七五三はお七夜・お宮参り・お食い初め・初節句などと並び、お子さまの誕生や成長を祝う行事の一つです。晴れ着を着たかわいいお子さまが千歳飴を持ってはい、ポーズ♪そんな光景が目に浮かびますよね。今回は大切な節目である七五三について、「3歳5歳7歳、いつお祝いするの?」「早生まれの場合はどうしたらいい?」「お参りの時期は?服装は?」といった疑問を解消すべく、七五三についてのあれこれをまとめました。
1.七五三とは?
子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いする行事の一つである七五三。3歳・5歳・7歳の節目の年に、子どもたちの成長を神様に感謝して家族でお祝いをします。平安時代の頃からこの七五三と同じような行事が行われていました。現代とは違い、当時はまだ医療が発達しておらず、子どもが幼いうちに命をなくしてしまうことが多くありました。そのため「7歳までは神の子」という言葉もあるほどで、宮中では子どもが節目の年を迎えるたびに健やかな成長を願う様々な儀式を行ってきたそうです。
①3歳<髪置きの儀>
②5歳<袴着の儀>
③7歳<帯解の儀>
2.七五三の時期や内容
現代の七五三は、3歳は男女共に・5歳は男の子・7歳は女の子のお子さまが神社にてお参りをします。11月の頃になると、神社では可愛い着物姿のお子さまがたくさん見られますよね。基本的には11月15日が七五三と言われていますが、当日が幼稚園・学校・仕事の日ということも多いため、10月下旬~11月の間のご家族が都合の良い日にお祝いをする家庭も少なくありません。
七五三の予約~当日の流れは?
写真館や美容院の予約は11月が近くなると大変混雑するため、どの方法を選択する場合も初秋の頃には段取りを済ませておくと安心です。当日は、予約をした神社でお参りをしてご祈祷を受けます。当日に記念撮影を行う場合もありますが、着慣れない和装でお子さまが長時間過ごすのは大変なので、できれば記念撮影は前撮りをしておくのがおすすめです。当日はお手持ちのカメラやビデオを忘れずに持って行き、お子さまのフランクな姿をたくさん撮っておくと良い思い出になりますよ。そして神社でのお参りが済んだら、挨拶回りをしたり食事会を開いたりする家庭も多いです。
数え年 or 満年齢?早生まれの場合は?
ただ、幼い時期ならではの表情や姿をしっかり残したい場合は、数え年で数えるという選択もあります。このように、その時のお子さまの状況やご家族のご意向によってお祝いの時期を決めて構いません。ご兄弟の中で七五三の年齢が一緒の年になる場合は、その年齢に応じて数え年・満年齢を兄弟間で柔軟に対応することも可能です。早生まれの場合も同様に、数え年・満年齢どちらを選んでも問題ありません。
3.七五三の服装
七五三で着る服装は、年齢ごとに少し違いがあります。
3歳の女の子
3歳・5歳の男の子
7歳の女の子
両親の服装は?
子どもが正装でお参りの日を過ごせるか不安…
4.七五三当日の持ち物
いつもと違う雰囲気の衣装を身にまとったお子さまを神社でお祝いする七五三は、ご家族の皆様にとっても楽しみな日ですね。当日に持っていくもの・あると便利なものは下記の通りです・
- 着付けに必要なもの
- 初穂料(神社に事前に要確認)
- お子さまの着替えや普段履いている靴
- ビデオカメラやデジタルカメラ
- おやつや飲み物
- ヘアアイテム
- 防寒グッズ(ストール、マフラー、カイロなど)
- タオル
- (必要に応じて)雨具
着付けに必要なものはすべてレンタルする場合は安心ですが、持ち込む場合はかなり点数が多くなるので、漏れがないよう前日までに忘れ物がないか確認しましょう。そして当日、思わぬハプニングやアクシデントが起こることも考えられます。特にお子さまは普段と違う服装や草履で疲れてしまうので、待ち時間やお参り後にすぐに変えられるよう着替えや履き慣れた靴があると便利です。ご機嫌が悪くなってしまった場合に備えて、ラムネやグミなどのちょっとしたお菓子や音の鳴らない小さめのおもちゃなども役に立つでしょう。
女の子は可愛らしいヘアセットをすることが多いですし、男の子もヘアワックスなどを使用してヘアスタイルを変えることもあります。ヘアピンやお子さまのワックスをカバンに入れておくと、当日乱れてしまってもすぐにお直しが可能です。七五三の時期は秋も深まる頃なので、ブランケットや使い捨てカイロなどの防寒グッズもお忘れなく。タオルは手を拭くだけでなく、何かを口にする時に衣装が汚れないように首元に巻いたり、帯が下がってきて着崩れそうになったら帯の中にタオルを挟むと気崩れ防止になったりする便利なアイテムです。
もし当日の天気が崩れそうなときは、長靴・大きめの傘・お子さまのポンチョといった雨具を持っていきましょう。タオルは2~3枚余分に持っていくと安心です。そして濡れたものを入れられるバッグや袋も用意しましょう。
大切なお子さまが3歳・5歳・7歳の節目の年を迎えられることは、ご両親やご家族にとってこの上ない喜びです。それぞれの時期のお子さまの姿を目に焼き付けながら家族皆でお祝いしましょう!
最終更新日 2024年9月24日
この記事へのコメントはありません。