ストレス軽減・疲労回復にも効果的な牛肉の栄養と豆知識

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

ステーキや焼き肉、すき焼きなど、普段の食卓から特別な日のご馳走料理まで幅広く使用されている牛肉。豚肉や鶏肉と比べると価格が高めなことや、脂分が多く「太りやすい」というイメージがあり、頻繁には買わないという方も多いのではないでしょうか?実は牛肉は身体作りや筋トレ、ダイエットに最適な栄養素が豊富で、さらにストレス軽減・疲労回復にも効果的な食材です。今回は牛肉の栄養と豆知識についてまとめてみました!

1.栄養と効能

栄養

・たんぱく質
・脂質
・カルニチン
・ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)
・鉄分
・亜鉛
・マグネシウム
・カリウム
・葉酸
・ビオチン
・ビタミンK
・ナイアシン
・セロトニン
・トリプトファン
・ロイシン
・バリン
・イソロイシン
・オレイン酸
・アラキドン酸
・ステアリン酸  など

効能

・筋肉や臓器、髪の毛などの身体を作る
・免疫力を高める
.貧血、めまいの予防
・疲労回復
・記憶力や集中力アップ
・体温の維持
・悪玉コレステロールを減らす
・抗酸化作用
・新陳代謝を助ける
・冷え性の予防
・がんの予防
・不安やストレスを和らげて精神を安定させる
・身体を動かすのに必要なエネルギー源を生み出す
・認知症の予防
・味覚異常の予防
・高血圧の予防
・風邪を引きにくくする
・むくみ防止
・脂肪の燃焼を促進する
・赤血球を作る
・美肌効果
・老化防止
・皮膚や粘膜の細胞を再生する
・口内炎、皮膚炎、脱毛の予防
・神経の働きを正常に保つ
・出血した時に血を止めやすくする
・骨を形成する
・子どもの成長を促す
・体内のアルコールを分解する
・傷ついた神経細胞を修復する
・体内の余分な塩分を排出する  など

2.種類

牛は大きく分けると肉用牛と乳用牛の2種類が飼育されています。牛肉として出荷される肉用牛は「国産牛」「和牛」「輸入牛」の3つに分類され、さらにそこからそれぞれの種類に分けられます。国産牛と和牛は同じだと思っている方も多いと思いますが、実は別物。しっかりとした基準が定められているんですね。乳牛用には「ホルスタイン種」や「アンガス種」「ジャージー種」などがあります。乳牛用でも乳の出が悪くなってくると食用になることもあり、肉用牛と比べると肉質はあまり良くないので挽き肉にされることが多いです。また、牛は身体が大きいので部位も多く分かれています。それぞれの部位ごとに特徴が違うため、適している料理や調理方法も異なります。作りたい料理に合わせて牛肉を選ぶと、さらに美味しく楽しめるのではないでしょうか。

国産牛

生まれてから出荷されるまでの間、最も長く日本で飼育された牛のことを指すため、品種や生まれた土地は関係ありません。海外で飼育されていたとしても日本での飼育期間の方が長ければ国産牛となります。

和牛

和牛は牛の品種を指します。「黒毛和牛」「褐毛和牛」「日本短角牛」「無角和牛」の4品種に加え、この4品種の間で交雑されて生まれた牛があり、日本で出回っている和牛の98%は黒毛和牛です。有名なブランド牛である神戸牛や丹波牛、松阪牛、米沢牛、能登牛なども全て黒毛和牛の品種となります。和牛は細かい品種を入れるとその数は320種類以上。食用になるまで飼育方法に工夫しながら長い時間飼育する点や、大量生産するのが難しい点から、どのブランド牛も一般的な牛より高価です。筋繊維が細かく柔らかい肉質で、赤身と脂肪のバランスが良い霜降り具合が人気です。

輸入牛

外国で飼育された牛のことを指します。日本で食べられている牛肉の約6割を占めていると言われています。輸入先のほとんどがオーストラリアかアメリカです。オーストラリア産の牛は牧草、アメリカ産の牛は穀物をメインで食べさせているため、低脂肪で赤身が多いのが特徴。国産牛や和牛と比べると低価格なので、加工品にも多く使用されています。

牛肉の部位

肩ロース

首に近い背中の部分の肉。赤身と脂肪のバランスが良く、キメが細かくて柔らかいのでステーキやすき焼き、しゃぶしゃぶなどいろいろな料理に幅広く使いやすく、風味の良さも人気の部位です。亜鉛が豊富に含まれているため、亜鉛が不足しがちな方におすすめ。

肩(うで)

肩甲骨の外側にある部分の肉で、腕の部分を総称して「肩」と呼ばれています。よく動かす部分なのでキメが荒く、肉質はやや硬めなのが特徴。たんぱく質やコラーゲン、エキス分が豊富に含まれています。濃厚な色や味わいが楽しめる部位で、シチューなどの煮込み料理におすすめ。

ネック

肩ロースと続いている牛の首の部分の肉。よく動かす部分なので筋張っている硬めの肉質で、キメが荒いのが特徴。脂肪が少なく赤身がメインです。コラーゲンやエキス分が豊富に含まれているので煮込み料理や、他の部位と組み合わせて挽き肉、細切れにして使われています。

リブロース

肩ロースから続く背中に近い部分の肉。断面は見事な霜降りになっており、キメが細かくて柔らかく優れた肉質が特徴。ステーキやすき焼きにするとお肉の濃厚な旨みとコクが楽しめます。鉄分が豊富に含まれているため、貧血気味や疲れやすい方におすすめ。

サーロイン

リブロースとランプの間にある腰に近い部分の肉。上質なサシで脂の乗りが良いのでとろけるような食感が楽しめます。キメの細かさや肉質の柔らかさ、風味は最高品質で、ステーキなどでよく使われている部位です。

ヒレ(フィレ)

腰を中心に背骨の腹側についている部分の肉。ビタミンB群が他の部位よりも豊富に含まれています。他の部位と比べると一番運動しない筋肉のため脂肪や筋がほとんど無く、牛肉の中でも最も柔らかい肉質と脂肪が少なさが特徴。ヒレ自体が牛一頭から少量しか取れない高級部位ですが、ヒレ肉の中心には最高級の肉と呼ばれる希少な「シャトーブリアン」があります。ステーキやビーフカツ、ローストビーフにおすすめ。

バラ

あばら骨周辺の部分の肉。「肩バラ」と「トモバラ」に分けられます。脂が多めで、濃厚な味わいが特徴。赤身と脂肪が層のような霜降りになっています。焼肉やすき焼き、煮込み料理などにおすすめ。

もも

ももの部分の肉。運動量が多いので脂肪が少なく、ほとんどが赤身なのでヘルシーです。たんぱく質が豊富に含まれており、お肉の味がしっかりと感じられる味わいでダイエットや健康管理中の方におすすめの部位です。脂身が少なくて柔らかい肉質の「うちもも」と、「しんたま」に分けられます。焼肉やすき焼き、ハンバーグなどにおすすめ。

そともも


後ろ脚の外側についている部分の肉。脂肪が少ないのでキメが荒く、しっかりとした硬めの肉質が特徴。薄切りにしてシチューやカレー、ポトフなどの煮込み料理や、薄切りまたは細切りにして炒め物にするのもおすすめ。

ランプ

サーロインと続いているお尻部分の肉。ヒレの次に柔らかい赤身の部位です。適度な脂肪がついているため、旨みが強いのでローストビーフやユッケ、ステーキなどさまざまな料理におすすめ。噛めば噛むほど贅沢な味わいが楽しめます。

すね

足の部分の肉。筋が多くて硬い肉質が特徴。長時間煮込むとダシが出て柔らかくなるので、スープを取ったりカレーに入れるのがおすすめ。圧力鍋を使うと短時間で柔らかく仕上げることができます。

レバー

牛の肝臓部分の肉。鉄分やビタミンB12が豊富に含まれており、貧血や夏バテ防止に効果的です。柔らかくて濃厚な味わいが楽しめるので、レバニラ炒めや焼肉、ワイン煮などにおすすめ。

牛には4つの胃袋があります。それぞれ「ミノ」「ハチノス」「センマイ」「ギアラ」と呼ばれ、焼いたり煮込み料理におすすめ。焼肉屋や居酒屋などで楽しめることが多い部位です。

3.食べ頃と見分け方

選ぶポイント

  • お肉が淡い色(白に近いピンクや赤)で表面にツヤのあるもの
  • 色の濃淡にばらつきがないもの
  • 脂身が白に近い乳白色で、適度に粘りのあるもの
  • サシ(お肉の赤身の中にある脂肪)がキメ細かく入っているもの
  • 脂身と赤身の境目がハッキリしているもの
  • 切り口がしっかりとしていて全体的にキメが細かいもの

避けた方が良いもの

  • 赤い血のような水分(ドリップ)が出ているもの(旨み成分や栄養素が流出しています)
  • 脂身が黄色っぽいもの(鮮度が落ちています)

購入してきたお肉をトレーから取り出してみたら、お肉同士が重なっていた部分が黒っぽくなっていて品質が心配になった経験はありませんか?お肉は本来黒っぽい色をしていて、空気に触れると酸化して色素が発色し、赤くなります。そのため、お肉同士が重なっていた部分が黒っぽくても、空気に触れていないだけなので全く問題ありません。

4.保存方法

スーパーなどのお店で販売されているお肉には加工年月日(大きなかたまりのお肉を薄切りや厚切りなどにカットしてパック詰めした日)と消費期限が表示されていますが、あくまで目安ですので、購入後はなるべく早めに食べ切るのがおすすめです。遅くとも消費期限までには使い切りましょう。牛肉は他の肉類と比べて保存期間が長く、カット方法や部位ごとで日数が異なります。空気に触れている面が多いほど酸化するスピードが早くなるので、冷蔵で保存した場合には挽き肉は加工当日から2日程度、薄切りは2〜3日程度、切り身は4日程度、ブロックは5日程度保存が可能です。

牛肉を保存するときは、酸化や乾燥を防ぐためにできるだけ空気に触れないようにするのがポイント。酸化が進むと風味が落ちて、カビや雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。購入時に入っていたトレーから取り出してラップでピッタリと包んでから、ジップ付き保存袋や密閉容器に入れて空気をしっかりと抜き、冷蔵庫のチルド室に入れましょう。ラップで包む前にキッチンペーパーでお肉の表面の余分な水分を拭き取るとさらに効果的です。雑菌の繁殖を防ぐため、お肉は素手で触らずに必ず菜箸やトングを使って小分けしてくださいね。

購入後にすぐに使わない場合や、まとめ買いをした場合は冷凍保存がおすすめ。1回分の量に小分けし、冷蔵するときと同じようにラップで包んでからさらにアルミホイルを重ねて包み、冷凍用のジップ付き保存袋に入れましょう。なるべく平らになるようにして包むと解凍するときに時間の短縮になりますよ。冷凍で保存した場合には挽き肉や薄切りは2〜3週間程度、厚切りやサイコロカットは3週間程度、ブロックは1ヶ月程度保存が可能です。また、牛肉はひと手間加えてから冷凍すると、使うときにとても便利。調理の時短にも繋がりますよ。いくつかやり方がありますので、下記を参考にしてみてくださいね!

  • 下味をつけてから冷凍
    牛肉を使いやすい大きさにカットしてから冷凍用のジップ付き保存袋に入れて、塩コショウや酒、醤油などお好みの調味料を揉み込みます。空気をしっかりと抜いてから冷凍庫に入れましょう。冷凍する前に下味をつけておくことで味が良く染み込み、お肉のパサつきも抑えることができますよ。袋の空気をしっかりと抜き、平らになるように広げると味が均等に染み込みます。
  • 調理してから冷凍
    お休みの日など時間に余裕があるときに調理を済ませてから冷凍しておくと、忙しくてご飯を作る時間が取れない日やお弁当のおかず用にも重宝します。調理してから冷凍する場合は粗熱が取れるまで置き、料理の水分をしっかりと飛ばすのがポイントです。

牛肉の上手な解凍の仕方

冷凍した牛肉はなるベく低温で時間をかけて解凍すると品質を損ないにくいのでおすすめ。お肉の厚さや量にもよりますが、時間の目安としては使いたい12時間前から冷蔵庫に移してゆっくりと解凍するとドリップが出にくいです。夕飯に使う場合は朝のうちに冷蔵庫に移しておくと良いですよ。また、解凍した牛肉は調理の30分ほど前に冷蔵庫から取り出し、常温にしてから調理するとお肉の美味しさが一番楽しめる状態になるので試してみてくださいね。

なるべくじっくりと解凍するのがおすすめですが、時間がなくて急速に解凍したい場合は氷水や電子レンジを使って解凍する方法もあります。冷凍庫から取り出したお肉をジップ付き保存袋やビニール袋などに入れてしっかりと密閉し、すぐに氷水につけて袋が浮いてこないように重しを乗せます。そのまま約30分〜1時間ほどおけば解凍完了です。

電子レンジで解凍する場合は、電子レンジの「解凍機能」または「半解凍機能」を使用しましょう。途中で向きを変えたり裏返したりすると加熱ムラを防げますよ。さらに、氷水や電子レンジすら使う時間が取れないという場合は、フライパンを使って解凍する裏技があります。「味が多少落ちても構わないから早く料理を済ませたい!」という方には便利かもしれません。

やり方は簡単で、フライパンに冷凍庫から取り出したお肉と70mlの水を入れたら蓋をして強火で3分加熱します。3分経ったら火を止めて、そのまま1分置いて蒸したらOK。ほとんど解凍できているので、そのまま料理に取り掛かることができるため時間の無いときには便利です。一度解凍したお肉は水分と一緒に旨味や栄養素が流れ出てしまっています。再冷凍したり、長い期間冷蔵庫に入れておくことは避けてくださいね。味や鮮度がさらに落ち、衛生面でも心配があるので早めに食べ切りましょう。

5.下ごしらえの方法と切り方

他の肉類と比べると部位が多い牛肉。それぞれに適した切り方をすると食べたときの食感や柔らかさが変わってきます。肩などの筋張っている部位は繊維に対して直角に包丁を入れていくと食べやすくなりますし、元々柔らかい部位は繊維に沿って切るとキレイに仕上がるのでおすすめ。さらに、下ごしらえで一手間加えると美味さがアップするので、ぜひ試してみてくださいね。

牛肉の美味しさがアップする下ごしらえのポイント

  • 肉汁(ドリップ)をしっかりと取り除く
    牛肉だけでなく他のお肉にも共通して言えることですが、カットしたお肉は時間が経つと赤い血のような水分がどんどん出てきます。そのままにしておくと味が劣化したり生臭くなったりするため、キッチンペーパーを使ってしっかりと取り除きましょう。水分を取ることで下味が染み込みやすくなるので一石二鳥です♪
  • 調理前にお肉を柔らかくしておく
    厚みがあったり筋張っていて硬い部位の場合は、調理する前に肉たたきやめん棒で叩いておくと食感が柔らかくなります。また、パイナップルやキウイなどのフルーツ、玉ねぎをすりおろしたものやワイン、お酢などに漬け込んでおくのもお肉を柔らかくするには効果的です。
  • 筋切りをする
    ステーキやビーフソテーなど厚めにカットした牛肉の場合は、赤身と脂肪の境目あたりの白っぽい半透明の部分の筋を包丁の刃先を使って切り込みを入れます。お肉の大きさに応じて3〜6ヶ所ほど入れておくと、加熱したときの焼き縮みや反り返りも防げてお肉を美味しく楽しめますよ。
  • 事前に下味をつけてから加熱する
    肉類は油などで炒めることで表面がコーティングされるので、中まで味が染み込みにくくなります。事前に下味をつけてから加熱すると肉のクセも和らぎ、美味しさがアップ!さらに表面に片栗粉を薄くまぶすことでお肉の水分が逃げず、柔らかい食感に仕上がります。

6.加熱時間

牛肉は他の肉類とは異なり、細菌や寄生虫が存在しにくいと言われています。肉をカットした表面には細菌が付着していますが、塊の内側にはいません。保存期間が長くなるにつれて肉の熟成が進んでくると菌が表面から中に入っていくので、加熱した際に中心温度が55℃以上になるように心掛けましょう。見た目だけで判断するのは難しいため、中心温度を計ると安心です。しっかりと管理された新鮮な牛肉は生のままで食べられるものもありますが、スーパーなどで販売されている牛肉を家庭で調理する際は取り扱いに気をつけないと、食中毒の危険性がありますので注意が必要です。

また、牛肉を長時間煮込んだときにアクが出た場合はこまめに取り除きましょう。アクをそのままにしておくと他の食材にもアクが付着してしまい、料理の味やツヤが悪くなってしまいます。お玉などを使ってその都度丁寧に取り除いてくださいね。

ローストビーフなどの低温調理の加熱時間の目安

低温調理でしっかりと加熱殺菌するには中心温度が規定の数値を超えてから温度を保って加熱を維持する必要があります。記載の時間を加熱すると安心して食べることができますよ。お湯の温度ではなくお肉の中心温度なので間違えないように注意しましょう!

  • 中心温度が63℃になってから30分以上
  • 中心温度が70℃になってから3分間
  • 中心温度が75℃になってから1分間

ステーキの焼き加減と加熱時間

レア(rare)

片面を強火で30秒ほど焼いてから、弱火にして1分焼く。裏返して同様に焼いたらOK。中心温度は約55〜65℃以下で、表面は焼けていて中心部は生に近く、肉汁がたっぷり含まれています。

ミディアムレア(medium rare)

片面を強火で30秒ほど焼いてから、弱火にして1分30秒焼く。裏返して同様に焼いたらOK。中心温度は約65℃で、レアよりも加熱されているけれど中心部は生に近い状態です。

ミディアム(medium)

片面を強火で30秒ほど焼いてから、弱火にして2分焼く。裏返して同様に焼いたらOK。中心温度は約65〜70℃で、中心部はちょうど良い状態に加熱されています。

ウェルダン(well–done)

片面を強火で30秒ほど焼いてから、弱火にして2分30秒ほど焼く。裏返して同様に焼いたらOK。中心温度は約70〜80℃で、切っても肉汁はほとんど出ません。これよりも長い時間しっかり焼いた状態を「ベリーウェルダン」と呼びます。

7.牛肉と相性の良い食材

ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ、じゃがいも、レモンなどのビタミンCを多く含んでいるもの

牛肉には「ヘム鉄」という鉄分が含まれています。ヘム鉄は体内への吸収率が高い成分ですが、ほうれん草やブロッコリーなどのビタミンCを多く含んでいる食材と一緒に食べることでさらに効率的に吸収されやすくなります。さらに、消化機能の働きをサポートしたり、胃の粘膜の維持にも効果的。食材の中で特におすすめなのは加熱してもビタミンCが失われにくいじゃがいもです。炒めたり肉じゃがにしても良いですね♡必ずしも牛肉と同時に食べなくても、牛肉料理を食べた後のデザートとしてみかんやイチゴなどを食べる方法でもOK。献立として組み合わせてみてください♩

にんにく

肉類と合わせやすく、相性の良いにんにくには「アリイン」という成分が含まれており、刻んだり潰すことで「アリシン」という成分に変わります。このアリシンには疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高める働きがあるため、牛肉とにんにくを合わせて摂ると相乗効果でビタミンB1を効率的に吸収できます。スライスしたりすりおろして一緒に食べると、にんにくの風味が食欲も増進してくれますよ。

トマト

トマトには抗酸化作用のある「リコピン」という成分が豊富に含まれています。リコピンは油と一緒に摂ると吸収率が上がるため、お肉との相性抜群。トマトと牛肉を油を使って一緒に調理すれば、トマトのリコピンと牛肉のタンパク質やビタミンB群の相乗効果で美肌効果やアンチエイジング効果が期待できます♡トマトには牛肉には含まれていない栄養素が多く、牛肉にはトマトに含まれていない栄養素が豊富なため、それぞれが不足している栄養素をバランス良く補うことができるのもおすすめの理由です!

他にも牛肉と合わせると効果的な食材はたくさんありますので、いろいろな組み合わせで体調を整えましょう★

  • 〈疲労回復や体力増強に効果的〉
    牡蠣、しじみ、ごぼう、にんじん、クレソン、山芋、ニラ
  • 〈胃腸強化に効果的〉
    玉ねぎ、白菜、ふき、わさび、大根、しょうが、酢
  • 〈傷の回復力を促進するのに効果的〉
    大麦、ごま、なす、オリーブオイル
  • 〈利尿作用や腎臓病の改善に効果的〉
    きゅうり、セロリ、ウリ、チコリ

8.牛肉の豆知識

牛肉はストレス軽減やうつ対策に効果抜群!!その理由とは?

ステーキ、焼肉、すき焼きなどいろいろな料理が楽しめる牛肉。美味しい料理を食べるとお腹も心も満たされ、贅沢な気持ちになることが多いのではないでしょうか?実は牛肉は科学的にもストレス軽減やうつ対策に効果があると証明されているんです!ストレスが溜まったりうつになると、不眠、身体のだるさ、気分が落ち込んでやる気が出なくなる、食欲不振、免疫力の低下などさまざまな症状が現れます。牛肉にはそんな暗い気持ちを前向きにしてくれる「トリプトファン」という栄養素が豊富に含まれていて、さらにトリプトファンは脳内にある幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を生成する働きも持っています。

トリプトファンとセロトニンの効果で精神が安定し、リラックスした気持ちになったり、落ち込んだ気持ちを明るい気持ちへ導いてくれますよ。また、牛肉に豊富に含まれているたんぱく質は健康で活発な身体を作るのに欠かせない栄養素です。たんぱく質をしっかり摂取することで身体が疲れにくく、だるさを感じにくくなり、心身ともに元気に過ごせることにつながります。『ストレスは万病の元』と昔から言われているほどで、さまざまな病気を引き起こす原因にもなり、身体にとっては悪影響でしかありません。ストレスを抱えることの多い現代社会の環境だからこそ、食べ物で少しでもコントロールしていけたら良いですね。

牛肉の格付け基準について

牛肉のパックに貼られているラベルやお店のPOPなどで牛肉のランクを目にする機会も多いですよね。「A5ランク」と聞くと、とても美味しくて高級なお肉というイメージを持っている方も多いでしょう。牛肉の格付けには定められた基準があり、実は美味しさを表しているものではないそうですよ。牛肉の格付け等級には「歩留等級(ぶどまりとうきゅう)」と「肉質等級(にくしつとうきゅう)」の2つの評価基準があります。それぞれの基準から“どんな見た目のお肉がどれくらい取れるか”を決められます。格付けの最高ランクはA 5で、上質な牛肉であることが証明されている証です。格付けと美味しさは比例しているわけではないため、格付けが高いからといって必ずしも一番美味しいとは限らず、ものによってはA4ランクのお肉の方が美味しいこともあります。

歩留等級

一頭の牛から食用の肉がどれくらい取れるかの基準を表したもので、取れる肉の割合に応じて定められている歩留基準値からA(72以上・標準よりも良い)・B(69以上72未満・標準)・C(69未満・標準より劣るもの)で評価されます。

肉質等級

「脂肪交雑」「肉の色沢」「肉の締まり及びキメ」「脂肪の色沢と質」の4項目を、それぞれ 5段階で評価されます。4項目の評価にバラつきがある場合は最も低い等級に合わせてその肉の等級が決定される仕組みです。

ステーキの焼き加減の意外な由来

ステーキ屋さんなどに外食に行った際、注文時にお肉の焼き加減を指定することがありますよね。お肉の焼き加減は「レア(rare)」「ミディアム(medium)」「ウェルダン(well−done)」などがあり、あまり加熱せずに生に近い状態からしっかり加熱する状態まで好みで選ぶことができますが、この言葉には意外な由来があるのをご存知でしょうか?
実はステーキの焼き加減で使われている「レア(rare)」と「ウェルダン(well−done)」という言葉は、卵もお肉と同じように加熱時間が長くなればなるほど硬くなることから英語の古語で卵の茹で加減を表現した言葉に由来しているそうです。「レア(rare)」は半熟卵、「ウェルダン(well–done)」は硬ゆで卵を指しており、「well(正しく)done(調理された)」という言葉から引用されたと言われています。

牛肉には健康に良い栄養素がたくさん含まれています。食べ応えもあり、心も身体も満たされやすいので、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

最終更新日 2024年7月30日

    Hata
    記事を書いた人 :

    わんぱく3兄弟の育児に毎日奮闘中!
    100均、300均などのプチプラ雑貨が大好きなので
    お金を掛けずに頑張りすぎないおしゃれで楽しい暮らしを
    目指して日々試行錯誤しています★

  • コメント: 0

関連記事

  1. おすすめの簡単炊飯器レシピ20選。パンにおかずにデザートも。

  2. れんこんの栄養と豆知識。免疫力UPだけじゃない!美肌効果も期待

    れんこんの栄養と豆知識。免疫力UPだけじゃない!美肌効果も期待

  3. 鶏肉の栄養効能と豆知識。身体にいい部位はどこ?

  4. 子どものための栄養満点朝ごはん♡忙しい朝も手軽にバランス良く!

  5. 【食中毒対策】夏のお弁当作りのコツ☆食中毒になりやすいおかずは?

  6. 飽きない鍋の作り方。ご当地鍋やおすすめの具材。変わり種も?!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA