お宮参りとは?いつやる?何する?服装やマナー、必要なもの

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う「お宮参り」。でも新米ママは神社にお参りに行くぼんやりとしたイメージしかない方も多いでしょう。「そもそもお宮参りとは?」「いつやるの?」「何をするの?」「誰と行くの?」「お父さんお母さんは何を着ていったらいいの?」などいろいろな疑問が浮かぶでしょう。そこで今回は、そんなママの疑問を解決すべくお宮参りの時期と服装やマナー、必要なものをまとめてみました。

1.お宮参りとは?

お宮参りは、赤ちゃんが誕生してその土地の子どもになったことを地域の守り神に報告する儀式のこと。感謝の気持ちを伝え、健康と幸せを願う神聖な行事です。その起源は室町時代まで遡ります。現在のような医療技術がなかった当時、無事に誕生から1ヵ月を迎えることができた赤ちゃんはその土地の神様「産土神(うぶすながみ)」の元を参拝して、祝福を受けました。その行事が、少しずつ内容が変わりながら現代に伝わってきました。

2.お宮参りの時期

お宮参りは生後1ヵ月を迎えた頃に行います。厳密に言うと男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に実施する儀式とされていますが、現在は赤ちゃんやママの体調やご両家の都合を考えて日程が決められます。

生後1ヵ月が真夏・真冬の時期の場合は?

誕生日によっては、お宮参りの時期を迎える頃がちょうど猛暑日になるような真夏の時期や雪が降りしきる真冬の時期…ということもありますよね。そういった場合は、穏やかな気候の時期になってからでも問題ありません。

3.お宮参りは誰と?どこで?

参加者は?

お宮参りに参加するのは、赤ちゃん・父母・両家祖父母という場合が多いです。以前は両家祖父母ではなく父方の祖父母のみ・母は参加しないといった習わしがあったり、地域によっても異なる場合があります。遠方に住んでいて祖父母の参加が難しい場合は赤ちゃんと父母だけで行うこともあり、どこで行うかと同様に誰が参加するかはご両家で相談して決めると良いでしょう。

お宮参りはどこで行うの?

一般的には、赤ちゃんが住む土地の氏神様を祀る神社で行います。正式な決まりはありませんが、それまで家にいた赤ちゃんや産後のママの負担にならないよう近くの神社を選びましょう。両家それぞれの意向があるかもしれませんし、有名な神社で行いたいという方もいらっしゃると思いますが、前述したお宮参りの起源を考えても、その地域の神社で行うことが好ましいです。

予約は必要?

神社でご祈祷を受けたい場合、予約が必要かどうかは神社によって異なります。ご祈祷の際の持ち物が決められている場合もあるので、一度神社に確認してみましょう。

4.お宮参りの服装

大切な節目となるお宮参りの日は何を着ていけば良いのか迷ってしまいますよね。「これでなければいけない」という決まりはありませんが、神聖な儀式の場に相応しい服装を選びましょう。

赤ちゃんの服装は?

主役である赤ちゃんの服装は、①白羽二重の内着の上に祝い着を羽織る和装②ベビードレスを着る略式の祝い着、と大きく二つに分けられます。どちらを選んでもかまいません。ベビードレスの上から祝い着を羽織るスタイルもよく見られます。略式の祝い着の場合は、帽子や靴下なども白いものを着用しましょう。

男の子と女の子との違いは?

ベビードレスを着る場合は男の子と女の子との違いはあまりありませんが、和装の場合は少し違いがあります。男の子は熨斗目模様、図柄は鷹や兜などが好まれていて、女の子は縮緬(ちりめん)地に芍薬や桜などの花や手毬等をあしらった友禅模様が一般的です。

お母さんの服装は?

赤ちゃんの服装に合わせて、黒留袖や訪問着・付け下げ等の礼装やフォーマルなワンピースなどを着ます。途中で授乳をすることも考えられるので、授乳服にフォーマルなジャケットを羽織るスタイルでも良いです。

お父さんの服装は?

基本的にスーツを着用します。略礼服・白いワイシャツ・白いネクタイが基本。

おじいちゃん・おばあちゃんの服装は?

祖父母の服装も、赤ちゃんの服装に合わせるケースが多いです。赤ちゃんが正式な和装の場合は祖母も色無地など和服にするのが望ましいですが、両親の服装にも合わせてスーツやワンピースを選ぶことも多いです。祖父はスーツが基本です。

やってはいけないことは?

正式な決まりはないと書きましたが、これだけは避けたいというマナーはあります。

  • デニムやTシャツなどカジュアルな服装
  • 露出が多い・派手な服装
  • 参加者の服装がバラバラ

神聖な場に相応しくない格好はもちろんですが、両家の服装の系統がバラバラになってしまうのも避けたいです。両家の祖父母も参加する場合は、事前に皆の服装をどうするか確認しておきましょう。

5.用意するもの(持ち物)

日程や服装が決まったら、あとは体調を整えてお宮参りの日を迎えるだけですね。では、当日は何を持っていったら良いでしょうか。

当日の持ち物リスト

  • 初穂料
  • 赤ちゃんのお出かけセット
  • カメラ、ビデオカメラ

初穂料

まず、神社に納める謝礼である初穂料(玉串料と言うところも)が必要です。紅白で蝶結びの水引ののし袋を用意し、表書きを書きましょう。「のし袋の用意を忘れていた!」とお財布からそのまま支払うのはマナー違反なので、そういう場合は白い封筒で代用してください。包む金額は神社によって違うので、事前に確認しておきましょう。お宮参りの予約の際に問い合わせるのがおすすめ。一般的な相場は5,000円~10,000円とされています。

お出かけセット

次に赤ちゃんのお出かけセットですが、当日は数時間のお出かけになるので赤ちゃんが快適に過ごせるようしっかり準備しておきましょう。特に、お腹が空いてしまった時・暑さや寒さが厳しい時・服がよだれや涙などで濡れてしまった時・おむつが汚れてしまった時に用意がないと困るので、万全に対策しておきたいですね。

例)おむつ替えグッズ・授乳ケープ・ミルクセット・着替え・暑さ寒さ対策
タオル・ハンカチ・おもちゃ・抱っこ紐  等

カメラ

当日の大切な思い出を残しておくためのカメラもお忘れなく。出張カメラマンを頼んだり写真館で撮影したりといった手段もありますが、家族だからこそ撮ることができる瞬間や表情もあるので、充電・メモリーカードの容量がたっぷりのカメラを持参すると良いですよ。

6.当日の流れ

こちらも各家庭の状況によって変わりますが、赤ちゃんやママの体調を優先しながら当日のスケジュールを決めましょう。一般的には神社でご祈祷を受けることが多いですが、いろいろな理由からご祈祷を受けずにお詣りのみという場合もあります。

神社参拝

神社に着いたら、お詣りのみの場合もご祈祷を受ける場合も、手水で両手を清めます。

お詣りのみ

お賽銭を入れて鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼の作法で参拝します。

ご祈祷を受ける

受付を済ませ、指示に従い、ご祈祷を受けます。

赤ちゃんは誰が抱く?

日本には「お宮参りでは父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする」という習わしがありました。母は産後の悪露が終わっていないこともあり、穢れがあるとされ神社への参拝ができなかったからです。ですが現在は核家族化が進み、祖母が遠方に住んでいて一緒に参拝することが困難だったり、お詣りのみで済ませる方も増えていて、お宮参りは「家族皆で赤ちゃんの健やかな成長を願うイベント」という趣が強くなっています。

最近ではママが抱っこしてご祈祷を受けるケースも多いので、昔からのしきたりにとらわれ過ぎず、誰が抱っこしても構わないとされています。もちろんパパや母方の祖母でも構いません。ただ両家のご両親が昔からのしきたりを大切にされるご家庭かもしれませんので、ママや祖母の体調も考慮しながら皆で相談して決めると良いでしょう。

食事会

お宮参りの後に食事会ってするの?と心配する方もみえるでしょう。お宮参りの多くは午前中に行われるため、参拝を終えるとちょうどお昼時であることからそのまま食事会を開くケースもあります。両家の家族が集まり、赤ちゃんをゆっくりお披露目するいい機会でもありますし、お祝い事なので皆で祝い膳を並べて縁起を担ぐという考え方もあります。両家のご両親が遠方から出向いてくれた場合には、感謝や御礼の意味合いを兼ねることもあるでしょう。でもそうはいえど、ママは産後間もない時期で体調が落ち着かない時期であり、赤ちゃんも生まれて1か月、これが初めてのお出かけであることも多いです。

必ず食事会を開かなければならないというしきたりがあるわけでもありませんし、そのまま解散という流れでも何の問題ありません。一番大切なのはママと赤ちゃんの体調なので、無理のないようにしましょう。もし食事会を開かれる場合は、レストランや料亭、場所はどこでも構いませんが、生まれて間もない赤ちゃんを抱えていることを考慮して個室を予約しておくのがおすすめです。慣れないお出かけに赤ちゃんも疲れてしまいますので、なるべく短時間で済ませられると安心です。神社の別室でお祝い膳を受けられることもあるので、一度確認してみると良いでしょう。

記念撮影

お宮参りは赤ちゃんにとって初めての大イベント。せっかく皆で集まる機会なので写真館やスタジオで今この瞬間を記念に残しておきたいと考える方もいるでしょう。可愛い孫との記念撮影は祖父母にも大変喜ばれると思います。誰と写るのか?当日に撮らなければいけないのか?絶対に撮らないといけないのか?そういった決まりは特に何もありませんので、それぞれのご家庭で話し合って決めましょう。家族だけでの撮影でも良いでしょうし、別の日に改めて撮影に行くのも良いでしょう。

最近の写真スタジオでは、撮影時に無料で衣装のレンタルや着付けもしてもらえますよ。前述した通りママや赤ちゃんにとっては落ち着かない時期でもあるために、撮影には行かず、自分たちで参拝時に記念撮影を行うケースも多いです。手持ちのスマホやカメラで手軽に短時間で済ませられますし、家族にしか撮れない表情もありますよ。どんな形でも構わないので、お宮参りをした証や思い出として何かしら残してあげられるといいですね。

挨拶回り

昔から伝わるしきたりとして、お宮まいりの後の「あいさつまわり」というものがあります。これは、親戚やご近所さんに赤ちゃんのお顔をお披露目したり、出産時にお世話になったり祝ってくれた方へのお礼を伝えるためのものです。最近では核家族化でご近所さんとの関係も薄らいだり、様々な理由からあいさつまわりを行わないことの方が増えています。ママや赤ちゃんが落ち着いた頃に改めて内祝いを持って挨拶に伺うことの方が多いでしょう。相手方の都合もありますので、事前に連絡を取った上で伺うようにしましょう。

赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参りは、赤ちゃんにとっても家族にとっても大切な記念になります。産後1ヵ月は慣れない育児を頑張って寝不足だったり疲れていたりする時期でもありますが、パパや両家のご家族の皆さんで協力し合い、思い出に残る1日を迎えてくださいね。

最終更新日 2024年11月20日

    ぷぅ
    記事を書いた人 :

    小学校と幼稚園に通う甘えん坊兄弟の育児に奮闘中の30代主婦です。
    家族全員自然が大好きで、役に立つ楽しいお出かけ情報や子育てのあれこれについて
    リアルな声をお届けしていきたいと思います!

  • コメント: 0

関連記事

  1. 赤ちゃんが生まれたらするお祝い事って何?!こどもの行事一覧表

    赤ちゃんが生まれたらするお祝い事って何?!こどもの行事一覧表

  2. N家の実話体験談 〜子どもの3度の痙攣(けいれん)〜 第3話

    N家の実話体験談 〜子どもの3度の痙攣(けいれん)〜 第3話

  3. 小学校に向けての入学準備❀必要なものリスト・あると便利なグッズまとめ

  4. 【リビング学習の収納アイデア】宿題に必要なものを身近にすっきり収納

  5. 【鬼滅の刃通園・通学グッズ】ローソンで買えるものまで一挙紹介

  6. 生理はいつから?どう伝える?小学生の子を持つママがしておきたいこと

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA