子どもの成長は早いもの。その時ちょうどいいサイズを買っても、次のシーズンにはもう着られないこともしばしば。そのため少し大きめのサイズの服を選ぶ方も多いと思います。特に園や学校で使う制服やジャージは、長く着られるよう先を見て買いますよね。
でも上の服なら手首を折り曲げればいいですが、ズボンとなると裾直しが必要・・・裾直しをするにも子供の成長に合わせて調節したいので、裾はカットせずに直したい!そこで今回は、ジャージを切らない裾上げの仕方・縫い方を紹介します。
1.必要な材料
- ジャージ
- 針
- 糸・・・(ジャージの生地に近い色)
- まち針
- はさみ
関連記事
ハンドメイドの材料・パーツのおすすめ通販サイト20選
2.裾上げする位置を決める
- 裾上げをする位置を決めます。実際に履いたりして、床に擦らないぐらいに折り上げておきます。折り上げた分の裾の長さを測ります。
- ジャージを裏返し、先ほど測った長さ分、裾を折り上げます。折り上げたらまち針で留めておきます。
3.裏から針を刺して出し、奥の生地をすくう
まつり縫いの縫い方
☆一般的な、ななめに縫っていくまつり縫い
- 針に糸を通し、糸先を玉結びしておきます。
- 折り上げた方の生地の裏から針を出します。ここで玉留めをしておくと、糸が抜けにくくなります。
- 次に後ろの生地をすくいます。糸が出ている箇所の真上で、折り上げた生地すれすれのところを少しだけすくいます。折り上げた生地と平行になるようにすくうのがコツです。表から見た時に縫い目が見えないようにしたい時は、生地をすくう時に裏まで針を突き出さずにすくうといいですよ。
※この時、すくう糸を平行にでなく、垂直になるよう(縫い目が縦になるよう)に縫っていくのがたてまつり縫いです。普通のまつり縫いよりも強度がある縫い方なので、頑丈に縫っておきたい方、使用する頻度が高い服にはオススメです。
4.まつり縫いで一周縫う
最初に針を刺した時同様、折り上げた生地の裏から針を出します。この間隔を狭く細かくすることで、頑丈さが増しますよ。縫うときに糸をあまり引っ張らないように注意して下さいね。強く引っ張ると、しわが寄ったり、裾が絞れてしまう原因になります。
5.仕上げ
一周縫ったら玉留めし、糸を切ります。ジャージを表に返したら、完成です。
この記事へのコメントはありません。