【食中毒対策】夏のお弁当作りのコツ☆食中毒になりやすいおかずは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

どんどん蒸し暑くなり、食品の傷みや食中毒が気になる時期になりました。特にお弁当は作ってから食べるまでに時間が空くため雑菌が増えやすく、食中毒の危険性も高くなります。家族に毎日お弁当を持たせている方は心配ですよね。そこで今回は、暑い時期に食中毒になりやすいおかずや便利なお弁当グッズを紹介します。あわせて簡単に出来る夏のお弁当作りのコツなどの食中毒対策もまとめましたので参考にして下さい。

1.お弁当作りの準備で気をつけること

しっかりと手洗いをする

お弁当に限らず料理をするときの基本ですが、調理前に石鹸でしっかりと手洗いをしましょう。洗った後は手の水分をしっかりと拭き取ります!作業の合間にできるだけアルコール消毒するのもおすすめ。また、手拭きタオルやふきんもずっと同じものを使うとタオル自体に雑菌が繁殖してしまいますので、こまめに取り替えるのもポイントです。

お弁当箱やフタをよく洗い、水気を残さないようにする

お弁当箱は帰ってきたらすぐにしっかりと洗い、水気を残さないようにキッチンペーパーやキレイなふきんなどで拭き取って保管します。パッキンの隙間などは特に水分が残りやすく雑菌が繁殖しやすいので気をつけましょう。

まな板や包丁などの調理器具の洗浄や消毒をしっかりとする

生の食材などを乗せたり切ったりする調理器具は常に清潔な状態を保てるように意識することが大切です。使ったら濡れた状態で重ねたりせずに、しっかりと乾かして保管しておきましょう。毎日でなくても良いですが、定期的に消毒すると安心ですよ。細かい傷が付きやすく、しっかり洗っても細菌が残りやすいまな板は普段のお手入れにも気を遣いますが、使用済みの牛乳パックを洗ってから切り開き、魚やお肉などの生の食材を切るときにまな板に乗せて使うと菌が直接付きにくくなるのでおすすめ。使用後はそのまま捨てるだけなのでとても便利ですよ!

お弁当を詰める前にお弁当箱を除菌しておく

洗ってからよく乾かしたお弁当箱に食材を詰めていく前に、少し薄めたお酢かアルコールスプレーでお弁当箱を拭き取り、抗菌しておくのがおすすめ。お弁当箱のフタにわさびを少しだけ塗っておくのも抗菌作用が期待出来ます。また、プラスチック製のお弁当箱は使用しているうちに出来た細かい傷から菌が繁殖しやすくなるので、古くなってきたら新しいものに買い替えると良いですよ。

2.食中毒対策に使える便利グッズ

保冷剤

ランチバッグに入れてお弁当箱に乗せておくだけで冷たい状態が保てます。保冷剤はケーキや冷凍の宅配便などに付いていて、知らないうちに溜まってしまいがち。どのご家庭にも必ずあると言っても過言ではないので、一番手軽な食中毒対策方法ではないでしょうか?最近は100均などでもとても可愛い形やデザインのものがたくさん販売されているので、お子さんが好きなものを選ぶだけでもテンションが上がりそうですね♡保冷剤は割と短時間で溶けてしまうのがネックですが、冷たさを長持ちさせる裏技があります!それは、保冷剤にアルミホイルを巻くだけ♩冷たい時間を長くキープすることが出来るだけでなく、結露でびしょびしょになるのを防ぐことも出来ますよ!

保冷バッグ

内側がアルミ素材で加工されていて保冷効果のあるランチバッグは保冷剤が溶けるスピードを下げることができ、冷たい状態をなるべく保つのに役立ちます。チャックが付いているトートバッグ型やポーチ型など形、サイズ、デザインも豊富にあるので何個も欲しくなってしまいますよね。アルミシートは汚れてもサッと拭くだけで簡単に汚れが落とせるのでお手入れが簡単なのも使いやすいポイントです。

お弁当抗菌シート

フタを閉める前にお弁当の上に乗せておくだけで食べ物の抗菌効果が期待でき、おかずが傷みにくくなるシートです。お弁当箱のサイズに合わせてカットして使うことも可能。100均などでもさまざまなデザインのものが販売されています。乗せるだけなので手間も無くとても手軽に出来ますね♩品質表示に「カラシ抽出物」と記載されているものを選ぶのがおすすめです。

使い捨ておかずカップ

お弁当に使い勝手の良いおかずカップを普段から活用している方は多いでしょう。シリコン製の洗って繰り返し使えるものもありコスパも良いので人気ですが、きちんと洗えていないと細菌などが残ってしまうこともあります。夏の時期は毎回使い捨て出来るおかずカップにするのが清潔でおすすめです。カップを使って仕切ることでおかず同士がくっつかないので二次感染を防ぐことにもつながりますよ。100均でもサイズやデザインが豊富に揃っていて、油分や水分を吸収してくれる素材のものも販売されています。

タレビン

しょう油やソースなどはおかずに直接かけるよりもタレビンに入れておいて食べる直前にかけた方が安心です。昔ながらのお魚の形のものからカラフルなもの、可愛い形のもの、大容量のものまで種類も色々あるので選ぶのも楽しそう。タレビンの中身が書けるシールが付いているものもありますよ。

お弁当箱専用のお手入れグッズ

お弁当箱お手入れグッズ
お弁当箱お手入れグッズ

汚れやすいのに洗いにくいお弁当箱のパッキン部分や、調理器具の細かいところをしっかりと洗えるブラシなどのお手入れグッズが100均やホームセンターなどで販売されています。一つあれば長く使えるので、お弁当箱の清潔を守るためにも専用グッズを活用するのがおすすめです。

保冷剤一体型ランチボックス

保冷剤一体型ランチボックス
保冷剤一体型ランチボックス

お弁当箱自体に保冷剤機能が付いている一体型のものなら余分なスペースを取らずにお弁当を冷たい状態で保つことができます。さまざまな形やデザインのものが販売されていますので、お気に入りのものを見つけてみては?♡

【おすすめの保冷剤一体型ランチボックス】

①GEL−COOL PEKO

GEL−COOL PEKO
GEL−COOL PEKO
  • 楽天参考価格 ¥2530

フタの部分に保冷剤が内蔵されているので、冷凍庫で6時間ほど凍らせてから本体にセットするだけでOK。上にペットボトルをセットすることも出来るので、お弁当とドリンクの両方を保冷することが可能です。本体は電子レンジや食洗機対応。カラーバリエーションも豊富なので家族みんなで使えますね★

【サイズ】
幅21×高さ6×奥行9cm
【容量】
550ml
【材質】
本体:ポリプロピレン(耐熱温度 140℃/耐冷温度 −20℃)
保冷凹蓋:ABS樹脂(耐熱温度 60℃/耐冷温度 −20℃)
【保冷効果】
外気温25℃:15℃以下、4時間程度
外気温30℃:15℃以下、3時間程度

②BRUNO ランチボックス GEL−COOL

BRUNO ランチボックス GEL−COOL
BRUNO ランチボックス GEL−COOL
  • 楽天参考価格 ¥2750

大人気ブランドBRUNOのピクニック&アウトドアシリーズのランチボックス。フタに保冷剤が内蔵されていて、暖かくなる季節でも安心してお弁当の持ち運びが出来ます。イニシャルなどがデザインされた可愛いフタはドーム型になっていて、お弁当の盛り付けが潰れにくい工夫もされています♡本体は冷凍、電子レンジ、食洗機使用可能。別売りでスペアのフタが販売されているので、もう一つあるとお弁当箱を出し忘れたり保冷し忘れた時にも安心です!

【サイズ】
幅19.3×高さ6.8×奥行9.2cm
【容量】
600ml
【材質】
本体、留め具、仕切り:ポリプロピレン(耐熱温度 140℃/耐冷温度 −20℃)
保冷蓋:ABS樹脂(耐熱温度 60℃/耐冷温度 −20℃)
パッキン:シリコーンゴム
【カラーバリーエーション】
A、K、M、N、S、Y、MY、ENJOY、GOOD、SPECIAL

③GEL−COOL ラウンドクリアタイプ

GEL−COOL ラウンドクリアタイプ
GEL−COOL ラウンドクリアタイプ
  • 楽天参考価格 ¥2310

丸くて可愛いフタに保冷剤が内蔵されていて、ランチタイムまでしっかりとひんやりを保ってくれます。クリアなのでお弁当やサラダ、フルーツなどが映え、見た目にも楽しめるランチボックスです。水切りすのこが付属していて、水気のあるものを入れても安心。べちゃっとせずに美味しく食べられます♡しっかりと閉まるネジ式のフタなので、汁漏れの心配もなくお手入れも簡単です。

【サイズ】
直径12cm×高さ7.85cm
【容量】
400ml
【材質】
本体、水切りすのこ:飽和ポリエステル樹脂(耐熱温度 60℃/耐冷温度 −20℃)
保冷フタ:ABS樹脂(耐熱温度 60℃/耐冷温度 −20℃)
パッキン:シリコーンゴム
【保冷効果】
外気温25℃:15℃以下、4時間程度
【カラーバリエーション】
ミルクホワイト、アップルレッド、オイスターグレー、ベリーブルー、マカロンピンク

スープジャー

温かい料理やスープを持ち運ぶのに便利で、冬場のお弁当にピッタリなスープジャーは実は暑い時期のお弁当にも大活躍するんです!魔法瓶効果で温度をキープしてくれるので、お弁当が傷みにくくなり、冷製スープや麺の付けつゆなどを入れれば冷たいものは冷たいまま楽しめます。スープジャーは構造もシンプルなのでお手入れしやすいのもメリット。夏場は色々と制限されてしまうお弁当ですが、スープジャーを活用すればランチメニューのバリエーションも広がること間違いなし♡

【おすすめのスープジャー】

①サーモス 真空断熱スープジャー

サーモス 真空断熱スープジャー
サーモス 真空断熱スープジャー
  • 楽天参考価格 ¥2323

ステンレス製の魔法瓶と同じ高い保温・保冷力が期待出来る真空断熱構造で、一番美味しい温度をキープしてくれるフードコンテナ。しっかりと漏れない密閉構造なので安心して持ち運び出来ます。寒い季節のお弁当にはもちろん、暑い季節にお弁当の品質を守ってくれるだけでなく、冷たいフルーツやデザート、麺つゆなどを入れるのにもピッタリ♩内フタはフラットで洗いやすくお手入れも簡単です。

【サイズ】
直径9.5×高さ11cm
【容量】
300ml
【材質】
本体:ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)
外フタ:ポリプロピレン(発泡ポリプロピレン内蔵)
内フタ:ポリプロピレン
弁、パッキン:シリコーンゴム
【保温・保冷効果】
53℃以上、6時間/12℃以下、6時間

②アイリスオーヤマ フードジャー

アイリスオーヤマ フードジャー
アイリスオーヤマ フードジャー
  • 楽天参考価格 ¥1980

温かいスープから冷製パスタ、デザートまで最適な温度をキープしてくれるステンレス製のフードジャー。真空断熱層で温度を保ってくれるので中の温度を逃しにくく、外の熱を伝えにくいため高い保温力・保冷力が期待できます。落ち着いたシンプルなデザインとおしゃれなカラーでランチタイムが楽しくなりそうですね♡

【サイズ】
直径8.4×高さ12.5cm
【容量】
400ml
【材質】
本体内びん:ステンレス鋼
本体胴部:ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)
せんカバー:ステンレス鋼
せん:ポリプロピレン
パッキン:シリコーンゴム
【保温・保冷効果】
57℃以上、6時間/9℃以下、6時間
【カラーバリエーション】
ネイビー、ゴールド

③アスベル スープボトル

アスベル スープボトル
アスベル スープボトル
  • 楽天参考価格 ¥3280

たっぷり大容量でお腹いっぱいランチを楽しめるスープジャー。保冷保温に優れているだけでなく、手に馴染みやすい丸いフォルムとワイドな飲み口で使い勝手抜群。温かいスープやリゾット、パスタ、炊き込みご飯、冷製の麺、冷たいデザートにも使えてとても便利です♡保冷バッグ、箸、スプーンも付属していてこれ一つあれば季節関係なくお弁当を楽しめますよ♩

【サイズ】
直径10.2×高さ13.4cm
【容量】
500ml
【材質】
本体:ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)
フタ:ポリプロピレン(中材:発泡PP断熱材)
フタカバー:ポリプロピレン
パッキン、エア弁:シリコーンゴム
【保温・保冷効果】
59℃以上、6時間/10℃以下、6時間
【カラーバリエーション】
アイボリー、ネイビー

3.夏のお弁当作りのコツ14選

①お米を炊く時に少しだけお酢を入れる

お米1合に対して小さじ1のお酢を入れてご飯を炊くと、お米をお酢がコーティングしてくれるので雑菌の繁殖を抑える効果がありご飯が傷みにくくなります。ほんの少しの量なのでご飯の味も変わらず、とても手軽な食中毒対策です。

②抗菌作用や防腐作用が期待出来る食材を入れる

夏のお弁当には抗菌効果のある食材を積極的に使うのがおすすめです。
【抗菌効果が期待出来るおすすめ食材】

  • しょうが
  • にんにく
  • 大葉(しその葉)
  • 梅干し
  • わさび
  • バジル
  • ローズマリー
  • 塩昆布
  • カレー粉
  • お酢 など

ご飯の上に梅干しをポンと乗せるよりも、刻んだ梅干しをご飯に混ぜ込む方が傷み防止効果がさらに上がります。また、にんにくやしょうが、カレー粉などは暑い時期に落ちた食欲を回復させ、スタミナがつくので一石二鳥ですよ♪

③おにぎりはラップや使い捨ての手袋を使って握る

いくらしっかり手洗いをしていても、手には常在菌が付着しています。素手でおにぎりを握ると細菌がおにぎりに移り、増殖して食中毒の原因になることも。手荒れをしていたり、ちょっとした傷などがある手で作るのは特に危険です!おにぎりを握るときはラップで包むか使い捨ての手袋をしてから握るようにしましょう。

④夏の間はキャラ弁はお休みする

キャラ弁は見た目も華やかになりとても可愛いのでお子さんは特に大喜びしますよね。しかし、キャラ弁を作るときはどうしても必要以上に食品をベタベタと触りがちになってしまいます。ラップや手袋を活用して作るのも良いですが、思い切って暑い時期の間はキャラ弁はお休みするのも食中毒対策になりますよ。おにぎりのラップにイラストを描いたり、可愛いデザインのバランやピックを代用するだけでも可愛いお弁当が出来るので、可愛いお弁当用アイテムを活用してみてください♡

⑤食材はしっかりと加熱をする

夏の時期は特に食材は中までしっかりと火を通すことを意識しましょう。お肉やお魚、卵などは特にしっかり加熱が出来ていないと食中毒の原因になります。また、生の食材も暑い時期には要注意です。75℃で1分以上加熱すると大体の菌は死滅するそうですよ。前日の晩御飯の残り物や常備菜などをお弁当に入れる時も冷蔵庫から出してそのまま詰めるのではなく、必ず電子レンジなどで再加熱してから詰めるようにしましょう。

⑥冷凍おかずを活用する

凍ったままお弁当箱に入れるだけで自然解凍でOKな冷凍食品や、凍らせておいたゼリーなどをお弁当に入れると保冷剤の役割も兼ねてくれるのでとても便利です。他のおかずが完全に覚めてから入れるようにしましょう。一つ注意が必要なのは、枝豆やブロッコリーなどの冷凍野菜。自然解凍OKの表記があっても解凍時に水分が多く出るので傷みやすくなる原因に。冷凍野菜は加熱して水分をしっかり取ってから詰めてくださいね。

⑦食材は粗熱を取ってからお弁当箱に詰める

冷蔵庫から出したばかりのミニトマトと焼き立ての卵焼きなど、熱いものと冷たいものを同時にお弁当箱に詰めたり、中身が熱いまますぐにフタをしてしまうと熱がこもって雑菌が繁殖しやすくなり、食べ物が傷んだり食中毒を引き起こしやすくなります。おかずはお皿の上などに広げておいて冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。一旦お皿に置いておくことで余分な水分も切れるので一石二鳥ですよ★お弁当の中身をいつも同じお皿の上で広げると、お皿の埋まり具合でお弁当がだいたいどのくらいの量になるか把握することができるのもメリットです。

⑧生野菜は避ける

レタスやきゅうりなどお弁当の彩りや栄養バランスにもピッタリな生野菜ですが、水分が多く傷みやすいので夏の時期のお弁当には避けるのがおすすめです。野菜を入れたい時は茹でてから入れるか、冷凍のブロッコリーなどが良いですよ♡茹で野菜を入れる場合も水分をしっかりと取ってから入れましょう。また、生野菜でもミニトマトは水分が表面に出ていないのでOK。ミニトマトを入れる場合は雑菌が繁殖しやすいのでヘタを必ず取り、しっかりと洗って水気を拭き取ってから入れてくださいね。

⑨ご飯にオリーブオイルを少しだけ混ぜる

オリーブオイルにはポリフェノール類やビタミンEなどの抗酸化物質が含まれているため、炊いたご飯お茶碗一杯分に対して小さじ1/2ほどのオリーブオイルを混ぜると傷みにくくなります。多少オリーブオイルの香りが残るので、気になる方は混ぜご飯やおにぎりにするのがおすすめです。

⑩お箸を使い分けて調理する

お肉や生魚を調理する時に使った菜箸には細菌がたくさん付着しています。調理に使った菜箸でお弁当を詰めてしまうと最近が他の食べ物に移ってしまい、とても危険なので調理用と詰める用のお箸は必ず使い分けるようにしましょう。

⑪生で食べられるものも極力加熱する

ハムやちくわ、かまぼこなどの普段はそのまま食べられるものも夏のお弁当に入れる場合は加熱してから入れると安心です。フライパンやトースターでサッと火を通すだけでも違いますが、出来れば75℃で1分以上を目安にしっかりと加熱しましょう。

⑫味付けは濃いめを意識する

夏場はおかずを濃いめの味付けにすると傷みにくくなり、不足しがちな塩分の補給にも役立ちます。冷めると味が薄く感じてしまうので、普段より少し濃いめを意識してみてくださいね。

⑬素手で食品を触らない

きれいに洗ってある手でも表面には常在菌が付着しており、食品を素手で触ることで細菌が付いてしまうことがあります。せっかくしっかり加熱してあっても、冷ましてあっても、詰める時に直接触ってしまったら意味がありません。菜箸やトングを使ったり、手袋をするなどして詰めると安心です。

⑭食材の水分に要注意!

食材に水分が多いと雑菌が増えやすくなるため、食中毒の可能性が高まります。なるべく水分が飛ぶように強めの火力で加熱して調理し、詰める前におかずの汁気や茹で野菜の水分などはしっかりと切ってからお弁当箱に詰めましょう。水分の多いおひたしや煮物は夏のお弁当には避けたほうが良いですが、入れたい場合はおかずカップの下に鰹節を入れてからその上に入れると鰹節が水分を吸い取ってくれるのでおすすめです。また、カットしたフルーツなども水分が出やすいのでおかずやご飯と一緒にお弁当箱には入れず、別の容器に入れるようにしましょう。


食品が傷みやすい時期ですが、便利なアイテムや工夫をしながら食中毒対策をして夏の時期も美味しく楽しめるお弁当を作ってくださいね♪

最終更新日 2024年2月11日

    Hata
    記事を書いた人 :

    わんぱく3兄弟の育児に毎日奮闘中!
    100均、300均などのプチプラ雑貨が大好きなので
    お金を掛けずに頑張りすぎないおしゃれで楽しい暮らしを
    目指して日々試行錯誤しています★

  • コメント: 0

関連記事

  1. とうもろこしの栄養効能と豆知識。ダイエットをサポートしてくれる?

  2. ホームベーカリーで簡単ケーキ♡しっとりふわふわ食感も楽しめるレシピ

  3. にんにくの栄養効果と豆知識。毎日食べるのは危険?

  4. おでんの大根には栄養がない?万能で使い勝手のいい大根の栄養と豆知識

  5. 【2024】おすすめクッキングトイ20選。大人も子どもも楽しめる人気商品

  6. ブロッコリーの栄養効果と豆知識。最強と言われる理由は?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA