2歳児の室内遊び12選。おもちゃなしでも楽しめる発達を促すお家遊び

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
「魔の二歳」。思い通りにいかないと泣きわめくイヤイヤ期に、頭を抱える方も多いのではないでしょうか?イヤイヤ期は自我や自立心が芽生えてきた証拠で成長過程の一つで、自身の心が育つことで徐々に落ち着いてきます。でもこの時期はママの心も疲れがち。出掛けるにもグズったらと思うと勇気がいり、お家で過ごすことも多いかもしれません。今回は、おもちゃなしでも楽しめる発達を促す2歳児のお家遊び12選を紹介します。
2024.09.20どんどんいろいろなことが出来るようになり、わんぱく盛りの2歳頃。自我が出てきてイヤイヤ期に入る子も多く、毎日ヘトヘトのママも多いと思います。好奇心旺盛な2歳のお子さんは身体を動かしたり頭を使って考える遊びが楽しい時期なので、プレゼント選びでもその点を重視するといいかもしれません。今回は2歳...
2025.03.02休日に雨が降ると憂鬱。出掛ければお金を使うし、家にこもれば発散できず、ケンカ三昧。。。なるべくTVやゲームに頼りたくもないし…と雨の日の家での過ごし方に悩まれるママたちも多いのでは?そこで今回は、子どもが喜ぶおすすめのおうち遊びを紹介します。 1.粘土 雨の日の遊びといえば...
2025.03.02歩けるようになり、行動が活発になってきた1歳児。じっとしていられないので外に行きたがることも多く、公園や児童館などに出かけることも多くなるでしょう。出かけることができない日はいたずらばっかりで困っていませんか?できることも限られているのでお家遊びもマンネリ化してしまいがち。そこで今回は、楽...
2024.10.10イヤイヤ期を経て、徐々に落ち着いてきた3歳児。とはいえ、もうすぐ入園。一人でできるかな?という心配事は尽きず、あれさせなきゃこれもさせなきゃと考えがち。焦ってできないことについついイライラしてしまいますが、おもちゃや工作、いろいろな遊びを楽しみながら親子笑顔で過ごしたいですね。そこで今回は...
1.お絵描き

色がある程度分かるようになり、ある特定の色ばかり使うこともあります。だんだんとそれぞれの好みも出てくるので、みていても面白いですね。だんだんとお顔のようなものが描けるようになる子も増えてきます。形にはなっていなくても、「これは○○だよ」と見せてくれることもありますが、それでいいんです。焦らなくてもそのうち描けるようになりますので、まずはたくさん認めてあげましょう。パパやママから褒められることで描くことが楽しくなり、「もっともっと描きたい」に繋がるんです。
一緒にお絵描きを楽しんでみるのもいいかもしれません。ママがお顔を描きながら一つ一つパーツを確認してみましょう。「目はいくつ?」「お鼻の下にはなにがある?」などと声をかけてみると、顔のパーツの認識に繋がります。また「位置関係」も覚えます。分かるようになってきたら、ママが書いたお顔の1パーツだけを子どもが描いてみたりしてもいいと思います。また、絵を描く素材も増やしてみましょう。クレヨンだけでなく、絵の具や色鉛筆・・・子どもなりに使ってみることで気づくそれぞれの特徴があります。
2.パズル

簡単な絵合わせもできるようになります。2枚から始め、徐々にピースを増やしていきましょう。絵合わせを通して「向き」があることを理解し、考える力を伸ばします。100均でも絵合わせカードは売っていますが、段ボールや厚紙を利用し、お子さんの好きなキャラクターや動物を書いて作ってみてもいいですよ。
3.積み木・ブロック

積み木
「積む」「並べる」の経験を経て、今度は「作る」ことができるようになります。自分で作ったものを他の何かに見立てて楽しむ「見立て遊び」を楽しむ時期です。お家や車などをママが作って見せてあげると、遊び方を覚えて幅が広がるはずです。積み木以外にもお菓子の空き箱などを利用して遊んでみても面白いですよ。
ブロック
ブロックは積み木と違い、パーツを結合させることができます。子どもの力でも簡単につけ外しでき、その中で「押す」「引く」を学びます。何を作ろうかイメージする中で「想像力」を生み出し、組み立てていく中で「集中力」を身につけ、どう組み立てるか考えていくことで「発想力」を鍛えることができます。知育にはうってつけのおもちゃです。
4.粘土

「伸ばす」が次第にできるようになってきます。ペタペタと薄くすることができるようになれば、型抜きが楽しめます。おままごとのようなこともできるようになります。丸めるのはまだ難しいですが、蛇のように長く伸ばすこともできるようになります。「何に見える?」と一緒に考えることで想像力を鍛え、「〇〇作ったよ!」などの見立て遊びもできるようになるので表現力も鍛えられますよ。
5.ごっこ遊び

役割を決めて遊べるようになります。お店屋さん・お医者さん・お客さんなど、その役になりきって遊びます。お人形相手にお母さんになりきってお世話を楽しんだりします。お料理を作る真似をしたりするので、この時期におままごとキッチンを用意してあげるといいでしょう。フライパンやお鍋で調理したり、お皿を洗う真似をしたり、ごっこ遊びの幅が広がりますよ。でもお金をかけなくたって大丈夫!空き箱をカバンやお鍋にしても良いですし、お布団の代わりにタオルを用意してあげるだけでいいんです。おままごとキッチンは段ボールや牛乳パックなどの廃材でも作ることができますし、おままごとの食材も段ボールに書いたり、フェルトで作ったり、お子さんと一緒に折り紙で作ってみても楽しいかもしれません。
6.運動遊び

ジャンプ
はじめは床に足がついたままの状態で身体を弾ませることが多いですが、次第に足を離して「飛ぶ」ことができるようになってきます。その場で飛ぶジャンプより、飛び降りる方のジャンプから練習するといいでしょう。低い台を用意して、ママと手をつないだ状態でジャンプします。はじめはぶら下がったまま移動する子もだんだんと膝を曲げたり、勢いをつけたりして形になっていきます。ジャンプをすることで筋力や瞬発力が鍛わりますよ。
バランス<
両手を広げて片足を離します。はじめのうちはバランスが保てず、すぐに足をついてしまいますが、だんだんとコツを掴んでくるはず。上手くなってきたら、親子でバランス競争をしても楽しいですよ。平衡感覚を養うことができます。
7.紙遊び

新聞紙遊び
戦隊ものに興味を持つ年頃。武器も買うとなるとお金や危険性の心配も出てきますが新聞紙で作れば安心です。他にも兜を作って被せてあげても喜びます。
丸めるのも上手になってきます。ボールを作って玉入れを楽しむのもオススメです。
折り紙
折り紙を折るにはまだ難しいですが、親子で一緒に作ってみましょう。折り紙って意外となんでも作れるんですよ。親子で一緒に作るうちに、折り紙の使い方や「端を揃える」「しっかりとアイロンをかける」などのコツを習得していきます。
8.段ボール遊び

お家
空いた段ボールにドアや窓をつけ、お家に見立てて遊びます。お気に入りのおもちゃを持ち込んだりして、自分だけの空間を楽しみます。段ボールを柵として使えば広く使えますし、お風呂なども作っておままごとと並行して使っても楽しいですよ。
キッチン
段ボールでおままごとキッチンが作れます。冷蔵庫やレンジ、テーブルなどもできますよ。お子さんと一緒に装飾して下さいね。
トミカタウン風コース
段ボールで道路や駐車場、橋やトンネルを作ってトミカを走らせる町を作ります。作るのはママが主となりますが、何が欲しいか?どんな道にするか?などお子さんと相談しながらイメージを膨らませていくと面白いですよ。
9.工作

言葉がある程度理解できるようになり、ものの使い方も覚えてくる時期。工作で道具を使うことにチャレンジしてみましょう。まずはのりというものをしっかりと認識させるため、指で塗るタイプの水のりを使います。初めはたっぷりと指に付けてしまいがちですが、これも大切です。のりの感触を知り、くっつくことを指で実感するのです。「自分で経験する」ことを大切にしましょう。また一緒に使っていくうちに「適量」というものが分かるようになってきますよ。
簡単なものでいえば、トイレットペーパーの芯に好きな模様を描いた紙を巻き付けます。同じものをもう一つ用意してくっつけ、紐をつけたら双眼鏡の完成です。自分で作ったという喜びを味わうことができ、お散歩にも持っていけるので子どももとっても喜びますよ。なんでもそうですが、ママが土台を作ってあげて、そこに模様をつけたりするだけでも子どもは自分で作ったと感じることができます。「どこに貼る?」で子どもの想像力を伸ばし、できた喜びを一緒に共感しながら楽しんでくださいね。
10.知育

知育玩具はわざわざ買わなくたって一般家庭の意外なところに隠れています。
洗濯ばさみ
「掴む」「挟む」操作は指先の運動にうってつけ!いつもは洗濯物を干すときに使う洗濯ばさみですが、これも子どもにとっては十分なおもちゃになります。おままごとの一環で洗濯ごっこのようにも遊べますし、ブロックの代わりに挟んで組み合わせて形を作って遊べば、集中力や想像力を鍛えてくれます。
ボタン
自分の着替えをなかなかやろうとしない子もいますが、それがお人形のお着替えだったらどうでしょう。ママになりきっているお子さんは、なんとか自分で頑張ろうとするかもしれません。フェルトにボタンを縫い付けてボタンかけ遊びのおもちゃを作ってみるのもオススメ。「苦手」も遊びに取り入れることで挑戦するきっかけとなります。工夫してみて下さいね。
チャック
大人にとってはなんでもないチャックも子どもにとっては持ち手を動かすだけで開いたり閉まったりするのがとっても不思議!チャックで遊ばせてみるとお子さんも喜びますし、小さな金具を持って動かすという動作は指先を器用にしますよ。
袋
買い物で使った袋を持っていっておもちゃを詰め込んだりします。「入れて持ち運ぶ」という行為も子どもにとっては特別なんですよ。
11.ふれあい遊び

ペンギン遊び
一歳前のお子さんの遊びでも紹介しましたが、立った状態でママの足の上にお子さんの足を重ねます。乳児の場合はしっかりと脇を抱えて歩いていたのに対し、今回は手をつないで歩きます。脇を支えてもらっていた頃よりもずっと安定が悪いですが、この頃になると落ちないように自分で上手に体の重心を調節するようになります。バランス力や筋力を鍛えることができますよ。
ロデオごっこ
布団の上などで四つん這いになったママの上に子どもがしがみつきます。ママがロデオのようにゆっくりと体を揺らし、子どもは落ちないように必死にしがみついて楽しみます。筋力やバランス力を鍛えることができます。
この他にも、あめ玉などを隠してどっちの手にあるかを当てる「どっちだ?」やにらめっこ、かくれんぼなどもできるようになってきます。この頃は、力も使えば使うほど育つのでじっとテレビを見ているだけでなく、お家の中でも体や頭を働かせてあげたいですね。
2024.09.20どんどんいろいろなことが出来るようになり、わんぱく盛りの2歳頃。自我が出てきてイヤイヤ期に入る子も多く、毎日ヘトヘトのママも多いと思います。好奇心旺盛な2歳のお子さんは身体を動かしたり頭を使って考える遊びが楽しい時期なので、プレゼント選びでもその点を重視するといいかもしれません。今回は2歳...
2025.03.02休日に雨が降ると憂鬱。出掛ければお金を使うし、家にこもれば発散できず、ケンカ三昧。。。なるべくTVやゲームに頼りたくもないし…と雨の日の家での過ごし方に悩まれるママたちも多いのでは?そこで今回は、子どもが喜ぶおすすめのおうち遊びを紹介します。 1.粘土 雨の日の遊びといえば...
2025.03.02歩けるようになり、行動が活発になってきた1歳児。じっとしていられないので外に行きたがることも多く、公園や児童館などに出かけることも多くなるでしょう。出かけることができない日はいたずらばっかりで困っていませんか?できることも限られているのでお家遊びもマンネリ化してしまいがち。そこで今回は、楽...
2024.10.10イヤイヤ期を経て、徐々に落ち着いてきた3歳児。とはいえ、もうすぐ入園。一人でできるかな?という心配事は尽きず、あれさせなきゃこれもさせなきゃと考えがち。焦ってできないことについついイライラしてしまいますが、おもちゃや工作、いろいろな遊びを楽しみながら親子笑顔で過ごしたいですね。そこで今回は...
最終更新日 2025年2月19日
この記事へのコメントはありません。