正しい箸の持ち方と子どもへの教え方。練習に役立つトレーニンググッズ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

2~3歳ではじめるお子さんが多いお箸の練習。いざ始めようと思った時、自分が「正しい箸の持ち方」ができているか不安になりませんか?持ち方は分かっていても、お子さんへの教え方に戸惑ってしまう親さんも多いでしょう。そこで今回は、正しい箸の持ち方と子どもへの教え方を紹介します。お箸の練習に役立つトレーニンググッズもたくさん登場していますので、そちらも併せて利用してみるのがおすすめです。

箸の矯正をしたい方はこちら→

1.正しい箸の持ち方

子どもに箸の持ち方を教える前に、まずは基本をおさらいしてみましょう。

箸の選び方

箸の選び方

お箸の持ち方を練習する前に、まずはお箸選び!お箸にはいろんな長さがあり、自分の手の大きさに合わせて購入するのが基本です。自分に合った理想のサイズを見つけるには、利き手の親指と人差し指の間が直角になるように開いた時の親指から人差し指の距離「一咫(ひとあた)」を基準として考えます。

理想のお箸の長さ

この一咫を1.5倍した数字が理想のお箸の長さなんだそうです。ここでは、一般的な目安の紹介をしていきます。

正しい箸の持ち方

上の箸の持ち方

箸の先端から3分の2程の高さの位置で鉛筆と同じように持ちます。親指、人差し指、中指の3本を使いますが、3本でつまむのではなく、人差し指と中指の指先の間を箸が通るようにして親指で支えます。

下の箸の持ち方

親指と人差し指の付け根の部分に箸を渡し、先端側は薬指の第一関節の少し上に乗せます。基本的に下の箸は動かさないのでこの状態で固定しましょう。

それぞれの持ち方を確認したら、実際に2本の箸を持って動かしてみましょう。

  1. まずは下の箸を持ちます。

  2. 下の箸に沿わせるようにして上に箸を重ね、人差し指と中指を使って支えます。

  3. このまま上下に動かしてみましょう。この時人差し指と中指で箸を上下させることを意識して、親指は支える程度とし、下の箸は動かしません。

上下運動をさせた時に箸がクロスしないように注意しましょう。

2.お箸はいつから教える?ベストな時期は?

お子さんにお箸を教える前に、まずはいつから練習するのがいいのか「ベストな時期」やお子さんがお箸の練習を始めるための準備ができているか「練習を始めるポイント」を解説していきます。

①お箸の練習いつから?

お子さんの入園を控えると「お箸の練習も必要?」と不安になるママもみえるでしょう。お箸の練習は3~4歳から始めるのがベスト。とはいえ小さなお子さんはまだまだ発達途中で手指が思うように動きません。なかなかうまくいかずに見ているともどかしくなりますが、お子さん自身も思うように動かせなくてモヤモヤしていると思います。すぐに上手に持てるものではないので、焦らずゆっくり練習を重ねましょう。手先指先の発達は、3~5歳くらいの時期にいろんな経験を通して徐々に進んでいきます。5歳頃には細かい作業ができるようになり、お箸も上手に持てるようになると言われています。就学前までにはきちんと持てるようにしたいですね。ただし発達には個人差があります。焦ってお子さんがお箸を持つのが嫌になってしまわないよう注意しましょう。

②お箸にうつる準備はできてる?見極めのポイント

お箸の練習は3~4歳で始めるといいと記しましたが、発達には個人差があります。年齢だけで見るのではなく、お子さんの発達段階を踏まえてスタートさせるといいでしょう。お箸の練習にうつる前に確認したいのが「スプーンの持ち方」「クレヨンや鉛筆の持ち方」です。スプーンの持ち方、クレヨンや鉛筆の持ち方は、お箸の持ち方のベースともなります。もちろん最初は握るようにして持つところからスタートしますが、その流れでお箸の練習を始めると、お箸を持つ時も自然と握り箸になってしまうでしょう。

まだまだ発達段階にいるので上手に持つことはできないかもしれませんが、スプーンなら下から支えるように持つ、クレヨンや鉛筆ならつまむように持つなどそれらしい持ち方ができるようになってからお箸の練習に移行することが望ましいです。この2つができていないようなら、まずはスプーンやクレヨン、鉛筆の持ち方から練習してみましょう。また、工作に使うはさみの練習も手指の発達に効果的!お箸もはさみ同様、先を見ながら手指を動かし、開閉しながら使うので、ある程度はさみにも慣れておくとお箸への移行もスムーズですよ。おままごとをするならトングも効果的!力の入れ方、抜き方も学べて、手指のトレーニングにも◎

実際に私が働いていた園では、年少の後半あたりから箸の練習を始めました。入園してからの半年でお絵描きや粘土遊び、工作や手遊びを繰り返すことで手指の発達を促し、この間に給食でスプーンの持ち方も見直していきます。お箸の練習を始めても最初はうまく持てなくて苦戦する子も多く、お箸を持ちたがらない子やどうしてもうまく持てない子には、お箸でチャレンジする時間を決めてスプーンも併用して使っていきます。でも繰り返し練習していくうちに、それなりに箸が使えるようになり、スプーンは卒業、就学前には多くの子が上手に箸を使えるようになっていました。

もちろん発達の状況には個人差がありますのでなかなか正しく持てない子もいます。あまり注意しすぎると子どものやる気がなくなったり、給食自体が嫌な時間にもなりかねないので、思い切って一旦箸を中止し、まずは遊びとしてお箸の練習を取り入れたこともあります。上手につまめたこと、お箸だけで食べられたことを認め、成功経験を積んでいくことでお子さんの自信ややる気に繋がっていきますよ。
「とにかく焦らず!ゆっくりと!」

3.元保育士が教える!箸の持ち方の教え方

持ち方は分かっていても「子どもに分かりやすく」って難しいですよね。ここでは、子どもにも伝わりやすいお箸の教え方を紹介します。うまく伝わらなくてもどかしいなら、是非この教え方を試してみて下さい。

準備体操

まずはお箸を持たずに練習するよ。右手を出してグーを作り、お父さん指とお母さん指とお兄さん指をシャキーンを立ててかっこいいポーズをしてみよう。

そのままお母さんとお兄さんが「こんにちは」をするよ。お父さんは動いたらダメだよ。できるかな?何回か繰り返してみましょう。

(お箸を使う時の基本の動きの練習になります)

お箸の持ち方

  1. 右手でグーを作ったら、お父さん指とお母さん指、お兄さん指を開くよ。

  2. この3本の指を使って、お箸を1本持ってみよう!お箸の真ん中より少し上の辺りを鉛筆(クレヨン)みたいに持つよ。(お父さん指とお母さん指、お兄さん指でつまむよ。)

  3. お箸を動かしてみよう!準備体操でやったように、お箸はお母さんとお兄さんで挟んで動かして、お父さんはどっしり構えて動きません。お姉さんと赤ちゃんはお休みなので、動かないように反対の手で押さえておきましょう。箸の先っぽで数字の1を書くように動かしてみよう!慣れてきたら反対の手を離して、片手だけで挑戦してみるよ。

    ポイント
    お箸はお母さんとお兄さんのお顔の辺りで、風船を持つみたいに優しく持つよ。
    ※指に力が入りすぎると、うまく動かせなかったり、2本持った時に中指が飛び出してクロス箸になってしまいます。

  4. 上手に動かせるようになったら、今持っている箸の下にもう1本入れてみるよ。箸を上にあげたらストップ!このままお兄さんとお姉さんの間を通ってもう1本の箸をトンネルに通してみよう。

    下の箸はお姉さん指の爪の下あたりに乗せてね。

  5. お箸が持てたら先っぽをカチャンとくっつけるよ。

    鳥のくちばしみたいになったかな?

    • もしくちばしの間からお兄さんが飛び出していたら、鳥さんがうまく口をとじれないので少し隠れてね。
    • くちばしの先っぽは、ぴったりと合うようにしてね。どちらかが飛び出していたら直してね。
  6. 上の箸を動かして、鳥さんの口をパクパクさせてみるよ。下の箸は動かさないでね。

    くちばしは上手にくっつけてね。上のくちばしが下に飛び出して×にならないようにしよう。

おそらくスタート直後からつまずくお子さんも多いでしょう。でもはじめのうちは毎回持つ時に正しい持ち方を教える(確認する)程度で大丈夫です。「変な持ち方がクセになってしまっては…」と不安になって、何度も声をかけたくなりますが、何度も言うように焦りは禁物。繰り返すうちにお子さん自身もコツがつかめるようになっていくかと思います。見守ることは大切ですが、はじめから完璧に持たせようとするのは控えて下さいね。

4.お箸の練習に役立つおすすめのトレーニンググッズ

お箸の練習をスタートさせる子に向けた便利グッズがいろいろ登場しています。お箸の持ち方をサポートするものから遊びながらお箸の練習ができるものまであります。本来の用途とは違った使い方ができるあんなものも・・・。100均で購入できるものもあるので、いろいろ試しながらお子さんのやる気を保ちましょう。

お箸の持ち方をサポートするグッズ

エジソンのお箸

楽天参考価格:¥1,334

トレーニング箸といえば「エジソンのお箸」という程定番の商品。子どもが大好きなキャラクターシリーズもあります。リングに指を通すだけで、誰でも簡単にお箸が使えてしまいます。エジソンのお箸には賛否両論ありますが、なかなかやる気が起こらないお子さんも大好きなキャラクターのお箸となればお箸への挑戦意欲も高まり、誰でも簡単に持てて掴めるので、お箸の成功経験を積むことができます。お箸デビューには特におすすめの商品です。持ち運びに便利なケース付きもありますよ。

【サイズ】 18.5cm
【カラー】
ウッディ・バズ(グリーン)、ウッディ・バズ(ブルー)、
Drイエロー、はやぶさ、カーズ2020レッド、レトロミッキー、
レトロミニー、レトロプー、プリンセス、アナと雪の女王

ケイジェイシー bebebird おはしじょうず

楽天参考価格:¥330

先に紹介したエジソンのお箸の練習に慣れてきたら、リングの数を減らしてステップアップ!人指し指のリングだけはついているので、開閉も楽にできます。先端はギザギザに加工されているので、食材がすべりにくいのも特徴です。

【サイズ】 17cm

ののじ はじめてのちゃんと箸

楽天参考価格:¥1,320

「正しい持ち方ばかりにとらわれず、まずはお箸で楽しく食事ができるように…」そんな思いで生まれたはじめてのちゃんと箸は、正しく持てなくても使えるようになっています。2つの箸が手を繋いでいるような構造になっているので、片方だけ落ちすることもなく、成功経験を積むことができ、お子さんの自身に繋がります。2つを繋ぐカプラはハードタイプとソフトタイプの2種類が付属されており、ハードからソフトへ段階的に使用することができますよ。

【サイズ】 16cm、18cm
【カラー】 レッド、グリーン、ピンク

ダイソー トレーニング箸

公式サイト参考価格:¥110

ダイソーでもトレーニング箸が買える時代。2本の箸がトングのようにつながっているので、はじめたばかりのお子さんでも使いやすく、指の位置のサポートもついていますよ。

ダイソー 3ステップ トレーニング箸

公式サイト参考価格:¥110

真ん中がバネで繋がっているので、最初から上手に開閉することができます。バネは取り外しが効くので慣れたらバネを外してチャレンジ、それも上手く使いこなせるようになったら、真ん中の親指サポートも外してチャレンジ!この頃にはもう普通の箸が使えます。110円で段階的にトレーニングできるなんてコスパ最強ですね。

【サイズ】 16cm

ダイソー セリア お箸サポート/ お箸ホルダー

公式サイト参考価格:¥110

公式サイト参考価格:¥110

ダイソー、セリアには他にも様々なトレーニンググッズがあり、お家にあるお箸に取り付けて使える補助ホルダーやサポートもあります。これならお箸を買い換える必要がなく、お子さんの好きなお箸を買ってチャレンジが可能。お箸ホルダーは、指を置く位置に取り付けて、お箸サポートは箸のてっぺんにつけて使います。なるべくトレーニング箸は使いたくないけど、上手く使えない…というもどかしい時にも試してほしいおすすめのアイテムです。

Richell(リッチェル) トライトレーニング箸

楽天参考価格:¥490

三点持ちがしやすいくぼみつきなので、指の位置が分かりやすく、自然と定位置にフィットして持ちやすいのが特徴です。上手く使えないうちは箸の上部にジョイントをつけてチャレンジし、慣れてきたらジョイントを外して使えます。箸の上部には可愛いスヌーピーがついていますよ。

【サイズ】 15cm

2才から使える「六角知能ばし」

楽天参考価格:¥659

TV番組でも紹介されたことのある子どもの手に合わせて考案されたお箸。鉛筆と同じ六角で、持ちやすく軽量!重心まで考えて作られているので、子どもの手にフィットしやすく、全国の幼稚園・保育園でも採用されている人気商品です。サイズ展開も1㎝ごとなので、成長に合わせて買い替えられますよ。

【サイズ】
キャラクター付き:13・14・15・17cm
キャラクターなし:13・14・15・16・17・18・19cm
【カラー】
キャラクター付き:ブルー、グリーン、レッド、ピンク
キャラクターなし:スモークブルー、スモークピンク、みかん色、
ブルー、グリーン、レッド、ピンク

矯正箸(しつけ箸) 子ども用(幼児)

楽天参考価格:¥820

このお箸は上にくるお箸と下にくるお箸が決まっていて、それぞれ指を置く(触れる)ポイントがマークしてあります。リングがついたタイプのトレーニング箸は、リングに指を通すだけで自然と上手に持てるのがメリットですが、こちらは自分で意識して指を置かないといけないので、リングタイプのトレーニング箸からのレベルアップとして使うのもおすすめです。くぼみがあるので持ちやすいと好評です。小学生や大人サイズのものもありますよ。

【サイズ】 (黄緑)14cm / (橙)15cm

お箸の使い方をトレーニングするグッズ

スポンジ

スポンジを四角くカットしてお箸のトレーニング!ほど良い弾力と軽さのスポンジはお箸トレーニングを始めたばかりのお子さんにも掴みやすいのが特徴です。お家で手軽に遊びながらお箸の練習ができるのが嬉しいですね。

アルミホイル

アルミホイルをちぎって丸く丸めてみて。まずは、ふんわりと丸めたものからスタート!ふんわり丸めたものなら凹凸ができて掴みやすいです。しっかり丸めると今度は箸が引っかからないので難易度も高くなりますよ。

ダイソー デコレーションボール

公式サイト参考価格:¥110

手芸用品のところにある「デコレーションボール」。これもお箸のトレーニングになります。MIXサイズが大小2種類が入っているのでおすすめ!紙皿や食器を2つ用意して、お箸でうつしかえてみましょう。かわいいカラーで気分も上がりますよ。

ダイソー お箸でお豆さんつかみゲーム

公式サイト参考価格:¥110

2種類のカラーのいろんな形のお豆とお箸、小皿がセットになっています。まずは1人でお箸の練習。お豆の形は様々で、くぼみがあるから掴みやすいものもあれば、まん丸フォルムで掴みにくい難易度MAXのものも・・・。これが掴めればもう何も怖くない!慣れたら親子や兄弟で対戦することもできますよ♡

アーテック おはしでパクパクマッチ

楽天参考価格:¥591

ご飯や野菜、いろんなおかずを入れた真ん中の器から動物の口に料理を運んで遊びます。食材の形にもこだわっていて、丸、四角、長方形、穴が空いたものなど形もさまざまだから、お箸も鍛わりますよ。楽しみながらお箸の練習ができて一石二鳥!

お米のねんど おはしのおけいこ

楽天参考価格:¥792

手指のトレーニングや集中力、思考力、想像力をも鍛える粘土遊び。そんな粘土遊びを通してお箸の練習もできるアイテム。手指を働かせてお弁当に必要なパーツを作ったら、今度はお箸を使ってお弁当箱に詰めてみよう。おままごと遊びもできそうですね。

箸トレーニング 知育玩具

楽天参考価格:¥3,620

手指のトレーニングや色の認識、思考力も鍛わる知育玩具。カラフルなボールに、穴の空いたボード、カラフルなカップにスプーン、トング、箸がついています。知さなボールを手でつまむところから始め、スプーン→トング→お箸へと順を追ってトレーニングが可能。図案もついているので、図案通りにボールを並べることで、手先を鍛えると共に集中力も身に付きますよ。

おはしで積み木ゲーム

どきどきアイスクラッシュゲーム
楽天参考価格:¥401

長細い積み木を積んでタワーを作ろう!形や長さも違うので、集中力も問われます。慎重に慎重に…積み木遊びは、大人にはない発想で驚かせてくれるお子さんもいますよ。

モンテッソーリ玩具 もぐらたたきゲーム

楽天参考価格:¥2,388

色や数の認識ができて、お箸の練習にもなり、さらには足し算引き算も学べちゃう優れもの。図案通りにハリネズミにボールをのせたら、今後はもぐらたたきゲームで楽しめます。未就園~小学校低学年まで長い間楽しめるのも魅力!

マナー豆シリーズ

はじめてのマナー豆 おおつぶシリーズ

楽天参考価格:¥2,809

普通のマナー豆と比べてサイズが少し大きめに作られているので、小さなお子さんでも掴みやすくなっています。お箸キャップもついているので、滑り止めもききます。豆つかみや仕分けゲーム、表裏ゲームにすごろくも楽しめます。くまのプーさんやドラえもん、ポケモン、すみっこぎらしなど他のキャラクターシリーズもあるので、お子さんの好きなものを探してみて下さいね。

おはしdeおべんきょう スヌーピー(ABC)

楽天参考価格:¥2,636

お箸の練習をしながら英語も学べちゃうアイテム。3種類のゲームが楽しめますよ。マナー豆のおべんきょうシリーズには、漢字、トーマス×すうじも展開されていますのでそちらもチェックしてみて下さいね。

マナー火鍋

Amazon参考価格:¥3,299

お箸が使えない子用にはトング、お箸のトレーニング中の子には掴みやすくなるシリコンキャップをはめて、家族やお友達と楽しめるおでんゲーム!お鍋の中身が回転したり、時間設定も可能!4種類の楽しみ方ができますよ。

5.一緒に教えたいお箸のマナー

お箸にもたくさんのマナーがあります。これから先いろんな人と一緒にご飯を食べることになると思うので、お子さんが恥ずかしい思いをしないよう、マナーについても一緒に教えていけるといいですね。お箸のNG行為をまとめてみました。意外とたくさんあるので大変ですが、大切なことなので少しずつでも教えていきましょう。

突き立て箸

ご飯の上に箸を指すこと。これは「枕飯」と言って、亡くなった方の枕元にご飯をお供えする時と同じ形で、「この世で最後の食事」とされているので特に気をつけましょう。

指さし箸・振り上げ箸・たたき箸

食事中に話に夢中になって箸を振り上げたり、箸で人やものを指したり、箸で机や食器をたたくこと。箸はあくまで食事を口に運ぶもの。相手が不快に思うので注意しましょう。

噛み箸・ねぶり箸・もぎ箸

箸をくわえて噛んだり、箸を噛んだりすること。箸についたご飯粒などを口でもぎ取るのもNGです。相手を不快にしてしまいます。お子さんの場合、箸を噛んで箸先を折ってしまう子もいるので注意しましょう。

かき箸・押し込み箸

食器を口につけて箸でかき込んだり、料理を箸で口に押し込むこと。これも小さなお子さんは特にやりがちなので注意しましょう。

拾い箸

箸で料理をやりとりすること。料理を渡す時は、相手のお皿にあげるようにしましょう。

寄せ箸

箸を使って食器を引き寄せること。器を取りたい時はきちんと手を使って取りましょう。

刺し箸

料理を箸で刺して取ること。小さなお子さんが上手に箸で取れない時にやりがちですが、実はこれもNG。大人でもやっている方いませんか?

涙箸

汁物や煮物を食べる時に汁をポタポタと落としながら食べることを指します。机や服を汚してしまい行儀が悪いので、きちんとお皿で受けて食べましょう。

迷い箸・探り箸(ほじり箸)・移り箸

箸を持って料理の上でどれにしようかさまよったり、おかずのお皿の中をほじくったり、一度箸をつけたものをやめて他の料理に移ること。行儀が悪いので、何を食べるか決めてから箸を動かしましょう。取る時は上から順に取りましょう。大皿料理の場合は他の人を不快にさせてしまうので特に注意しましょう。

渡し箸

意外と大人でも知らない方が多いのが渡し箸。食事中に食器の上に箸を渡すようにして置くこと。箸を置く時は箸置きを使用しましょう。また箸先が人の方に向かないように注意しましょう。

横箸

箸を揃えてスプーンのように料理をすくうこと。料理を取る時は箸でつまんで取りましょう。

受け箸・持ち箸

箸を持ったままご飯のおかわりに席を立ったり、箸を持った手で別の食器を持つこと。席を立つ時や他の食器を持つ時は、一旦箸を置きましょう。

お箸の持ち方は、簡単そうにみえても上手く力が入らなくて苦戦する子も多いですよね。継続は力なり。練習を重ねるうちに筋力もついてきますので、諦めずに頑張って練習しましょう。


変な持ち方がクセづいてしまった、お箸の持ち方を直したい方はこちらの記事も参考にして下さい。

最終更新日 2024年5月31日

    azusa
    記事を書いた人 :

    保育士。
    3人の子の育児、仕事と主婦業の両立に奮闘しながら
    合間をぬって気の向くままにハンドメイドを楽しんでいます。
    小さな子を持つママの目線で、知りたいこと気になることを
    記事にしていきたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. いつからいつまで?離乳食を始める時期の見極めのポイントと進め方

    いつからいつまで?離乳食を始める時期の見極めのポイントと進め方

  2. 七五三まとめ。いつ?早生まれは?お参りの時期と服装やあれこれ

  3. 【夏休みの宿題】簡単にできる小学生工作アイデア52選(おもちゃ・雑貨)

  4. 3歳の誕生日やクリスマスに贈りたいおすすめのプレゼント40選

  5. 子どもの作品の収納アイデアとコツ。おすすめの保管方法は?

  6. 【鬼滅の刃グッズ】鬼滅文房具で学校でも人気者になれる!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA