚野川を下る御輿流しは必見です。
     (https://www.iine-uonuma.jp/activity/event/jyugoya_festival/
  • 日向十五夜祭(宮崎県日向市 富岡八幡宮)
     宮崎県の県北三大祭りの一つ、日向十五夜祭。豊作の祈りと収穫への感謝をするお祭りで、屋台や見立細工が奉納されます。
     (https://www.hyugacity.jp/sp/display.php?cont=140317132203
  • ソラヨイ(鹿児島県南九州市)
     藁で作った傘をかぶり、腰みのをつけた男の子(数え年7歳~14歳)が「ソラヨイ ヨイヨイ」という掛け声と共に四股を踏むように踊ります。豊作を祝う行事で、「ソラヨイ」は「それは良い」という意味の掛け声です。
    http://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/josetsu/bumon/minsoku/matsturu/kgs05_s6_3.html
  • 十五夜綱引き(鹿児島県南さつま市)
     薩摩半島では、各地で十五夜の日に綱引きが行われています。太く長い綱を引き、長い綱は100mもの長さがあります。
     (https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/documents/5897_20120228090048-1.pdf

3.お月見のお供え物とその意味

お月見では五穀豊穣を祝う作物をお供えすると説明しました。具体的にはどんなものをお供えするのか、その意味や由来と併せて詳しく紹介します。

①月見団子

お月見といえばまず月見団子がイメージされます。収穫した米の粉を練って丸め、十五夜にちなんで15個並べるのが基本です。三方と呼ばれる、三方向に穴の開いた神様へのお供え物を乗せる台にお団子を積み上げます。お団子の形や数は、地域によって異なります。静岡県ではヘソモチというくぼみのある形のお団子を飾ります。これは水を受けるようにという願いが込められていて、米の豊作祝いの意味を持ちます。

また、大阪府や京都府などには里芋に見立てた月見団子があります。お餅にこし餡を巻き付けたもので、餅を月・餡は雲に見立てたとも言われています。お住まいの地域の月見団子はどんな形をしていますか?お子さまと一緒に、形や由来について調べてみるのもいいですね。他にも、「団子盗み」「お月見泥棒」などと呼ばれる、子どもたちが月見団子を盗むというユニークな行事が行われる地域もあります。

例えば、「トリックオアトリート♪お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」と子どもたちが近所を回る海外のハロウィンのように、「お月見どろぼうです」と言って子どもたちがお団子やお菓子を貰いに来るイベントが行われます。「お月見どろぼうさんへ 1人1つずつ持っていってね」と書かれた箱に入っているお菓子を持って行く地域もあります。このような「団子盗み」「お月見泥棒」は「神様がお供え物を食べてくれた」と解釈し、盗まれるほど縁起が良いとされていることから広まったそうです。「お月見泥棒」とは少し違いますが、栃木県ではぼうじぼ(または豊年棒)と呼ばれる藁で作った棒で地面を叩きながら各家を回り、そのご褒美にお菓子やお駄賃を貰うという風習もあります。

②秋の七草

春の七草のように、秋の七草があります。その中にはススキも含まれています。

<秋の七草>

萩(はぎ)、桔梗(ききょう)、葛(くず)、女郎花(おみなえし)
尾花(おばな、薄(すすき))、藤袴(ふじばかま)、撫子(なでしこ)

秋の七草の中でもお月見の飾りとして浸透しているススキは、稲穂に似ています。豊作への感謝を込めた行事であるお月見の飾りに相応しい植物ですね。また、ススキは呪術力のある植物だとも考えられていて、災いや魔物から守ってくれる存在だと信じられていたそうです。

③里芋

お月見といえば月見団子やススキがイメージされますが、里芋はお月見には欠かせないお供え物です。お米が主食になる以前、里芋は日本人の主食となる貴重な作物であったことから、十五夜にはいも類を供えるようになりました。中秋の名月と呼ばれる十五夜は、芋名月とも呼ばれます。それに加えて、里芋は一株でいくつもの子株が増えることから子孫繁栄の縁起物という側面もあります。

④秋の果物

収穫を祝い自然の恵みに感謝するお月見には、秋に収穫された作物もお供えします。柿、ぶどう、梨といった秋の果物や、栗・枝豆など名月にちなんだ丸いものなどを飾ります。これらのお供え物を、お庭や縁側など月の見えるところに台を置いて供えます。三方がなくても、家にある器で代用できますよ。どれも縁起の良いものばかりなので、お月見が終わったら家族の健康や幸せを願い、自然の恵みに感謝しながら頂きましょう。

4.子どもと楽しむお月見

古くから伝わる大切な行事であるお月見を、お子さまと一緒に更に楽しむために、お料理や遊びに挑戦してみませんか?

月見団子を作ってみよう♪

月見団子は家庭で簡単に作れるお供え物です。上新粉や白玉粉を購入するだけで、後は砂糖や水など家にある材料で作ることができます。比較的扱いやすい生地なので、お子さまと一緒に生地を捏ねると楽しいですよ♪あんこ、醤油だれ、かぼちゃ餡など味やトッピングを変えてみたり、生地にかぼちゃや豆腐を練り込んで作ったり、様々なレシピがあります。お好みの作り方を見つけて、チャレンジしてみてください。

歌や手遊びを楽しもう♪

月をテーマにした童謡や、秋にちなんだ果物や作物が登場する手遊びがたくさんあります。

  • 童謡『つき』
    「でたでた つきが まるいまるいまんまるい ぼんのようなつきが」と夜空に煌めく月が登場します
  • 童謡『うさぎ』
    「うさぎうさぎ 何見てはねる 十五夜お月様 見てはねる」と、十五夜が登場します。
  • 手遊び『十五夜さんのもちつき』
    2人で向かい合って「ぺったんぺったん」と手を叩いて遊びます
  • 手遊び『大きな栗の木の下で』
    お馴染みの手遊び♪スピードアップして挑戦すると盛り上がりますよ。
  • 手遊び『やきいもグーチーパー』
    グー・チョキ・パーを使って、少し難しい動きにも挑戦します。最後にじゃんけんを楽しみましょう♪

月に住むウサギのお話

なぜ「月ではウサギがお餅をついている」と言われるようになったかご存知ですか?月には模様があり、日本を含むアジアではそれがウサギに見えると言われています。同じアジアでも、日本では「餅つきをしている」、中国では「薬草をついている」と解釈が違う場合もあります。また、ヨーロッパではカニ、アラビアでは吠えているライオン、東ヨーロッパや北部アメリカでは女性の横顔、南部アメリカではワニなど、世界各地で様々な見立てがあります。それを念頭に置いて改めて月を眺めながら、お子さまと一緒に模様をじっくり見てみてください。

もう1つ、月のウサギにまつわるお話があります。『月とうさぎ』-昔むかし、あるところにサル・キツネ・ウサギが暮らしていました。ある日、その3匹の前にお腹を空かせた老人が現れました。それぞれがおじいさんのために食べ物を探しに行き、サルは木の実、キツネは魚をとってきておじいさんに差し出しましたが、ウサギだけが何もとってくることができませんでした。そこでウサギは自分自身の体をおじいさんに捧げ、命を落としたのです。

そのウサギの姿を見たおじいさんは大変感心し、ウサギの姿を月に映すことにしました。おじいさんは、実は神さまだったのです。こうして、月にウサギの姿が見えるようになりました。これはインドの神話です。細かい描写が違うお話もありますが、この神話が日本にも伝わって「月にはウサギがいる」とされたという説もあります。当たり前のように思っていた事柄も、こうして由来を知ると見方が変わって行事が更に楽しめますね。

5.日本の伝統行事が学べる本4選

①『みんなが知りたい!「四季の行事」がわかる本』

みんなが知りたい!「四季の行事」がわかる本
みんなが知りたい!「四季の行事」がわかる本
  • Amazon参考価格:¥228(中古)

見やすいカレンダーやイラスト、豆知識と共に四季の行事について学べる本です。漢字には読み仮名がついていて、豆知識や作法なども分かりやすく載っているので、お子さまも読みやすい1冊となっています。

②「かこさとし こどもの行事 しぜんと生活 9月のまき」

かこさとし こどもの行事 しぜんと生活 9月のまき
かこさとし こどもの行事 しぜんと生活 9月のまき
  • 楽天参考価格:¥1,540

1月から12月まで、1ヶ月ごとに1冊にまとめられた季節の絵本。9月のまきにはお月見や敬老の日といった行事や記念日の他、防災の日・台風・秋の虫・動物愛護週間など多岐に渡る内容が、かこさとしさんの優しい絵と共に紹介されています。

③『きせつの行事あそび&うた・おり紙』

きせつの行事あそび&うた・おり紙
きせつの行事あそび&うた・おり紙
  • Amazon参考価格:¥1,320

折り紙や画用紙を使った季節の行事の楽しみ方や、工作・歌などが掲載された季節の本。写真が豊富で、必要なものや手順が詳しく書かれているので、すぐに作ってみたくなるものばかりです。

④『ポプラディア情報館 年中行事』

ポプラディア情報館 年中行事
ポプラディア情報館 年中行事
  • Amazon参考価格:¥7,480

全ページカラーで、日本の年中行事やお祭りについてしきたりや由来まで詳しく書かれた1冊。カラー写真が豊富で、行事やそれにまつわるお祭りを具体的にイメージしながら学ぶことができます。臨場感溢れる写真ばかりで、写真を眺めるだけでも各地域の行事についての知識が深まります。


秋の夜空に浮かぶお月様は、遥か昔から私たちの生活と共に光り輝いてきました。十五夜の日は感謝の気持ちを込めてお月見をしましょう。

最終更新日 2024年2月19日

    ぷぅ
    記事を書いた人 :

    小学校と幼稚園に通う甘えん坊兄弟の育児に奮闘中の30代主婦です。
    家族全員自然が大好きで、役に立つ楽しいお出かけ情報や子育てのあれこれについて
    リアルな声をお届けしていきたいと思います!

  • コメント: 0

関連記事

  1. オイシックスはひどい?システムと評判を徹底調査してみた

  2. 【2024おすすめ冷蔵庫】一人暮らしからファミリー向けまで徹底比較!

  3. 【2024】ネットで買えるおすすめのお中元ギフト57選

  4. 家中で使える万能アイテム♡重曹のオススメの使い方と掃除の仕方

  5. スキルアップできる趣味8選。主婦におすすめ!資格に繋がる趣味

    スキルアップできる趣味8選。主婦におすすめ!資格に繋がる趣味

  6. スーパーでも買えるイオンのミールキット「クッキット」とは?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA