パールとビーズを使った簡単すぎる揺れるピアスの作り方

パールとビーズを組み合わせて作るアクセサリーは、シンプルで季節や場所を問わず使えるのが魅力。ゆらゆらと揺れるデザインに仕上げると上品さも加わります。今回は、ハンドメイド初心者さんにおすすめのパールとビーズを使った簡単すぎるピアスの作り方をご紹介します。材料が少ない上に、すべて100均で揃えられます。トップの金具を変えればイヤリングにもできますので、お子さんもチャレンジしてみて下さいね。

1.必要な材料

  • Tピン 6本
  • パールやビーズ 左右各3つずつ
  • 丸ヤットコ
  • 平ヤットコ
  • ニッパー
  • 丸カン
  • フックピアス

2.Tピンを3つの長さにカットする

Tピンをニッパーでカットします。長さは3段階。好みの長さでカットしますが、カンを作る分7〜8㎜程度を余分にみておいてください。

3.Tピンにパールやビーズを通して丸める

  1. Tピンにパールやビーズを通します。ビーズがTピンからすり抜けてしまう時は、ビーズの下に小さめの丸ビーズを入れると抜けませんよ。

  2. 先端の7~8㎜を丸ヤットコで直角に曲げます。

  3. Tピンの先端を持ち、丸ヤットコに巻きつける様に丸めていきます。輪を小さめにする場合はヤットコの先端部分、大きめにする場合は根元に近い部分を使います。

同じように合計6つのパーツを作ります。輪はきっちり締めず、少し余裕を持たせておくと取り付けの時に開く手間が省けます。

4.丸カンにパーツを通す

平ヤットコで丸カンを挟み、反対側を丸ヤットコで挟んでひねるようにしてカンを開きます(※外側に開くのはNG!)。丸カンに3で作ったパーツを通していきます。パーツを通す順番は左右対称になるようにしましょう。ピアス金具のカンにそのまま繋げてもいいですが、丸カンを間に入れる事によってパーツの向きが変わったり、揺れが大きくなりますよ。

5.仕上げ

最後にピアス金具を通してカンをしっかりと閉じたら完成です。


パールやビーズの大きさを変えたり、数を増やしたりしても可愛いです。ほかにも飾りのついたTピンや座金などの飾りパーツを入れたり、様々なアレンジが可能ですよ。

最終更新日 2023年5月24日

    azusa
    記事を書いた人 :

    保育士。
    3人の子の育児、仕事と主婦業の両立に奮闘しながら
    合間をぬって気の向くままにハンドメイドを楽しんでいます。
    小さな子を持つママの目線で、知りたいこと気になることを
    記事にしていきたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 失敗しないハーバリウムの作り方。ガラス瓶の煮沸で殺菌消毒の方法

  2. 可愛い小物で差をつけよう♪Tシャツヤーンで手ピカジェルケースの作り方・編み方

  3. 100均材料で作る。ミモザ(生花)を使った簡単可愛いフラワーリースの作り方

  4. 簡単すぎるタオルキャップの作り方。スイミングで濡れた髪に。

  5. ハンカチサニタリーポーチの作り方。100均クロスやはぎれでできる!

  6. 【みょうが結び】革紐とターコイズのカジュアルピアスの作り方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA