ふっくらとした形がとてもかわいい、がま口ポーチ。職人技でしか作れないと思われがちですが、100円ショップのアイテムで自作できてしまいます。今回は初心者の方にもわかりやすい、がま口ポーチの作り方を詳しくご紹介していきたいと思います。
1.必要な材料
まずは必要な道具と材料を揃えます。
- 布(表生地裏生地計2枚)
※型紙によっては、1枚ずつでいいものもあります。使用する口金の型紙を確認して下さい。 - 紙紐
- 口金(型紙付き)
- チャコペン
- ペンチ
- ボンド
- ミシン
- 目打ち
口金はダイソーなど、100円ショップでも売られていてお手頃価格で購入できます。多くは型紙つきで売られていますが、型紙が付いていないものもあります。初心者さんが一から型紙を作るのは大変なので、必ず型紙つきの口金を購入しましょう。今回は、ダイソーの円形の口金を使用します。
2.生地を裁断する
- 型紙に沿って裁断する
型紙通りに生地を裁断します。表生地2枚、裏生地2枚の計4枚を裁断します。 - 開け口に目印をつける
使用する口金の大きさに合わせて、裏布に開け口部分の目印をつけます。ダイソーの口金の型紙には、開け口の位置も記してあるので、型紙を合わせてチャコペンで印をつけておきましょう。
- 中表に縫う
表布と裏布を中表に合わせ、開け口になる部分をそれぞれ縫い合わせます。
- 布を合わせて縫う
先ほど縫ったものを開いて、表布同士と裏布同士中表に合わせます。それぞれ縫っていない部分を縫い合わせます。裏布は返し口を数cmほど残して下さい。
- 返し口を縫う
生地を返し口から表に返し、返し口を縫い合わせます。これで袋部分の完成です。
3.布に紙ひもを縫い付ける
- 紙ひもの長さを測る
口金の長さを合わせて、紙ひもを切ります。もう一方も同様に切ります。
- 布に紙ひもを縫い付ける
袋の開け口の内側に、手縫いで紙紐を縫い付けていきます。
4.口金の溝にボンドを入れる
口金の溝に少しずつボンドを入れていきます。ボンドが少なすぎると、布がうまく押し込めません。
※注意するポイント※
ボンドはすぐ固まってしまうので、片側ずつ塗ることをおすすめします。片側の布を入れてから、もう片方の口金にボンドを入れましょう。
5.口金の溝に布を入れる
- 布を押し込む
布を目打ちで溝に押し込んでいきます。 - 綺麗に完成させるポイント
ここで浅く入れてしまうと、使っているうちに口金が外れてしまう原因になります。布を巻き込むようにして紙紐で押さえ込むと良いです。紙紐が見えなくなるまで、深く入れてください。
6.ペンチで押さえる
端をペンチで押さえる
溝に布が入ったら口金の端4か所をペンチで押さえます。押さえが甘いと布が外れる原因になります。この時、ペンチと口金の間に当て布をすると、口金の傷つき防止になります。
形を整える
口金についたボンドをきれいに拭き取り、形を整えたら完成です。紙紐がはみ出ている場合は、はみ出た部分をカットして下さい。玉部分の締まりが弱い場合は、当て布をした上で、玉部分をひねって調節して下さい。
完成のポイント
- 紙紐をずれないようにする
- 布を口金の奥まで押し込む
- 口金の端をしっかりと押さえる
この三つのポイントを押さえれば、初心者の方でも簡単にがま口ポーチが作れますので、ぜひチャレンジしてみてください。
最終更新日 2021年5月21日
この記事へのコメントはありません。