七五三まとめ。いつ?早生まれは?お参りの時期と服装やあれこれ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

七五三はお七夜・お宮参り・お食い初め・初節句などと並び、お子さまの誕生や成長を祝う行事の一つです。晴れ着を着たかわいいお子さまが千歳飴を持ってはい、ポーズ♪そんな光景が目に浮かびますよね。今回は大切な節目である七五三について、「3歳5歳7歳、いつお祝いするの?」「早生まれの場合はどうしたらいい?」「お参りの時期は?服装は?」といった疑問を解消すべく、七五三についてのあれこれをまとめました。

1.七五三とは?

子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いする行事の一つである七五三。3歳・5歳・7歳の節目の年に、子どもたちの成長を神様に感謝して家族でお祝いをします。平安時代の頃からこの七五三と同じような行事が行われていました。現代とは違い、当時はまだ医療が発達しておらず、子どもが幼いうちに命をなくしてしまうことが多くありました。そのため「7歳までは神の子」という言葉もあるほどで、宮中では子どもが節目の年を迎えるたびに健やかな成長を願う様々な儀式を行ってきたそうです。

①3歳<髪置きの儀>

平安時代に生まれた赤ちゃんは生後7日目に髪を剃り、3歳になるまでは坊主のままでいる風習がありました。衛生面を良い状態に保つためとも言われています。そして3歳を迎えると髪を伸ばし始め、その頃に長寿を祈願し頭に白髪を模したものを置いて祝う儀式を行っていたそうです。それが髪置きの儀です。

②5歳<袴着の儀>

次は5歳のお祝いは、子どもが初めて袴着(当時の正装)を身に付ける儀式です。男女共に5歳~7歳になると袴着の儀を執り行い、この日は11月15日と定められていました。江戸時代以降になるとこの袴着の儀は男の子のみのお祝い事に変わったそうです。

③7歳<帯解の儀>

鎌倉時代になると、着物についている紐を取って帯を結ぶ儀式、帯解の儀が行われるようになりました。この儀式も当初は男女共通のお祝いで9歳の頃に行っていたそうですが、江戸時代後期の頃からは男の子は5歳・女の子は7歳にお祝いをするように変化していったとのこと。この帯解の儀も11月15日と定められていました。これら3つのお祝い事が合わさって、現在の七五三のルーツになっていると言われています。それぞれの年代のお祝いの意味を知ると子どもたちの成長を喜ぶ気持ちがより一層増し、一つ一つのお祝いを大切にしたくなりますね。

2.七五三の時期や内容

現代の七五三は、3歳は男女共に・5歳は男の子・7歳は女の子のお子さまが神社にてお参りをします。11月の頃になると、神社では可愛い着物姿のお子さまがたくさん見られますよね。基本的には11月15日が七五三と言われていますが、当日が幼稚園・学校・仕事の日ということも多いため、10月下旬~11月の間のご家族が都合の良い日にお祝いをする家庭も少なくありません。

七五三の予約~当日の流れは?

七五三は主に、お住いの土地の氏神様がいらっしゃる神社で行われます。ただ、家族にご縁のある神社や大きくて有名な神社などで行う家庭もあります。まずは参拝予定の神社に連絡をし、日程を調整しましょう。次は、衣装・記念撮影の準備です。主に和装で行うため、当日の着付けやヘアメイクが必要になります。記念写真を写真館で撮る場合は、前撮り(または後撮り)と当日の衣装レンタル・着付け・ヘアメイクがセットになったプランが用意されていることが多いので、写真館に確認してください。その他、行きつけの美容院や近所の美容院で着付けとヘアメイクをお願いすることも可能なので、予約状況やスケジュールに合わせて選びましょう。

写真館や美容院の予約は11月が近くなると大変混雑するため、どの方法を選択する場合も初秋の頃には段取りを済ませておくと安心です。当日は、予約をした神社でお参りをしてご祈祷を受けます。当日に記念撮影を行う場合もありますが、着慣れない和装でお子さまが長時間過ごすのは大変なので、できれば記念撮影は前撮りをしておくのがおすすめです。当日はお手持ちのカメラやビデオを忘れずに持って行き、お子さまのフランクな姿をたくさん撮っておくと良い思い出になりますよ。そして神社でのお参りが済んだら、挨拶回りをしたり食事会を開いたりする家庭も多いです。

数え年 or 満年齢?早生まれの場合は?

結論から申し上げると、数え年でも満年齢でもどちらでも構いません。昔は数え年(生まれた日を1歳とする)が主流でしたが、現在は満年齢(生まれた日を0歳とする)で数えることが多いです。七五三のお祝いについては、例えば3歳の七五三を数え年で行う場合は満年齢は1~2歳となります。その年齢の頃に慣れない正装を着てお参りするのが難しいと思う場合は、満年齢で3歳になる年にお祝いをすると良いです。

ただ、幼い時期ならではの表情や姿をしっかり残したい場合は、数え年で数えるという選択もあります。このように、その時のお子さまの状況やご家族のご意向によってお祝いの時期を決めて構いません。ご兄弟の中で七五三の年齢が一緒の年になる場合は、その年齢に応じて数え年・満年齢を兄弟間で柔軟に対応することも可能です。早生まれの場合も同様に、数え年・満年齢どちらを選んでも問題ありません。

3.七五三の服装

七五三で着る服装は、年齢ごとに少し違いがあります。

3歳の女の子

髪置きの儀では、「三つ身」という着物を身に付けます。晴れ着に大人のような帯は結ばずに、「被布」という袖なしで襟付きの上着を羽織ります。この服装は小さな女の子にもあまり負担のないようになっています。

3歳・5歳の男の子

男の子は3歳の髪置きの儀、そして5歳の袴着の儀共に「羽織袴」を着ます。お宮参りの際に初着を着用した場合は、それを仕立て直して袴を合わせても使用できます。

7歳の女の子

帯解の儀を行う女の子は「四つ身」の着物を着ます。着付けの方法や小物は大人と同じ用意が必要です。

両親の服装は?

お子さまが主役の七五三。パパやママは目立ち過ぎないよう注意が必要ですが、フォーマルな場なのでカジュアルな服装は避けましょう。パパはスーツを着るのが基本で、ダークカラーのスーツに華やかで品のあるネクタイを着用します。ママはシンプルなワンピースやセレモニースーツの他、お子さまと一緒に和装を選ぶ方も多いです。その場合は略礼装の訪問着や色無地、付下げなどを選んでください。

子どもが正装でお参りの日を過ごせるか不安…

特に3歳の髪置きの儀の年は、まだ小さなお子さまが着付けをしたりご祈祷を受けたりすることによって疲れてしまったりお手洗いを我慢できなかったりすることが考えられます。そういった心配がある場合は和装で前撮りを済ませておいて、当日は家族揃って洋装で参加するという方法もあります。

4.七五三当日の持ち物

いつもと違う雰囲気の衣装を身にまとったお子さまを神社でお祝いする七五三は、ご家族の皆様にとっても楽しみな日ですね。当日に持っていくもの・あると便利なものは下記の通りです・

当日の持ち物リスト

  • 着付けに必要なもの
  • 初穂料(神社に事前に要確認)
  • お子さまの着替えや普段履いている靴
  • ビデオカメラやデジタルカメラ
  • おやつや飲み物
  • ヘアアイテム
  • 防寒グッズ(ストール、マフラー、カイロなど)
  • タオル
  • (必要に応じて)雨具

着付けに必要なものはすべてレンタルする場合は安心ですが、持ち込む場合はかなり点数が多くなるので、漏れがないよう前日までに忘れ物がないか確認しましょう。そして当日、思わぬハプニングやアクシデントが起こることも考えられます。特にお子さまは普段と違う服装や草履で疲れてしまうので、待ち時間やお参り後にすぐに変えられるよう着替えや履き慣れた靴があると便利です。ご機嫌が悪くなってしまった場合に備えて、ラムネやグミなどのちょっとしたお菓子や音の鳴らない小さめのおもちゃなども役に立つでしょう。

女の子は可愛らしいヘアセットをすることが多いですし、男の子もヘアワックスなどを使用してヘアスタイルを変えることもあります。ヘアピンやお子さまのワックスをカバンに入れておくと、当日乱れてしまってもすぐにお直しが可能です。七五三の時期は秋も深まる頃なので、ブランケットや使い捨てカイロなどの防寒グッズもお忘れなく。タオルは手を拭くだけでなく、何かを口にする時に衣装が汚れないように首元に巻いたり、帯が下がってきて着崩れそうになったら帯の中にタオルを挟むと気崩れ防止になったりする便利なアイテムです。

もし当日の天気が崩れそうなときは、長靴・大きめの傘・お子さまのポンチョといった雨具を持っていきましょう。タオルは2~3枚余分に持っていくと安心です。そして濡れたものを入れられるバッグや袋も用意しましょう。


大切なお子さまが3歳・5歳・7歳の節目の年を迎えられることは、ご両親やご家族にとってこの上ない喜びです。それぞれの時期のお子さまの姿を目に焼き付けながら家族皆でお祝いしましょう!

最終更新日 2024年9月24日

    ぷぅ
    記事を書いた人 :

    小学校と幼稚園に通う甘えん坊兄弟の育児に奮闘中の30代主婦です。
    家族全員自然が大好きで、役に立つ楽しいお出かけ情報や子育てのあれこれについて
    リアルな声をお届けしていきたいと思います!

  • コメント: 0

関連記事

  1. 子育てママに知ってほしいベビーテック!おすすめ商品とアプリ30選

  2. 【夏休みの宿題】自由研究アイデア77選。簡単・おもしろ・ためになる!

  3. 【2024】子ども用おすすめ学習椅子。姿勢が良くなる!動かない!勉強チェア

  4. 赤ちゃんが生まれたらするお祝い事って何?!こどもの行事一覧表

    赤ちゃんが生まれたらするお祝い事って何?!こどもの行事一覧表

  5. 【2024】おすすめ学習机31選。シンプル・使いやすい・人気モデル

  6. トイレトレーニングはいつから?男の子と女の子の違い、時期や進め方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA