今回は針を使わず、貼り付けていくだけの簡単な和風リボンの作り方を紹介します。ちりめんと紐を使うので、和装や浴衣にもとっても似合いますよ。
目次
1.必要な材料

- ちりめん
- 組み紐
- しつけ糸
- 両面テープ 幅1cmのもの
- 布用はさみ
- グルーガン
- バレッタ金具
2.ちりめんをカットする

ちりめんは、リボン本体になる部分と帯になる部分を用意します。リボン本体は作りたいリボンの大きさや幅×2に縫い代2cmをプラスしてカットしましょう。帯部分は7×5の大きさでカットします。作るものに合わせてサイズを調節してくださいね。
3.上下の端に両面テープを貼り折りたたむ

リボン本体の生地は、上下の端に両面テープを貼り付け、真ん中に向かって上下を折りたたみます。帯の生地は、長辺に両面テープを貼り付け、下から3つ折りにしておきます。
4.左右の端に両面テープを貼り折りたたむ

生地の左右の端に両面テープを貼り付け、真ん中に向かって折りたたんでいきます。真ん中で少し重ねるようにすると、取れにくくなって安心です。
5.布の真ん中を谷折りして、両サイドを山折りする

リボンの真ん中を谷折りし、両サイドを山折りしてタックを作ります。組紐をリボンの大きさに合わせて蝶々結びしておきましょう。
6.糸で真ん中を縛る

タックを作ったリボンと結んだ組み紐を重ね、真ん中を糸で縛ります。ぐるぐるときつく巻き付けたら引っ張って糸を切ります。最後に帯を付けるので、結ばなくても大丈夫です。
7.仕上げ

リボンの真ん中に帯を巻き付け、巻き終わりをグルーガンで留めます。帯の長さは、巻きながら余分な所をカットして調節してください。バレッタ金具にグルーガンでリボンを貼り付けて、完成です。

ちりめんのリボンを重ねてボリュームを出したり、ちりめんの色合いや組み紐との組み合わせを楽しんだり、様々なアレンジができるリボンです。とても簡単なので、裁縫に自信がない方や子どもさんでも作ることができます。ぜひ、一度作ってみてくださいね。
最終更新日 2025年10月16日
































この記事へのコメントはありません。