【裏地/マチ あり・なし】簡単手縫い巾着(コップ袋)の作り方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 
  • 「巾着が作りたいけどミシンは苦手」
  • 「子ども好みの生地で作りたいけどミシンがない」

そんな方に向けてミシンがなくてもできる手縫い巾着の作り方を紹介します。手縫いで作るとはいえ、裏地のありなしやマチのありなしなどのこだわりもあると思います。今回は、それぞれのパターンに合わせてレシピを用意しました。(ミシンでも可)通園通学の必需品である巾着は、入れるものに合わせた大きさだとお子さんも使いやすいですよ。

サイズ例

  • ナフキン袋の場合 たて25×よこ20㎝
  • コップ袋の場合 たて20×よこ15×マチ5cm

お裁縫初心者さんへ

玉留め・玉結びの仕方 なみ縫いの仕方

1.一番簡単!基本の巾着レシピ

一番簡単!基本の巾着レシピ

必要な材料

必要な材料

  • 生地
  • アクリルひも
  • ひも通し
  • 手縫い用針
  • マチ針
  • チャコペン
  • 定規
  • はさみ

①生地の裁断

まず、作りたい大きさを決め、下の計算式に当てはめて必要な生地の大きさを出します。

生地の裁断

今回はナフキン袋(25×20)を作ります。今回使用する生地に柄の上下はありませんが、上下の向きがある生地を使用する方もみえると思いますので上下がある体(テイ)で進めます。

(25+4) × (20+2) = 29 × 22

生地の裁断

これを2枚作ります。

☆ポイント
布端がほつれてくるので、ミシンで縫うならジグザグ縫い、手縫いならコの字「布地のほつれ止め液」(セリア参考価格:¥110)を縫っておくと安心です。

生地の裁断

②生地を縫い合わせる

(生地に上下がある場合のみ。上下がない場合は③に進みます。)

生地を中表に合わせて、四隅をマチ針で留めます(柄の上下に注意)。下から1㎝のところにチャコペンで線を引き、糸を二本取り(※)して線に沿ってなみ縫いします。縫い目が粗いと中に入れたものが飛び出してしまうので、なるべく細かく縫いましょう。

生地を縫い合わせる

(※二本取り・・・糸を2倍の長さでカットし、針に通して糸端を合わせ、玉結びしたもの)
生地を縫い合わせる

生地が1枚に繋がりました。

生地を縫い合わせる

☆ポイント
余裕があれば縫い代を割っておく(※)といいですよ。
(※縫い代を割る・・・縫い代を開いてアイロンで押さえ、しつけておくこと)
生地を縫い合わせる

③両サイドを縫う

中表になるように半分に折って両サイドをマチ針で留め、わが下になるように置きます。両端から1㎝のところにチャコペンで線を引きます。この時上から6cmはひもを通す部分になるので印をつけて開けておきましょう。

両サイドを縫う

ひも通し口を残して両サイドを線に沿ってなみ縫いします。ここでもなるべく細かく縫いましょう。

両サイドを縫う

☆ポイント
ここでも縫い代を割っておくと綺麗に仕上がります。

④ひもを通す部分の縫い代を縫い付ける

ひもを通す部分の縫い代を折り畳み、端から3㎜ほどのところをコの字型になみ縫いします。あきどまり(※)の部分は割けやすいので、少し下を2~3回繰り返し縫いましょう。

ひもを通す部分の縫い代を縫い付ける

(※あきどまり・・・縫い目と開いた部分の境目。)

反対側も同じように縫いましょう。

ひもを通す部分の縫い代を縫い付ける

⑤上を折り返して縫う

ひもを通す部分を作ります。上端を1㎝折り返し、さらに2㎝折り返してマチ針で留めます。

上を折り返して縫う

(横から見た図)

上を折り返して縫う

手前から針を刺し、下から3㎜ぐらいのところをなみ縫いします。結び目が表に出ないよう縫い始めも縫い終わりも手前側にくるようにしましょう。裏側も同じように縫います。

上を折り返して縫う

☆ポイント
最初の1目は、端でなく少し中から縫いはじめ、手前に戻して端から針を出します。(結び目が飛び出さないようにするため)反対側の端まで縫えたら一目戻してから手前側(袋の裏側)で玉留めしましょう。
ポイント

⑥袋を表に返す

袋を表に返し、形を整えます。角はひも通しを使って押し出すと綺麗に仕上がりますよ。

袋を表に返す

⑦ひもを通す

アクリルひもを (袋の横幅×2+8cm) の長さでカットします。今回は片方で留めるタイプの巾着にするので1本カットしましたが、両側から引っ張るタイプにする場合は2本用意しましょう。

ひもを通す

ゴム通しにひもを通し、ひもを1周通したら端を合わせて固結びします。完成です。

ひもを通す

ひもを2本使う場合は、もう1本のひもを今とは反対側から通して同じように結びましょう。

2.2枚で丈夫な裏地付き巾着レシピ

2枚で丈夫な裏地付き巾着レシピ

必要な材料

2枚で丈夫な裏地付き巾着レシピ

  • 生地(表地、裏地の2種類)
  • アクリルひも(中太)
  • ひも通し
  • 手縫い用針
  • マチ針
  • チャコペン
  • 定規
  • はさみ

①生地の裁断

まず、作りたい大きさを決め、下の計算式に当てはめて必要な生地の大きさを出します。

生地の裁断

今回はナフキン袋(25×20)を作ります。今回使用する生地に柄の上下はありませんが、上下の向きがある生地を使用する方もみえると思いますので上下がある体(テイ)で進めます。

  • 表布 : (25+4) × (20+2) = 29 × 22   …2枚
  • 裏布 : {(25+3)×2} × (20+2) = 56 × 22 …1枚

この大きさで生地を裁断します。

生地の裁断

☆ポイント
布端がほつれてくるので、ミシンで縫うならジグザグ縫い、手縫いならコの字「布地のほつれ止め液」(セリア参考価格:¥110)を縫っておくと安心です。

生地の裁断

②表布を縫い合わせる

(生地に上下がある場合のみ。上下がない場合は③に進みます。)
表布を中表に合わせて四隅をマチ針で留め(柄の上下に注意)、下から1㎝のところにチャコペンで線を引きます。糸を二本取りし、線に沿ってなみ縫いします。

表布を縫い合わせる

(※二本取り・・・糸を2倍の長さでカットし、針に通して糸端を合わせ、玉結びしたもの)

表布を縫い合わせる

表布が1枚に繋がりました。

表布を縫い合わせる

☆ポイント
余裕があれば縫い代を割っておく(※)といいですよ。

表布を縫い合わせる
(※縫い代を割る・・・縫い代を開いてアイロンで押さえ、しつけておくこと)

③表布と裏布を縫い合わせる

表布と裏布を横長になるように中表に合わせてマチ針で留めます。布の両端(巾着の入れ口になる部分)から1㎝のところにチャコペンで線を引き、なみ縫いします。

表布と裏布を縫い合わせる

④両サイドを縫う

③で縫った部分が中心にくるように生地を開き、表布と裏布をそれぞれ二つ折りにします。
所々ずれないようにマチ針でとめておきます。

両サイドを縫う

☆ポイント
表布と裏布の切り替え部分の縫い代を割っておくと、ここからの工程が進めやすいですよ。上下の端から1cmのところにチャコペンで線を引きます。その際、ひも通し口と返し口を作り、印をつけておきましょう。
ポイント

  • ひも通し口・・・表布と裏布との切り替え部分から表布側に2cm
  • 返し口   ・・・裏布の真ん中あたりに6㎝(片側のみ)
    1. ひも通し口と返し口以外の部分を線に沿ってなみ縫いします。縫い目が粗いと、袋に細かいものを入れた時に落ちてきてしまいますので、細かい方が丈夫で安心です。

      ポイント

      ここでもアイロンで縫い代を割っておくと仕上がりが綺麗ですよ。

⑤表に返して返し口をとじる

返し口から布を少しずつ引っ張り出して生地を表に返します。袋の角はひも通しを使って押し出し、整えておきしょう。

表に返して返し口をとじる

表に返したら、縫い目が見えないコの字縫いにして閉じます。
「コの字縫い」縫い方

表に返して返し口をとじる

☆ポイント
コの字縫いが難しいと感じる人は、なみ縫いでも大丈夫です。
(なみ縫いをする場合は、なるべく端の方にしましょう。)

⑥ひもを通す部分を縫う

裏布をひっくり返しながら、表布の中に入れます。ひも通し口の表布だけコの字に縫い付けます。

ひもを通す部分を縫う

☆ポイント
内側から針を入れて、結び目が表に出ないようにしましょう。あきどまり(※)の部分は割けやすいので、2~3重に重ねて縫いましょう。

(※あきどまり・・・縫い目と開いた部分の境目)

ひもを通す部分を縫う

巾着の口から2㎝部分にそれぞれチャコペンで線を引き、線に沿ってぐるっと一周なみ縫いします。始めと終わりの結び目が中に隠れるようにひも通し口の内側から針を入れ、内側で終わりましょう。

ひもを通す部分を縫う

⑦ひもを通す

アクリルひもを  (巾着の横幅×2)+8cm  の長さでカットします。片側で留めるタイプなら1本、両側で留めるタイプなら2本用意します。

ひもを通す

ひも通しを使って、巾着にひもを通していきます。端までいったらUターンするように裏側のひも通し口に進み、一周ひもが通ったらひも先を固結びしてます。

ひもを通す

両側から引っ張るタイプにする場合はもう1本のひもを反対側から通して結びましょう。

ひもを通す

完成です。

3.コップ袋にも◎マチ付きなのに超簡単な巾着レシピ

コップ袋にも◎マチ付きなのに超簡単な巾着レシピ

必要な材料

必要な材料

  • 生地
  • アクリルひも
  • ひも通し
  • 手縫い用針
  • マチ針
  • チャコペン
  • 定規
  • はさみ

①生地の裁断

まず、作りたい大きさを決め、下の計算式に当てはめて必要な生地の大きさを出します。

生地の裁断

今回はコップ袋(20×15×5)を作ります。今回使用する生地に柄の上下はありませんが、上下の向きがある生地を使用する方もみえると思いますので上下がある体(テイ)で進めます。

(20+4+5÷2) × (15+2) = 26.5 × 17 

生地の裁断

これを2枚用意します。生地の裏にチャコペンで線を引き、生地を裁断します。

☆ポイント
布端がほつれてくるので、ミシンで縫うならジグザグ縫い、手縫いならコの字「布地のほつれ止め液」(ダイソー参考価格:¥110)を縫っておくと安心です。

ポイント

②生地を縫い合わせる

(生地に上下がある場合のみ。上下がない場合は③に進みます。)
生地を中表に合わせて、四隅をマチ針で留めます(柄の上下に注意)。下から1㎝のところにチャコペンで線を引き、糸を二本取り(※)して線に沿ってなみ縫いします。縫い目が粗いと中に入れたものが飛び出してしまうので、なるべく細かく縫いましょう。

生地を縫い合わせる

(※二本取り・・・糸を2倍の長さでカットし、針に通して糸端を合わせ、玉結びしたもの)

生地を縫い合わせる

生地が1枚に繋がりました。

生地を縫い合わせる

③マチを作って両端を縫う

中表になるように二つ折りしてマチ針で留め、わが下になるように置きます。下からマチの2分の1の長さを折り上げます(今回は2.5cm)。②で生地を縫い合わせた場合は縫い代は省いて、縫い目から測りましょう。

マチを作って両端を縫う

両端から縫い代1cmのところにチャコペンで線を引きます。この時上から6cmはひもを通す部分になるので印をつけて開けておきましょう。

マチを作って両端を縫う

ひもを通す部分を残して両端を線に沿って縫います。

マチを作って両端を縫う

④ひもを通す部分の縫い代を縫い付ける

ひもを通す部分の縫い代を折り畳み、端から3㎜ほどのところをコの字型になみ縫いします。あきどまり(※)の部分は割けやすいので、少し下を2~3回繰り返し縫いましょう。

※あきどまり・・・縫い目と開いた部分の境目。

ひもを通す部分の縫い代を縫い付ける

反対側も同じように縫います。

ひもを通す部分の縫い代を縫い付ける

⑤ひもを通す部分を作る

ひもを通す部分を作ります。上端を1㎝折り返し、さらに2㎝折り返してマチ針で留めます。

ひもを通す部分を作る

(横から見た図)

ひもを通す部分を作る

手前から針を刺し、下から3㎜ぐらいのところをなみ縫いします。結び目が表に出ないよう縫い始めも縫い終わりも手前側にくるようにしましょう。裏側も同じように縫います。

ひもを通す部分を作る

反対側も同じように縫います。

☆ポイント
最初の1目は、端でなく少し中から縫いはじめ、手前に戻して端から針を出します(結び目が飛び出さないようにするため)。反対側の端まで縫えたら一目戻してから手前側(袋の裏側)で玉留めしましょう。

ポイント

⑥袋を表に返す

袋を表に返し、形を整えます。角はひも通しを使って押し出すと綺麗に仕上がりますよ。

袋を表に返す

⑦ひもを通す

アクリルひもを (袋の横幅×2+8cm) の長さでカットします。今回は片方で留めるタイプの巾着にするので1本カットしましたが、両側から引っ張るタイプにする場合は2本用意しましょう。ゴム通しにひもを通し、ひもを1周通したら端を合わせて固結びします。完成です。

ひもを通す

ひもを2本使う場合は、もう1本のひもを今とは反対側から通して同じように結びましょう。


100均でも手軽に購入できるようになった巾着ですが、やはり愛情のこもった手作りにはかえられません。お子さんのお好みの布で作ってみて下さいね♡

最終更新日 2024年8月3日

    P子
    記事を書いた人 :

    東海地域を中心にライターとして活動しています。
    可愛いものには目がありません。
    ハンドメイド記事を通して、普段の生活がパッと明るくなるようなものにしていきたいです。

  • コメント: 1

関連記事

  1. はぎれで作るかわいい布小物。簡単リップケースの作り方

  2. 革紐1本ですぐにできちゃう!みょうが結びピアスの結び方・作り方

  3. 初心者さんでも簡単にできるビーズピアス。基本の作り方

  4. お花を浮かせる方法。空間静止ハーバリウムの作り方とコツ

  5. リング持ち手のハンドルバッグの作り方。簡単にできて使いやすい

  6. 小学生でも作れる♪縫わない!ふわふわなストローシュシュ作り方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA