ミネラルたっぷりな白菜がもたらす効果とは?白菜の栄養と豆知識

ミネラルたっぷりな白菜がもたらす効果とは?白菜の栄養と豆知識
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

寒い時期の鍋料理に欠かせない白菜。味が淡白なのでお鍋以外にも漬け物や炒め物、サラダなどアレンジ自在の野菜です。とろっとしたりシャキッとしたり料理によって色々な食感が楽しめて美味しいですよね。白菜は95~96%が水分でミネラル豊富。そんなミネラルたっぷりな白菜がもたらす身体に良い効果や栄養、ちょっと役に立つ豆知識をご紹介します。

1.旬の時期

旬の時期

白菜の栽培時期は3~10月。一般的に旬は冬季と言われていますが、実は産地によって旬の時期はさまざま。長野県や群馬県産は夏、茨城県や愛知県産は秋から冬、北海道では一年を通して美味しい白菜が収穫されています。秋の終わり頃から冬に採れる白菜は、霜にあたることで甘みが増していっそう美味しくなるので、冬の料理によく使われるようになりました。

2.栄養と効能

栄養と効能

白菜は水分が多く低カロリーの野菜です。特に水溶性のビタミンが豊富なので、水に溶け出してしまう栄養素をスープごと摂れる鍋料理が最適です。

栄養

  • ミネラル(カリウム・ビタミンCなど)
  • 鉄分
  • マグネシウム
  • 葉酸
  • 食物繊維
  • ビタミンK
  • カルシウム
  • カロテン
  • ブラシニン(イオウ成分) など

効能

  • 利尿作用(余分な塩分を排出する)
  • 高血圧の予防
  • 老廃物の排出を促進
  • 免疫力の向上
  • 風邪の予防
  • 肌トラブルの予防
  • むくみ予防
  • 便秘予防
  • ガン予防 など

煮た白菜は体内の余分な熱を冷ます作用があるので、風邪などで熱がある時に積極的に食べると効果的です★

3.種類

種類

白菜の種類は大きく分類すると葉が巻いた結球タイプ、半結球タイプ、不結球タイプの3つに分けられます。

結球タイプ

主に主流しているのはこの結球タイプの白菜で、内側が黄色みを帯びている黄芯系のものです。鮮やかなオレンジ色のオレンジ白菜もあります。オレンジ白菜は黄芯系のものより栄養価が高いです。中には紫奏子とよばれる紫色の白菜もありますよ。

半結球タイプ

胴の部分はしっかり締まっていて、葉先の方はふわっと開いています。長崎白菜、山東白菜、花心白菜などの品種があります。

不結球タイプ

広島菜、べか菜などの品種。葉が全く巻いていないので見た目では白菜の仲間と分かりづらいです。主に漬け物や炒め物用に使われています。

4.食べ頃と見分け方

食べ頃と見分け方

丸ごとのもの

  • 葉の巻きがしっかりしていてずっしりと重く、弾力があるもの
  • 外側の葉がいきいきとしていて色が濃いもの
  • ※芯の長さが1/3よりも長いものは育ちすぎていて味が落ちる傾向にあります。

カットされているもの

  • 切り口が白くてみずみずしく、断面が盛り上がっていないもの
  • 葉がつまっているもの

白菜の白い部分に黒い斑点が出ているものがありますが、これは「ゴマ症」と呼ばれるもので土壌成分の状態や窒素肥料の過多が要因とされています。その見た目から取り除いたりしてしまう方も多いと思いますが、白菜の病気やカビではないので食べても全く問題ありません♪

5.保存方法

保存方法

丸ごとのもの

新聞紙に包んで、立てた状態で冷暗所に保存すれば2~3週間OK。株の根元に縦の切込みを入れておくと白菜の成長を止めることが出来るので、鮮度が落ちるのを防げます。夏場は悪くなりやすいのでポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

カットされているもの

ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。カットされていても白菜は成長し続けていて真ん中の葉が盛り上がってくるので、なるべく早めに食べきりましょう。白菜は内側に一番甘みがあるので、カット済みのものを一度に使い切らない場合は思い切って真ん中から食べるのがおすすめ。内側から食べることで外葉の栄養を芯に取られることも防げます。

6.切り方

切り方

白菜は切り方や調理法によって食感がガラッと変わります。芯の部分は硬いので火が通りにくく歯ごたえがあり、葉の部分はやわらかく火が通りやすいので料理や白菜の部位に合わせた切り方がおすすめです。

  • 鍋料理、トマトソースやクリーム煮、茹でて和えるなど・・・5~6cm幅(または角)にカット
  • スープ、炒め物など・・・そぎ切り
  • サラダ、胡麻和えやからし酢味噌和えなど・・・繊維に沿ってやや細めの千切り
  • 春雨スープ、コールスローなど・・・繊維を垂直に切るようにして千切り

7.加熱時間

加熱時間

白菜は水溶性の栄養素が多いので加熱することで栄養素が壊れたり流れ出てしまい、ほとんど摂取出来なくなります。鍋料理などは栄養が溶け出したスープごと食べることが出来るので良いですが、茹でたり炒めたりする時はなるべく加熱しすぎないように気を付けましょう。

  • 鍋で茹でる場合・・・葉先は30秒、芯は1分
  • レンジで加熱する場合・・600W3分程度
  • 炒める場合・・・葉先はしんなりする程度、芯は透き通る程度

8.白菜と相性の良い食材

白菜と相性の良い食材

白菜は水分がほとんどでカロリーが低く、たくさん食べても太りにくいので体重管理にも便利な食材ですが、その分糖質や栄養素が抑え目です。味が淡白なのでいろいろな食材と合わせやすく、相性の良い食材と一緒に摂取することで相乗効果が期待出来ます。

  1. しいたけ・にんにく・ごぼう・卵など・・・ガン予防、肥満予防、血行促進
  2. 鶏肉・かつお節・油揚げなど・・・二日酔い防止、肝機能強化、脳をすっきりさせる効果
  3. こんにゃく・昆布・セロリなど・・・肥満防止、高血圧予防、動脈硬化予防

9.レシピ

10.白菜の豆知識

白菜の豆知識

キムチは白菜の食べ方の中でも特に理想的!

韓国発の漬け物、キムチは日本でもポピュラーで馴染みのある料理です。漬けてあるうえに辛いので塩分やカロリーが高いと思ってしまいがちですが、実はキムチは意外とカロリーが低く、にんにくの殺菌作用で塩分も抑えられています。さらに唐辛子が動脈硬化予防効果をもたらしてくれるのでメリットがたくさん。味がしっかりついているのでそのまま食べても充分ご飯のおかずになりますし、白菜を足してキムチ鍋にすればスープに溶け出した栄養素も余すことなく摂れるのでさらに理想的な料理になりますよ♥

食べすぎ注意!気をつけたい副作用

白菜はクセが少ないので野菜が苦手な方でも比較的食べやすい野菜ですが、一度にたくさん食べ過ぎると腹痛や下痢を起こすことがあります。これは白菜に含まれている「ミロシナーゼ」という成分が、過剰摂取するとホルモンに作用する効果があるためです。ミロシナーゼは加熱することにより消滅するので、生で白菜を食べる際は摂取する量に気をつけましょう。白菜の一日の摂取適量は約200gと言われているので、だいたい一玉の10分の1程度くらいです。加熱、非加熱、白菜に限らず何でも過剰摂取は身体に良くないので適量で美味しく食べて下さいね。

白菜の重さはどれくらい?

白菜は日本で栽培されている作物の中でも大きい野菜の一つです。一般的な大きさのもので一玉2.5~3kgほどあり、ちょうど生まれたての赤ちゃんくらいの重さがあります。近年では食べきりサイズで700~900gくらいの小ぶりでかわいいミニ白菜も栽培されていて、使い勝手が良いので人気を集めています。

白菜はヘルシーで調理用途が広く、身体にもお財布にも優しい野菜です。だんだん寒くなり特に美味しくなるこれからの時期に、いろいろなアレンジの白菜料理を楽しみながら冬を元気に過ごしましょう!

最終更新日 2024年9月13日

    Hata
    記事を書いた人 :

    わんぱく3兄弟の育児に毎日奮闘中!
    100均、300均などのプチプラ雑貨が大好きなので
    お金を掛けずに頑張りすぎないおしゃれで楽しい暮らしを
    目指して日々試行錯誤しています★

  • コメント: 0

関連記事

  1. たんぱく質が豊富な牛乳の豆知識。身長が伸びるって本当?

  2. 栄養バランスがいいトマトの栄養と豆知識。身体へのすごい効果とは?

  3. 【2024おすすめ炊飯器】今日からモチつや美味しいごはん♡

  4. 子どもにも食べさせたいわかめの栄養効果と豆知識。食べ過ぎはよくない?

  5. 美容と健康にいいアボカドの栄養と豆知識。効果的な食べ方は?

  6. 初心者さんにおすすめ!簡単パン生地レシピとパン作りに必要なもの

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA