夏の時期、多くのご家庭を悩ませる「虫」。庭やベランダ、玄関先はもちろん、時には家の中にまで入ってきて驚かされることもありますよね。煩わしいだけでなく、健康被害を起こして日常生活に支障をきたしてしまう可能性もある虫問題。そうなる前に効果的な害虫対策を行って予防しておきましょう。今回は、夏の虫対策おすすめグッズを紹介します。併せて虫を寄せ付けないためにしておきたいこともご紹介します。
1.なぜ夏に虫は増えるのか?
害虫と呼ばれる虫たちの多くは、高温多湿の環境を好みます。そして言うまでもなく、夏は温度や湿度が高い時期です。温度は7月から8月にピークを迎え、湿度は5月ごろから上昇して7月がピークになります。温度と湿度が高い夏の時期は、必然的に虫が大量に発生してしまうというわけです。
2.害虫の種類と特徴
私たちの身の回りにはさまざまな害虫が存在しますが、薬機法などの法律によって大きく3種類に分類されます。
衛生害虫

感染症の原因である病原体を運んだりアレルギー疾患を引き起こしたりする、私たちの健康を脅かす害虫。
ハエ、蚊、ゴキブリ、ノミ、屋内塵性ダニ類(ヒョウヒダニ、コナダニ)など
不快害虫

姿形などから多くの人が不快感を持つ害虫や、人を咬んだり刺したりして害を与える衛生害虫以外の害虫。
アリ、ハチ、カメムシ、クモ、ムカデ、ダンゴムシなど
園芸害虫

農業害虫の一部に含まれる害虫で、家庭園芸で栽培されるお花や庭木、野菜などに害を与える害虫。
アブラムシ、ケムシなど
上記の通り、一口に害虫といっても多くの種類がいます。そして虫によって生態も効果的な対策の方法も違います。次の項目では、夏の時期特に多くの人を悩ませる害虫とその特徴について解説します。
3.夏に発生・侵入する害虫
蚊

夏に発生する虫の代表格、蚊。知らないうちに刺されていて、無意識に搔いてしまい跡になることもあって困りものですよね。そんな蚊が快適に過ごせるのは温度が26℃~30℃、湿度60%~80%の環境。まさに夏の時期に最も活発になります。そして水がたまった空き缶や水たまりで繁殖しやすく、蚊の幼虫であるボウフラが発生します。玄関での出入りだけでなく、通気口や網戸など小さな隙間も潜り抜けてしまう虫です。
コバエ

小さくて退治しにくく、わずらわしいコバエは温度が30℃、湿度が70%前後の場所で多く繁殖します。外からの侵入だけでなく、少量でも生ゴミやジュースが残った空き缶などがあると発生する可能性があります。 また、その他にも植木鉢や昆虫の飼育ケースで発生することもあります。
ダニ

ダニが好むのは、温度20℃~30℃で湿度65%以上の場所。人間にとって適温~少し暑く、湿度が高めの環境で増えやすくなります。ホコリやフケなどをエサに育つので、布団や枕、カーペットの中などに多く生息しています。
ゴキブリ

ゴキブリもダニと同じく、適温多湿の場所に多く繁殖します。特に温度25℃~28℃、湿度75%以上の場所を好みます。冷蔵庫の裏など、温かくジメジメとしたところに潜んでいることが多いです。生ゴミや食べかす等が好物のため、食べ物が置きっぱなしになっていたりゴミの処理が甘かったりすると増えていきます。
4.要チェック!虫たちの侵入経路
虫が家に入らないよう気を付けていても、気づくと入ってきていることがありますよね。効果的な虫対策を行うには、まずはどこから侵入するのかを知ることが大切です。侵入経路を把握し、ブロックすることで虫が家に入ってくるのを防ぎましょう。
玄関・窓

虫は玄関ドアが開いたタイミングや換気のために窓を開けた瞬間に家の中に入り込むことがあります。洗濯物にくっついていることもよくあるようです。
また、ごく小さな虫たちは網戸や窓の狭い隙間からでも侵入します。
室外機・エアコン

実はエアコンの中も虫が住みやすい環境です。室外機からホースを伝ってエアコン内部に侵入します。
手入れが行き届いていないエアコン内はホコリやカビの温床。それをエサにする虫たちが集まってきます。特にゴキブリはエアコンの中で卵を産み、大量発生することもあります。
通気口・排気口

通気口や排気口も虫たちの侵入経路のひとつです。風が通るため飛ぶ虫であれば侵入が難しいこともありますが、這う虫は入ってきてしまいます。
5.虫の発生・侵入予防法
① 掃除・片付け

家に出る虫の多くは「生ゴミ」「ホコリ」「フケ」などを好みます。そういったものがある場所に虫が集まり、それをエサとして育ち、繁殖してさらに増えます。それを防ぐためには、「掃除・片付け」の徹底が重要になってきます。まず、家の中の生ゴミはすべて処理しましょう。三角コーナー等に放置してしまうと虫が湧きますので、袋の口を縛って蓋つきのゴミ箱に捨てるか、ゴミの日まで冷蔵・冷凍保存しておくのがおすすめです。トイレや排水溝などの水回りもこまめに掃除を行い、水気やぬめりをきちんと拭き取ると虫の発生を抑えられます。
②網戸設置とメンテナンス

網戸のついていない窓があれば、網戸を設置するようにしましょう。すでに全ての窓に網戸が設置されている場合は、きちんと閉まって隙間がないか、網が破れていないかチェックを行います。小さなほつれからも虫は侵入してくるので、定期的なメンテナンスが必要です。また、網戸の位置にも気を付けましょう。基本的に、網戸は窓の右側に設置するのが基本です。網戸を左側に設置して左の窓を動かすと、隙間が生まれて虫が入ってきてしまうので注意しましょう。
③水たまりを作らない

ベランダや庭に水たまりができると、虫の発生源になってしまいます。コバエやボウフラが発生し、家の中に虫が侵入する確率も高くなります。雨上がりにできる地面の水たまりだけでなく、植木鉢やじょうろ、空き缶、空き瓶、タイヤの溝などにも注意が必要です。できるだけ家の周囲に水たまりができないように工夫しましょう。どうしても水たまりが多く虫が大量発生するようなら、薬剤の使用を検討しても良いかもしれません。
④虫よけ効果のあるハーブを置く

ベランダや庭で虫の発生に気を使っていても、周囲からやってくることももちろんあります。そのときに効果的なのが、虫よけのハーブです。虫によって苦手とするハーブの種類は違います。下記に示したハーブは、括弧内の虫を寄せつけない効果があると言われています。
- クローブ(ゴキブリ)
- アロマティカス(ゴキブリ)
- ハッカ(ゴキブリ・蚊・蜂)
- カレンソウ(蚊)
- タイム(蚊・ダニ・ハエ・ゴキブリ)
- バジル(蚊・ハエ)
植物を育てるのがお好きな方は、数種類のハーブを窓や玄関まわりで育ててみるのもおすすめです。
⑤光を遮断・LEDに交換

夜の街灯に虫が集まることから分かるように、虫は光に集まる習性をもっています。夜は虫たちが家の窓から漏れる光に集まってきますので、暗くなってきたら網戸や窓、カーテンを閉めてできるだけ光が外に漏れないようにしましょう。また、虫は紫外線に集まる習性もあります。蛍光灯などの電球からは紫外線がでているので、紫外線が発生しないLED電球に変えるのも方法のひとつです。
⑥通気口・室外機対策とエアコンの掃除

まずは換気扇や通気口に専用フィルターを貼る、室外機とエアコンを繋ぐホースにネットやストッキングをかぶせるなどして虫の侵入を防ぎましょう。次に、エアコン内をキレイに掃除しましょう。虫や虫の卵が心配でも、エアコンの中に殺虫スプレーを吹きかける等の行為は故障の原因になりますのでやめましょう。安心して使用するため、一年に一回は業者に清掃を依頼することをおすすめします。
6.おすすめの虫対策グッズ
スプレータイプ
キンチョー イヤな虫キンチョール 駆除・浸入防止 450ml

楽天参考価格:¥846
ハチやムカデ、シロアリなど全34種類に効果がある殺虫スプレーです。付属のノズルで噴射すれば、隙間に逃げた虫にも効果的です。虫が通りそうな道に噴射塗布しておけば侵入も防げます。無香料なので、比較的臭いも少ないです。
フマキラー 殺虫スプレー 凍殺ジェット 300ml

楽天参考価格:¥855
殺虫成分が一切配合されていない、-85℃の冷気で虫を凍死させるスプレー。ムカデ、ケムシ、クモ、カメムシ等色々な虫を凍らせて駆除できます。お子さんが小さいご家庭、ペットがいるご家庭におすすめです。白い壁や畳に使用してもシミになりにくいのも嬉しいですね。
ピュアイムズ 寝具クリーンケアミスト

楽天参考価格:¥1,148
寝具に隠れる目に見えないダニを駆除するスプレー。メントール由来成分でダニを寄せつけにくくするだけでなく、スギ花粉の不活性化にも効果的です。除菌消臭効果もあり寝具を快適に保ってくれるので、布団やまくらなどのダニ対策におすすめです。
アース製薬 おすだけクモアーススプレー クモ用殺虫剤 屋内用 60回分

屋内に入ってきたクモをワンプッシュで速攻退治し、約1ヶ月間寄せつけない効果のあるクモ対策スプレーです。クモが巣を張りそうなところや、侵入しそうな隙間などにあらかじめワンプッシュしておくだけで簡単に予防が出来ますよ。独自のパワフルショットスプレーで高いところにも薬剤がしっかり届き、スプレーした場所がベタつかないので手軽に使えて便利です。
キンチョー 蚊がいなくなるスプレー 255日分

お部屋の真ん中でワンプッシュすると壁や天井に薬剤が素早く行き渡って付着し、そこに接触した蚊を退治してくれます。火や電気を使わずに高い安全性と優れた殺虫効果が期待でき、1回の使用で24時間効果が長続きする優れものです。寝る前にワンプッシュしておくと蚊の嫌な飛行音に悩まされることなく安心して睡眠が取れますよ。お子さんやペットがいるご家庭でも使用出来るのでおすすめです。
イカリ消毒 カメムシ対策 駆除スプレー 480ml

一匹近くにいるだけで強烈なニオイを放つカメムシ対策におすすめのスプレーです。屋内に入ってしまったカメムシは強力噴射で薬剤がしっかりとかかり一撃駆除、屋外の窓枠や壁などにあらかじめスプレーしておけば侵入予防効果が1〜2週間持続します。カメムシは時期によっては大量発生することもあるので、1本置いておくと安心ですね。
アース製薬 虫こないアース 玄関灯・外壁に 450ml
置き型・吊り下げ型タイプ
赤玉 置くだけ ダニを集めてポイ ダニ粘着シート

参考価格:¥3,587
マイクロカプセル化したフルーツエキスを含んだシートで、ダニを効率よくおびき寄せて閉じ込めます。隠れたダニも粘着シートで除去でき、使用後は剥がして捨てるだけなので簡単。布団やマットレスなら、1枚置いておくだけで効果を発揮してくれます。
Adoric 害虫駆除器 コンセント式 4個セット

参考価格:¥1,880
化学物質や薬品等は使用せず、最新の超音波技術でハチやゴキブリ喉の害虫やネズミを遠ざけます。人体や環境に優しく、お子様やペットがいるご家庭でも安心して使用できるのが◎。コンセントに差し込むだけなので、使い方もとても簡単です。
フマキラー ゴキファイタープロ

楽天参考価格:¥699
さまざまな箇所に設置できるように4種類のタイプが同梱されている点と、他の殺虫剤に抗体のある抵抗性ゴキブリや大きいゴキブリにも効果があるという点が強みの置き型駆除剤。置いておくだけなので手間いらずの上、ゴキブリが食べた後に産んだ卵やフンなどに殺虫成分が残り続けるため巣や周囲のゴキブリに対しても効果があります。ゴキブリを根絶やしにしたい時にぴったりです。
アース製薬 コバエがホイホイ(2個入)

楽天参考価格:¥706
コバエの好きな紹興酒と黒酢の香りで誘引し、コバエを容器のゼリーに潜り込ませ殺虫します。キッチンやゴミ置き場によく発生する、ショウジョウバエやノミバエに効果があります。置くだけなのでとても手軽に対策できる点が良いですね。
Auding 電撃殺虫器 UV光源吸引式殺虫灯

Amazon参考価格:¥2,200
蚊が好きな紫色の光で誘い込み、虫がライトに触れると高圧電流で駆除できる殺虫灯。ソーラーパネルで充電でき、フル充電すると連続で6時間使用できます。LEDライトも搭載しているので、虫が少ない時期には自動点灯するLEDライトとして使用できます。虫取り皿に害虫の死骸が溜ってきたら付属の刷毛で掃除する必要はありますが、薬剤等を使わないので安心して使えます。
カモ井 カモ井の「吊るすだけ」(3枚入り)

楽天参考価格:¥314
横幅5.5cm×長さ55cmの粘着リボンが、コバエだけでなく蚊やハエをキャッチしてくれます。屋内・屋外問わず使用でき、使い方もその名の通り吊るすだけなので簡単です。誘引効果で虫を寄せ付け、よく取れると好評です。
アース製薬 虫よけネットEX 1年用(365日用)

メーカー独自のトリプル処方で配合されている薬剤が素早く効き、窓の上部やベランダなどに吊り下げておくだけで虫の侵入を防ぐ防虫剤。1本1本の繊維を編み込んだネット構造で空気と接する面が多く、薬剤が最初から最後までしっかり広がって高い虫除け効果を長期間発揮します。固定式フック付きで風に飛ばされる心配もありません。また、取り替えの時期が一目でわかるダイヤル式のお取り替えサイン付きで、交換時期を見逃すこともなく安心です。
バルサン 虫こないもん 防虫剤 220日分

火・電池・コンセント不要で、小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心安全に使える防虫剤。虫が入ってきそうな窓の近くや、発生しそうな場所に置くだけでOK。バルサン史上最高濃度の虫よけ成分の効果が約220日間持続し、効き目がしっかり続くので虫が多い時期も安心です。また、パッケージのQRコードを読み込んで登録しておくと、交換時期をメールでお知らせしてくれる業界初の機能も!置くだけタイプと吊り下げタイプが展開されていて、プランツ、クマ、リースなど虫除けとは思えないほどおしゃれでインテリアに馴染む可愛いデザインが多数ラインナップされています。
キンチョー 虫コナーズPRO 200日用
燻煙タイプ
アース製薬 虫コロリノンスモーク霧タイプ 100ml

楽天参考価格:¥1,018
足で踏むだけで簡単に使用できる霧タイプの燻煙剤。散布後のベタつきも少なく、火災報知器にも反応しません。約1か月効果が続きます。虫の侵入を防止する成分だけでなく、ハウスダスト除去成分も配合されています。
バルサン プロEX 6~8畳用 20g

楽天参考価格:¥718
拡散力と噴射力が強く、すみずみまで殺虫成分がいきわたります。パワフルさが売りで、虫をとにかく駆除したい方におすすめ。フタについたスリ板で突起物をこするだけで噴射が始まるので、忙しい朝の出発前に簡単に使用できます。
アース製薬 アースレッド プロα 12〜16畳用 20g

シリーズの中でも強い効き目が期待出来る燻煙剤。進化したしぶといゴキブリやしっかり退治したいダニ、ノミなどの害虫の駆除が期待出来ます。使用後は換気をして掃除機をかければ、見えないサイズの虫対策もバッチリ◎定期的に使用することでさらに効果的になりますよ。火災報知器カバーが付属していて便利です。
富士錦 パワー森林香(赤函) 30巻入り
身につけるタイプ
サラテクト 虫よけスプレー 400ml

4種のうるおい成分とお肌サラサラパウダーが入った虫よけスプレー。汗や水に強く、夏の時期の公園やアウトドアシーンでヤブ蚊やマダニなどの害虫からお肌を守ってくれます。スプレータイプは塗りムラが少ないのもメリット。無香料で香りが気にならないのも嬉しいですね。
フマキラー 天使のスキンベープジェル プレミアム 40g

スルッと肌によく馴染み、赤ちゃんや小さいお子さんにも使えるジェルタイプの虫よけです。虫よけ有効成分を高濃度の15%配合し、最大8時間効果が持続します。使用回数の制限が無いので、気になった時にこまめに塗り直すことが出来て安心です。やさしいベビーソープの香り。
バルサン お肌にやさしい虫よけミスト 220ml

お肌と同じ弱酸性で、肌にやさしい成分なので安心して使える虫よけミスト。効果は最大8時間持続し、6ヶ月未満の赤ちゃんにも使えます。ボトルを逆さにしたり、衣類の上からでも使用OK。汗をかいた後や濡れた肌にも片手でシュッと手軽に塗り直し出来るのも嬉しいポイント。携帯に便利なコンパクトサイズや、家族でたっぷり使える大容量のサイズも展開されています。
バンダイ 虫よけキャラシール 45枚入
その他
エアコン用ドレンホースの防虫メッシュフィルター (12枚入)

楽天参考価格:¥1,649
クリップとメッシュフィルターを使って虫の侵入を防止してくれる、どのサイズのドレンホースにも対応したアイテムです。フィルターは目が細かいので、ゴキブリをはじめほとんどの虫の侵入をシャットアウトしてくれます。メッシュフィルターは使い捨てなので、約1~2カ月を目安に交換しましょう。
バルサン アミ戸に塗る 虫よけ 80g

楽天参考価格:¥980
網戸に塗るだけという新しいタイプの防虫アイテムです。網戸だけでなく、サッシや玄関のドア枠、ゴミ箱、換気口カバーなど虫が通る場所や発生しやすい場所に塗っておくと虫よけ効果が約1ヶ月得られます。安心成分なので、お子様やペットが触る場所に使える点も良いですね。
換気扇・通気口フィルター クローバー柄 40×40cm 2枚入 
楽天参考価格:¥110
換気扇や通気口のカバー全体を覆うように貼るだけで虫の侵入を防ぐ換気扇・通気口用のフィルター。ホコリ等もキャッチしてくれるので掃除も楽になる上に、配合された抗菌剤がカビの発生も抑制してくれます。
フマキラー ボウフラ退治(50g)

楽天参考価格:¥1,212
水たまり等に撒いておくことで、ボウフラやハエの幼虫が成虫になるのを防止する薬剤。有効成分ピリプロキシフェン(IGR)は哺乳動物や魚などに対する安全性が確認されています。蚊のシーズンの前(春)から終わり(初秋)まで、1ヶ月に1回程度使用すると効果的です。
メイダイ ムシあっちいけテープ BUGS KEEP OUT 5m

窓のサッシや網戸、玄関、ベランダ、ゴミ箱などの害虫が侵入しそうな場所に貼っておくだけで、テープに浸透した虫が嫌がる成分の働きで害虫の侵入を防ぎます。半透明で目立ちにくく、悪目立ちしないのもポイント。約4ヶ月効果が続き、薬剤が空気中に飛散することが無いので赤ちゃんやペットがいるご家庭でも手軽に使いやすいです。
Rarity 家虫キャッチャー

家の中で害虫に出会ってしまったときに便利な新発想のアイデアグッズです。棒がついた箱のような形で、虫の上から箱をかぶせることで虫と距離を取ったまま安全に捕獲することが出来ます。捕まえた後はスライド式のフタで密閉してから外に逃したり、殺虫剤のノズルを箱の中に差し込んで駆除することも可能。虫の予想外の動きに翻弄されることなく落ち着いて対応出来ますよ。殺虫剤を使う場合は薬剤が巻き散らずに済むので、お子さんやペットが同じ室内にいても安心です。使用後は箱ごと取り外して捨てられるため、虫に一切触れることなく駆除出来るのは嬉しいですね。取り替え用の箱も別売りで展開されています。

楽天参考価格:¥110
換気扇や通気口のカバー全体を覆うように貼るだけで虫の侵入を防ぐ換気扇・通気口用のフィルター。ホコリ等もキャッチしてくれるので掃除も楽になる上に、配合された抗菌剤がカビの発生も抑制してくれます。

楽天参考価格:¥1,212
水たまり等に撒いておくことで、ボウフラやハエの幼虫が成虫になるのを防止する薬剤。有効成分ピリプロキシフェン(IGR)は哺乳動物や魚などに対する安全性が確認されています。蚊のシーズンの前(春)から終わり(初秋)まで、1ヶ月に1回程度使用すると効果的です。

窓のサッシや網戸、玄関、ベランダ、ゴミ箱などの害虫が侵入しそうな場所に貼っておくだけで、テープに浸透した虫が嫌がる成分の働きで害虫の侵入を防ぎます。半透明で目立ちにくく、悪目立ちしないのもポイント。約4ヶ月効果が続き、薬剤が空気中に飛散することが無いので赤ちゃんやペットがいるご家庭でも手軽に使いやすいです。

家の中で害虫に出会ってしまったときに便利な新発想のアイデアグッズです。棒がついた箱のような形で、虫の上から箱をかぶせることで虫と距離を取ったまま安全に捕獲することが出来ます。捕まえた後はスライド式のフタで密閉してから外に逃したり、殺虫剤のノズルを箱の中に差し込んで駆除することも可能。虫の予想外の動きに翻弄されることなく落ち着いて対応出来ますよ。殺虫剤を使う場合は薬剤が巻き散らずに済むので、お子さんやペットが同じ室内にいても安心です。使用後は箱ごと取り外して捨てられるため、虫に一切触れることなく駆除出来るのは嬉しいですね。取り替え用の箱も別売りで展開されています。
昔よりも平均気温が高くなっており、9月になっても暑い日が続くため虫たちもしばらくは活発に活動します。今一度、虫対策がきちんと行なえているかを確認して快適な夏を過ごしましょう。
最終更新日 2023年3月30日
この記事へのコメントはありません。