子どもの食べ物の好き嫌い克服テクニック10選。偏食にどう対応する?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

子育てに悩みは付き物ですが、お子さんの食への悩みを抱えているママは多いでしょう。早食い・食べるのが遅い・食べこぼしが多い・・・そして一番困るのが偏食。野菜を食べないと栄養面での心配はもちろん、好き嫌いが多いことで本人が困ることもあるでしょう。できれば好き嫌いなく育てたいですよね。とはいえどう対応したらいいか分からない。そこで今回は、子どもの食べ物の好き嫌い克服テクニック10選を紹介します。

1.克服チャレンジをする前に子どもの「嫌い」を知る!

お子さんが「これ嫌い!」と言ったり、特定のものだけを残したりすると「好き嫌いしないの!」と無理に食べさせようとしていませんか?「食べなさい」「食べなさい」と言えば言う程逆効果なんです。ではまず、なぜお子さんがその特定のものを食べたがらないか知っていますか?食べないことには何かしら理由があるはずなので、まずはその理由を知るところから始めましょう。その理由に克服のヒントがあるはずです。

  1. 見た目(美味しくなさそう・色合い・形)
         →見た目をかわいらしくしてみる♡
  2. 味やにおい(まずい・苦い・すっぱい・辛い・甘すぎる・くさい)
         →細かく刻む。食材そのものの味が隠れるような味付けの工夫。お子さん好みの味付けで調理。
  3. アレルギー(食べると口の中がイガイガする・気持ち悪くなる・異物感)
         →病院を受診(検査)。
  4. 食感(硬くて噛み切れない・柔らかくて気持ち悪い・トロトロ・ネバネバ)
         →細かく刻む。食材そのものの食感が隠れるように調理する。
  5. 経験(以前食べた後にお腹が痛くなった、吐いた)
         →楽しい雰囲気づくり。安心できるような雰囲気作り。食べたくなるような調理の工夫。(前回の嫌な記憶を上書き)

「なぜ食べたくないのか?」理由を聞いてみましょう。見た目や味、食感が嫌なだけでなく、実は親も気づいていないところでアレルギーを発症していたり、以前食べた後に嫌な思いをした経験があり、またそうなるのではないかという不安を抱えていることも・・・。お子さんが理由を話したがらない時は、あまりしつこく聞かず、時間をおいてみて下さいね。

【ワンポイントアドバイス】

苦手なものをたくさん食べなさいと言われたら大人でも嫌ですよね。まずは一口、一切れでもいいんです。一口でも「食べることができた」という経験がお子さんの次へのやる気や自身につながります。まずは一口、次の機会には2口、3口・・・とゆっくり進めていきましょう。

2.とにかく褒める

ここで言う「褒める」とは、「苦手なものを食べられたら褒める」ではありません。苦手なものに限らず、普段から食べられるものであっても食べたら褒めてみて下さい。褒められると子どもも嬉しいですし、やる気にも繋がります。「食べられたね、すごいね!」「これもこれもこれも食べられるの?」「なんでも食べられるね」ととにかくたくさん褒めてあげて下さい。お子さんもやる気になって、苦手なものにも手をつけてくれるかもしれません。

また食べてからではなく、食べる前に褒めるのも一つ。「え?これ苦手なのに今日は食べられちゃうの?すごいねー」と先手を打つと、お子さんもかっこいいところを見せつけようと頑張ってくれるかもしれません。苦手なものにもチャレンジできるような言葉掛けを・・・。

3.食べてみせる

シンプルですが、お子さんの苦手なものを親がお手本となって見せてあげます。「ママは食べられるよ?」とお子さんの前で食べて見せて下さい。自分だけ「食べなさい」「食べなさい」と言われるとお子さんもなかなか手が進みませんが、ママやパパが見せることで「やってみよう」という気持ちになるかもしれません。

「次は○○ちゃんの番だよ。」と声をかけてみるのもGOOD◎それでもだめなら「じゃあ今度は一緒にやってみよう」と2人で一緒に口へ運んでみては?

4.ぬいぐるみや人形とおはなし

お子さんのお気に入りのぬいぐるみや人形はありませんか?お子さんが食につまずいた時、食卓の横にそっと座らせたり、手に持ってパペット代わりに使ってみましょう。声色を変えて「それ食べられるの?すごいね!」と誘導したり、「がんばれー」と励ましたりしてみましょう。

「ほら、うさぎさん(ぬいぐるみ)も応援してるよ?」「うさぎさんが見てるよ?」とそっと声をかけてみてもいいかもしれません。ぬいぐるみ用に小皿を用意し、お子さんの苦手なものを少しのせてパクパクと食べる真似をしてみるのもいいですよ。

5.ひこうき

スプーンや箸にのせた食べ物をまるで飛行機のように飛ばします。「ひこうきが○○くんのところに飛んでくるよ」「ひこうき飛ぶからお口開けててね」と声を掛け、スプーンを持った手を高く上げます。そして「ヒューッ」と効果音をつけながらお子さんの口元に運びます。

なかなか口を開かない子に対しては、「ひこうきお口に入るかな?」と初めはわざと外してみせたりしてお子さんの気を引きながら、楽しい雰囲気を作っていくといいでしょう。

6.ごほうびシール

子どもは「ごほうび」が大好き!そのごほうびが何か特別なおもちゃじゃなくたっていいんです。例えばシール貼り。「全部食べられたらシール貼ろうね」それだけで食への意欲が高まります。「今日はなんのシールにする?」と話しかけながら苦手なものも食べきることへの期待を膨らませてあげましょう。

「頑張って食べよう」というきっかけを作ってあげることが大切です。お子さんの好きなキャラクターのシールがあれば、なおさらやる気も高まるかもしれませんよ。台紙はなんでもOK!お絵描き帳でもダウンロードしたごほうびシートでもカレンダーでもOK!シールがたまればたまるほど、お子さんの自信にもつながると思います。「シールが10個たまったら・・・」と段階的にごほうびを用意してもいいでしょう。

7.レンジャーに変身!

特に戦隊モノが大好きな男の子のママは必見!憧れのヒーローになりたい気持ちはみんな同じ。そこで「これ食べると○○みたいに強くなるよ!」と励ましてみて下さい。一口食べられたら「あれ?なんかお顔が○○色になってきたよ(お子さん一押しのキャラクターのカラー)」と言ってあげるとお子さんも大喜び♡

また、赤色の食べ物が食べられたら「だんだん○○(赤色のヒーロー)に見えてきた!」などと食材の色とキャラクターを重ねてみるのもGOOD◎大好きなヒーローになりたくてお子さんも頑張るはず・・・☆

8.飾り切り・型抜き

お子さんの苦手な食材を可愛らしくデコってみませんか?例えばクッキーの抜型を使っていろんな形に型抜きしてみるのも一つ。キャラ弁とかそういう類が苦手なママでも型抜きなら手軽にできますよね♪100均にもハートや星からキャラクターものまでいろいろな型抜きが販売されています。料理を出す時の見た目も大切にして、お子さんが喜ぶような盛り付けを♡

9.混ぜ込み調理

苦手な食材そのものが見えてしまうとお子さんも嫌がるでしょう。また何かに包んでも食材そのものの味が分かってしまうと吐き出してしまうかもしれません。そこでまずは見た目も分かりにくく、味も分からないところから初めてみませんか?細かく刻んでハンバーグ入れたり、炒飯に混ぜたりしてみて下さい。

最初は味も少し濃いめにしておくと食材の味もしっかり隠れると思います。何も知らないお子さんがそれを食べきったところで「これね、○○入ってたんだよ!食べれたね!すごいね!」と褒めてあげましょう。知らず知らずのうちに自分で口に運び、苦手なものも食べてしまったという経験がお子さんの自信につながります。

次からは少し味を薄くしたり、カットの大きさを少し大きくしてみたり・・・徐々にお子さんの口にならしていきましょう。いつの間にか抵抗なく食べられるようになるかも?!

10.【食育】一緒に育てる

近年よく聞く「食育」。その食育の中でも注目されているのが「家庭菜園」です。スーパーに当たり前のように並んでいる野菜。かなりの量が陳列されているので買うのは簡単です。そんな当たり前にあるものの大切さが分かるのが家庭菜園ではないでしょうか?

お金を出せば簡単に変える食材も育ててみるとそこには様々な苦労があることを実感し、食のありがたさも感じることができるでしょう。どの野菜も種を撒けばOKではありません。土を用意し、種を撒いて毎日お水をあげます。元気がなくなってきたら栄養を足しながら大切に大切に育てていくと、やがて実がなるのです。そんな野菜の成長ぶりを毎日感じながら育てるという経験は、食に対しての愛着をもたらします。

たとえそれが苦手な野菜であっても、芽が出たら嬉しい・お花が咲いたら嬉しい・実がなったら嬉しい・収穫して嬉しい・・・子どもにとっても自分で育てて収穫した野菜は「特別」なものになるはずです。そんな「特別」な野菜ならお子さんも手を付けてくれるかもしれませんよ。

11.【食育】一緒に作る

お子さんも2~3歳頃になってくるといろいろなことに対しての「やってみたい」好奇心が出てきますよね。ママがキッチンに立っているのを見てやりたがるお子さんも少なくないでしょう。日々時間に追われるママにとって、お子さんと一緒に料理するのはなかなかの難関。でもお子さんにとってママと一緒に料理することは、食育の上でもとても大事なことなんですよ。

料理を一品作るのに、切る・混ぜる・炒める・焼く・茹でる・味付けする・・・いろいろな手間がありますよね。それらを子ども自身が経験することにより、料理を作ることの大変さを実感するのはもちろん、「頑張って作った」を味わうことにも繋がります。頑張って作った料理は、たとえ苦手なものが入っていたとしても自分にとって「特別な料理」であり、食べてみようと思うきっかけにもなるでしょう。


十人十色というようにお子さんにも個性があり、みんながみんな同じ方法でうまくいくわけではありません。「うちも同じことを試しているのに何で?」と思わないで、失敗しても「これは合わなかったら次は違う方法を試そう!」と前向きに頑張って下さい。焦らずゆっくりで大丈夫ですよ♪

最終更新日 2024年5月3日

    azusa
    記事を書いた人 :

    保育士。
    3人の子の育児、仕事と主婦業の両立に奮闘しながら
    合間をぬって気の向くままにハンドメイドを楽しんでいます。
    小さな子を持つママの目線で、知りたいこと気になることを
    記事にしていきたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 小学校に向けての入学準備❀必要なものリスト・あると便利なグッズまとめ

  2. 今すぐ試したいお箸の持ち方矯正法。大人も子どもも使える矯正グッズ

  3. ラン活はいつから始める?ラン活の進め方と人気のランドセルメーカーまとめ

  4. 【2024】子ども向け歯磨きグッズ37選。虫歯予防におすすめ!

  5. 子どもの成長に合わせて調節したい♪ジャージを切らない裾上げの仕方・縫い方

  6. 【夏休みの宿題】読書感想文は構成が大事!小学生に役立つ書き方とコツ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA