女の子の初節句(桃の節句)・お祝いの仕方は?ひな祭りは何をする?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

お宮参りやお食い初めと並び、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事である初節句。女の子の初節句は3月3日で、桃の節句とも言われていますね。お雛様を飾ったりお祝いのお料理を食べたり…イメージはできていても、具体的に何をするかは分からないことが多いのではないでしょうか?今回は、女の子の初節句のお祝いの仕方や1歳以降のひな祭りには何をするのか、詳しくご紹介します。

1.桃の節句の由来とは?

「五節句」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?そもそも節句とは、季節の節目に無病息災・子孫繁栄・豊作などを願う行事のことで、日本には年間を通して様々な節句があります。中でも「五節句」は、江戸時代の幕府が公的な祝日として定めたものと言われています。

  • 1月7日 人日(じんじつ):七草の節句
  • 3月3日 上巳(じょうし):桃の節句・ひな祭り
  • 5月5日 端午(たんご) :菖蒲の節句
  • 7月7日 七夕(たなばた):星祭
  • 9月9日 重陽(ちょうよう):菊の節句

この「五節句」は現代にも受け継がれていますね。その中の3月3日の上巳に行われる桃の節句・ひな祭りが女の子の節句の日となりました。旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くことや、中国では桃の木は病魔や厄災を寄せ付けない不老長寿の木と言われていること、人形に自分の厄を移して川に流す行事を平安時代頃に行っていたことなどから、「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれるようになったとされています。

2.初節句当日までに準備したいもの

このような伝統的な行事である女の子の初節句、お祝いをするにはどんな準備が必要でしょうか?始めに下記のリストをご覧ください。

  • ひな人形
  • 食事(定番はちらし寿司とはまぐりのお吸い物)
  • お菓子(定番は雛あられや菱餅)
  • 赤ちゃんの衣装(袴風ロンパースがおすすめ)

まず、ひな人形は必須です。昔はひな人形が嫁入り道具の一つだったことから“母方の実家がひな人形を買う”とも言われていますが、現在は住環境の変化もありそれぞれの家庭の事情に合わせて購入する方が多いようです。サイズや飾り方などは置きたい場所の広さにもよりますし、パパとママの意向を伝えながらご家族で相談して決めましょう。食事やお菓子についてですが、初節句当日はおじいちゃんおばあちゃんなども呼んでお祝いする家庭が多いです。縁起の良い海老・レンコン・はまぐりを使用したちらし寿司やお吸い物を用意して、賑やかにお祝いするとご家族皆さんにとっても良い思い出になりますね。そして最後に衣装。初節句の際には3歳ごろまでが着られる「一つ身」というお祝い着があります。

初節句の他にお宮参りや3歳の七五三でも着られるので、1着用意しても良いですね。毎年着てお祝いするとサイズ感が変わってくるので、お子さんの成長を実感することもできますよ。「もっと簡単に着せられるものはない?」という方には袴風のロンパースがおすすめ。赤ちゃん用なのでおむつ替えもしやすい作りになっていますし、普段のロンパースと同じように着せるだけで華やかな印象に早変わりしますよ。お雛様の前で可愛い衣装を着て写真撮影をすると、お子さまの良い記念になります。

3.ひな人形の種類や飾り方

ひな人形には大きく分けて2種類あります。

ひな人形の種類

「衣装着(いしょうぎ)人形」

木材やワラで作った胴体に手足を付けて仕立て上げた着物を着せつけたもの。伝統的な日本人形の作り方はこちらで、ひな人形は衣装着人形が一般的です。

「木目込(きめこみ)人形」

型の溝に沿って衣装となるものを押し込んで作成するもの。小さめのサイズのひな人形はこの方法で作られているものが多いです。

次に飾り方ですが、衣装着人形・木目込人形どちらも共通して5種類の飾り方があります。

ひな人形の飾り方

七段飾り

昔のひな人形といえば、こちらの七段飾り。男雛・女雛・三人官女・五人囃子・随臣・仕丁すべてが揃い、昔から縁起が良いとされている数字である七段に飾り付けられます。かなりのスペースを要するので住まいの環境をよく考えて選ぶ必要がありますが、豪華でとても華やかです。

三段飾り

男雛・女雛・三人官女とお道具を三段に並べる三段飾りは、お部屋のスペースが限られていても程よいボリュームがあるので、飾りやすさと華やかさの両方を兼ね備えています。

親王飾り

男雛と女雛のみを飾る親王飾り。一般的に向かって左側に男雛、右側に女雛を飾ります。室町時代まではこの親王飾りが主流だったそうです。親王飾りであれば収納スペースにもあまり困らないですし、中には立ち姿のものや1メートル前後の迫力ある大きさのものまであり、七段飾りや三段飾りとはまた違った良さがあります。

収納飾り

飾り台の中にお人形や道具をしまえるタイプのひな人形です。飾り台がついているので、「ひな人形を置くちょうど良いスペースがない」という方におすすめ。

ケース飾り

ガラスやアクリルの透明なケースの中にお人形や道具が固定されていて、飾ったり片付けたりするのに便利なひな人形。とてもコンパクトなものから大きなものまでありますし、ケースの形や色も様々なので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

ひな人形を出す時期・しまう時期は?

「ひな人形をしまう時期が遅くなるとお嫁に行くのが遅くなる」という言葉を聞いたことがあると思います。ですが、絶対に守らなければならない正式な決まりがあるわけではありません。一般的には、立春頃~3月3日の1週間ほど前までに飾り付けしておくのが良いです。しまう時は、時期より天候が大切です。ひな人形は湿気に弱いので天気が悪くじめじめした日に片付けるとひな人形に湿気が残ったままになってしまい、カビやシミの原因になってしまうことも。それを避けるために、カラッと晴れた日にしまうのがベストです。

4.初節句当日のお祝いの仕方

準備が整ったら、いよいよお祝いの本番!楽しい時間を過ごしましょう。おじいちゃんやおばあちゃんを招いて皆でお祝いの食事を楽しんだり、記念撮影をしたりして過ごします。今はおじいちゃんおばあちゃんとは遠方に住んでいる方も多いので、赤ちゃんとパパママだけでお祝いする家庭も多いようです。大切なのは赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちなので、メンバーや日程などは無理をせず、その時の状況に応じて決めましょう。

写真撮影は、初節句のプランのあるスタジオで撮るのも一つの手です。専用の衣装や飾りがあり、お子さまの対応に慣れたスタッフさんたちが撮影してくださるので、「自宅で撮る自信がない・・・」という方は初節句プランのあるフォトスタジオを探してみてはいかがでしょうか?自宅で撮る場合は、心を込めて選んだひな人形と一緒に撮りましょう!もしぐずってしまったり寝てしまったりしたショットになっても、後から見返すとそれもまた良い思い出になりますよ。写真だけでなく、ビデオカメラを回すのも良いですね。

初節句の直前に生まれた場合はどうする?

もしお誕生日が3月3日の直前であったり、1~2月生まれでまだママの体調が戻ってなかったり首が座ってなかったりする場合は、翌年の3月3日にお祝いしましょう。ひな人形を選んだり食事の用意をしたりと、体調が整っていない時に無理をする必要はありません。

5.2年目以降はどう過ごす?

「初節句のお祝いを無事に終えたら、翌年以降はどう過ごせば良いのかな?」という疑問がわくと思います。過ごし方はそれぞれですが、ひな人形の飾り付けをし、当日はちらし寿司やひなあられを食べて楽しく過ごすご家庭が多いです。もし特別な食事を用意しなくても、ひな人形の前で記念撮影はしておきたいですね。毎年撮影しておくと、お子さまが元気に成長していく様子がよく分かって良い記念になりますよ♪一緒にキッチンに立てる年齢になったら、お子さまと一緒にひな祭りメニューの料理やお菓子を作るのも楽しいですね。

6.初節句のおすすめグッズ

袴風ロンパース

こちらは、靴下や髪飾りもセットになった袴風ロンパース。スナップボタンがついているので、おむつ替えも楽にできます。先述した通り、お食い初め・七五三・お正月といった行事でも活躍してくれますよ。

袴風ロンパース
袴風ロンパース
  • 楽天参考価格:¥5,980

名前旗

品のある生地に施された刺繡が目を引く名前旗。コンパクトなひな人形を選んだ場合でも、名前旗があると良いアクセントになります。
名前入りのグッズは特別感があり、記念写真にも映えるのでおすすめです。
購入から仕上がりまで日数が必要なので、検討される場合はお早めに。

名前旗
名前旗
  • 楽天参考価格:¥9,800

つるし雛

つるし雛とは、江戸時代から現代にも引き継がれているもの。縁起の良い小物を縫い付けてつるすもので、最近では木製のナチュラルな雰囲気のつるし雛もあります。インテリアにも馴染みやすく、リビングや玄関に飾る方も多いのだとか。

楽天参考価格:¥9,800

つるし雛
つるし雛
  • 楽天参考価格:¥9,800

はるか昔から伝わる伝統行事である節句。中でも初めて迎える桃の節句は、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。お子さまのことを思いながらひな人形を選んだり記念撮影をしたりして、いつまでも記念に残る1日にしたいですね。

最終更新日 2024年9月22日

    ぷぅ
    記事を書いた人 :

    小学校と幼稚園に通う甘えん坊兄弟の育児に奮闘中の30代主婦です。
    家族全員自然が大好きで、役に立つ楽しいお出かけ情報や子育てのあれこれについて
    リアルな声をお届けしていきたいと思います!

  • コメント: 0

関連記事

  1. 子育て便利グッズ☆ワンオペママを助ける買ってよかったベビー用品21選

  2. 【夏休みの宿題】簡単にできる小学生工作アイデア17選(アクセサリー)

  3. 【100均離乳食・セリア編】ベビーから子どもまで使えるおすすめ便利グッズ66選

  4. 離乳食後期(カミカミ期)の進め方。食べられる食材や量は?

  5. N家の実話体験談~3人目出産レポ~『進みが早い三度目の出産』

  6. トイトレはグッズもうまく活用して♡成功に導くためのマル秘アイデア集

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA