ネックレスやブレスレット作りに必要な金具・留め具の種類まとめ

ネックレスやブレスレット作りに必要な金具・留め具の種類まとめ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

ハンドメイドでピアスやイヤリングを作ったことがあっても、ネックレスやブレスレットは作ったことがないという方が多いでしょう。ネックレスやブレスレットも意外と簡単に作ることができるんですよ。今回はネックレスやブレスレット作りに必要な金具・留め具をまとめてみました。意外と知られていないだけで種類も様々、デザイン性の高いものもあるのでこだわって作ってみて下さいね。

1.チェーン

チェーン

ネックレスやブレスレット作りに欠かせないチェーン。チェーンがあれば、あとは必要パーツを取り付けるだけなので簡単にアクセサリーを作ることができます。素材や細さもいろいろありますよ。

2.ヒキワ

ヒキワ

ネックレスやブレスレットの留め具として使います。レバーを引いて、アジャスターや板ダルマに引っ掛けます。

3.カニカン

カニカン

こちらもネックレスやブレスレットの留め具です。ストラップに使用されていることもあります。レバーを引いて、アジャスターや板ダルマに引っ掛けます。

4.板ダルマ

板ダルマ

ヒキワやカニカンと合わせて留め具として使用します。いろいろなデザインのものがあります。

5.アジャスター

アジャスター

ヒキワやカニカンを合わせて留め具として使用する粗目のチェーンです。チェーンの先のチャームはいろいろな形のものがあります。

6.クラスプ

クラスプ

ネックレスやブレスレットの留め具です。マグネット式やネジ式のものがあります。チョーカーなどによく使用されます。

7.マンテル

マンテル

スティック型のパーツとリング型のパーツを合わせて使用する留め具です。リングの中にスティックを通して留めます。シンプルなものから可愛いもの、スタイリッシュなものとデザインも多様です。

8.バチカン

バチカン

ペンダントトップ(吊り下げパーツ)とネックレスを繋ぐ時に使用します。カンを挟むタイプ、ビーズ穴にピンを刺すタイプがあります。

9.カシメ玉(つぶし玉・ボールチップ)

カシメ玉

テグスやチェーンパーツと留め具を繋ぐのに使用します。

カシメ玉(つぶし玉・ボールチップ)
カシメ玉(つぶし玉・ボールチップ)

10.紐留め

紐留め

パーツと留め具を繋ぐのに使用します。テグスや紐を挟んで留めます。


留め具一つとってもいろいろな種類のものが販売されています。自分好みの使い勝手のいいものやデザインで選んでみて下さいね。

最終更新日 2025年3月4日

    azusa
    記事を書いた人 :

    保育士。
    3人の子の育児、仕事と主婦業の両立に奮闘しながら
    合間をぬって気の向くままにハンドメイドを楽しんでいます。
    小さな子を持つママの目線で、知りたいこと気になることを
    記事にしていきたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. トリオセットも入る♡子どもが出し入れしやすいお弁当袋の作り方

  2. クリスマスを彩るハーバリウムの作り方。クリスマスにぴったりな花材

  3. 【幼稚園・保育園】園児用 座布団式・封筒型の防災頭巾カバーの作り方

  4. 基本シュシュの作り方。直線縫いだけで出来るので初心者さんも簡単

  5. ガラスドームハーバリウムピアスの作り方。お花で耳元華やか

  6. 空き瓶と100均グッズでできる簡単可愛いアロマキャンドルの作り方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA