お子さんが出来ることが増えるにつれて「何か習い事をさせてみようかな」と考える親御さんも多いでしょう。今の時代は習い事も多種多様で選択肢が多く、何を選んだら良いのか迷いますよね。習わせたいものが決まっていても、いつから始めるのが良いのか、教室選びの決め手なども悩みがち。せっかく習い事を始めるのならお子さんにも楽しく続けて欲しいですよね。そこで今回は、失敗しない子どもの習い事の選び方をまとめてみました!
1.習い事をすることの目的とメリット
習い事をすることの目的
習い事はスポーツ系や芸術系、学習系などジャンルや種類がたくさんあります。言葉の読み書きや計算力、暗記力などは『認知能力』と呼ばれる知識です。それに対して自分で工夫して考えられる発想力や、色々な人とコミュニケーションを取りながら自分の感情をしっかりとコントロール出来る力、目標に向かって努力しようとする力は『非認知能力』と呼ばれています。
『認知能力』と『非認知能力』はどちらも生きていく上では大切ですが、習い事に対して求めるものや得たいと思っているものは親御さんによっても違ってくるでしょう。習い事は日常生活や園での生活ではなかなか出来ない経験を積み重ねるので、どんなジャンルのものでもお子さんの心と身体や能力に大きな影響を与えます。きっかけはなんだっていいのです。お子さん自身がやる気になった時、友達の影響で興味を持った時、きっかけはなんであれ習い事をすることでお子さんの可能性は広がります。
また、お子さんが目標を持つきっかけともなりえます。園や学校での生活で「協調性がないのが心配」「集中力がないのが気になる」「引っ込み思案だけど大丈夫かな」「もっと社会性を身につけてほしいな」と心配なこと、気になったことがあれば、それを補うために習い事を始めるのも一つです。小さい頃に一生懸命経験したことは一生ものの力になることもあり、人生の中で活かせる機会が多くあるほど大きな宝物にもなりますよ。何を始めるにしても得られるメリットはとても多く、続けることで必ずお子さんの糧になっていくと思います。
習い事をすることで得られるメリット
①集中して物事に取り組む力がつく
②やり抜く力・這い上がる力がつく
③身体能力が向上する
④コミュニケーション能力がつく
2.習い事を始める時期
習い事を始める上で一番悩んでしまうのがスタートする時期だと思います。一般的な目安としてはだいたい4歳頃から何かを習い始めるケースが多いようですが、「この年齢になったらもう遅すぎる」や「○歳から始めなくてはいけない」などといった明確な決まりはありません。しかし、人間の脳は6歳頃までに急速に発達すると言われていますので、習い事の内容によってはなるべく早いうちから始めていた方が吸収や習得が効果的になるものも。
また、3歳から12歳頃までは神経系が著しく成長する『ゴールデンエイジ期』と呼ばれる時期になります。この時期に身体の上手な動かし方や使い方を身に付けられると運動神経が良くなりやすいので、身体全体を使うスポーツ系の習い事を始めるには最適です。とはいえ、無理強いして嫌がったりトラウマになってしまっては意味が無いので、お子さんが「やりたい!」と興味を示したときに考えてみるのが良いでしょう。お子さんのやる気によって経験値の上がり方も変わってきます。本人が頑張ろうと思った時に始めるのが一番かと思います。
3.何を習う?ジャンル選びのポイント
一言で習い事と言っても身体を使う運動系を習わせるか、頭を使う勉強系を習わせるか…。近年では次世代型の習い事も増えてきているので、本当にたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。仲良しのお友達が習っていて自分も一緒にやってみたいと思うことはあると思いますが、お子さんが自分から率先して「これをやりたい!」と言ってくることはあまりありません。最初に習い事を始めるときは親御さん自身が自分が子どもの頃にやっていたものや希望と期待を込めて習い事を選択するパターンが多いと思います。その場合はいきなり決めてしまうのではなく、あくまで「これやってみない?」とおすすめする形でお子さんの意見を聞き、やってみたい意思や興味があるか無いかを一番に尊重してあげてください。
普段の様子や行動から興味や関心のありそうなものを気付いてあげると、お子さんが意欲的に取り組める習い事が見つかるキッカケになりますよ。とはいえ、親さんとお子さんの意見が合致しないことだってあるでしょう。もし親さんにこれをやらせたい!と思うものがあるのであれば、日頃から一緒に観戦したり、ボールや楽器に触れる機会を作ったり、実際に見学に行ってみたりしてお子さんの興味・関心を引くような心がけをしていくといいでしょう。
習い事は大きく分類すると【体育系(スポーツ)or文化系】に分かれ、その中でもさらに【集団or個人】に分かれます。もし習い事を掛け持ちするような場合はスポーツばかりや個人ばかりを選ぶのではなく、それぞれのジャンルをバランス良く組み合わせるのがおすすめ。ジャンルの違うものを習うことで相乗効果が生まれ、才能が伸びやすくなると言われています。あまり数を増やし過ぎるとどれも中途半端になってしまいますので、しっかりと打ち込めるものを厳選して選ぶと良いですよ。
4.種類と効果
習い事にはそれぞれたくさんの効果があります。身に付けさせたいと思う効果や目的も決め手の一つになります。代表的な物をまとめてみたので、参考にしてみてください♩
体育系(スポーツ)
水泳(スイミング)
・体力がつき、心肺機能が鍛えられる(喘息の子にもおすすめ)
・バランス良く筋力がつく
・水を怖がらなくなる
・風邪を引きにくくなる
・学校の水泳の授業でも苦労せずに済む など
体操・新体操
・体幹、バランス感覚が鍛えられる
・身体の柔軟性がつくことで日常生活での怪我の防止につながる
・運動能力が向上する など
武道(柔道、空手、剣道、テコンドーなど)
・礼儀作法、人を敬う心を学べる
・護身術が身につく など
サッカー
・仲間と協力してプレーすることで協調性が生まれ、連帯感を育むことができる
・仲間の大切さ、チームワークを学べる
・ボール一つさえあれば自宅や公園などで手軽に練習できる など
ダンス(HIPHOP、チア、ジャズなど)
・身体の基本の姿勢、バランス感覚が身につく
・基礎体力がつく
・表現力が社交性が身につく など
バレエ
・体幹、柔軟性、バランス感覚が鍛えられる
・集中力がつく
・礼儀作法が学べる
・お稽古着や発表の衣装などが可愛いので、女の子は特にモチベーションが上がる など
テニス
・精神的に強くなる
・瞬間的に判断する思考力や瞬発力が鍛えられる
・大人になっても続けられるスポーツなので長く楽しめる など
野球・ソフトボール
・礼儀作法が学べる
・精神的に強くなる
・協調性や連帯感、仲間の大切さ、チームワークを学べる
・人間関係が広がり、友達の輪が大きくなる など
卓球
・集中力や判断力がつく
・基礎体力が向上する
・さまざまな世代の人と楽しめる など
バスケットボール
・集中力が身につく
・協調性や連帯感、仲間の大切さ、チームワークを学べる
・洞察力、戦略思考、判断力が鍛えられる など
バレーボール
・瞬発力、判断力が鍛えられる
・集中力が身につく
・協調性や連帯感、仲間の大切さ、チームワークを学べる など
ラグビー
・忍耐力、判断力が鍛えられる
・協調性や連帯感、仲間の大切さ、チームワークを学べる
・「One for all,all for one(一人はみんなのために、みんなは一人のために)」の仲間を思いやる精神や、試合が終われば相手(敵)でもリスペクトする紳士的な精神を養える など
芸術系
ピアノ・エレクトーン
・集中力や記憶力が鍛えられる
・想像力や感性を育み、豊かになる
・両手で違う動きをする運指が右脳と左脳の両方を鍛え、活性化させる(脳のワーキングメモリを鍛えられる)
・発表会などの舞台を経験し、緊張する機会が多いことで度胸がつく など
リトミック
・身体能力、反応力が鍛えられる
・発想力や感性が磨かれる など
習字
・集中力や正しい姿勢が身につく など
将棋
・幅広い年代の人たちとコミュニケーションが取れる など
絵画
・集中力が身につく
・絵を描くことの技術やスキルを学べる
・個性を伸ばせる
・無理なく続けやすい
・子どもの自信がつく など
学習系
学習塾・公文
・理解度を高め、特に苦手な科目の克服が期待出来る
・集中力がつく
・定期的な模試や実力考査などで勉強に関する自分の実力を把握できる
・受験に備え、アドバイスも貰える など
英会話
・聞き取り能力が高い幼いうちから始めると吸収が早い
・違う言語に触れることでお子さんの好奇心や探究心が育つ
・協調性が身につく
・コミュニケーション能力が鍛えられる
・外国の文化に触れ、親しむことができる など
通信教育
・自宅にいながら学習の習慣をつけることができる
・塾と比べると価格が手頃
・親の負担が少ない など
そろばん
・記憶力、考える力、情報処理能力が鍛えられる
・達成感が味わえる
・算数が得意になり、暗算や計算能力は一生役に立つ特技を身につけられる など
次世代型系
プログラミング
・判断力、表現力、論理的な思考力、構築力が身につく
・ITの波に乗れる基本的な技術が学べる
・ゲーム感覚で楽しく学ぶことができる
・自分のアイデアを形にすることで自信につながる
・将来役に立つスキルを身につけられる など
ロボット教室
・空間認識能力を鍛えられる
・自分で設計し、完成させることで自信になる(自己肯定感が生まれる) など
オンライン英会話
・聞き取り能力が高い幼いうちから始めると吸収が早い
・違う言語に触れることでお子さんの好奇心や探究心が育つ
・先生とマンツーマンなので周りの目を気にせずにレッスンできる
・英会話教室よりも内容の濃いレッスンができる
・子どものレベルに合わせたレッスンが受けられる
・好きな時間にレッスンできるので時間に融通が効く
・親の負担が少ない など
5.やりたいことが決まったら…教室選びのポイント
習いたいことが決まったら、次はどこの教室を選ぶかが重要になってきます。通える範囲内に一軒しかなければ選択肢は一択になってしまいますが、何件も教室がある場合は実際に見学に行ったり、先輩ママや近所の方などに色々と聞いて情報を集めてみると良いですよ。無料体験教室を行っている教室もあったりするので、入会する前に実際に体験しに行ってみるのもおすすめです。また、近隣に詳しく知ってる方や聞ける人がいない場合は習い事情報サイトで調べてみてください。自宅近くの教室や口コミなどの評判を調べることが出来ますよ♩教室選びのポイントを押さえて、お子さんにも親御さんにも合う教室を見つけてあげてくださいね。
教室選びのポイント
①先生
・子どもへの叱り方(感情的になっていないかなど)
・子どもへの接し方に個人差はないか?
・質問に対しての回答や誠実さ
・連絡や相談の円滑さ
・基本的な性格(温厚、真面目など) など
②教室の雰囲気
・保護者同士の関わり具合や親密度
・子ども同士の関係性 など
③保護者の負担
・送迎にかかる時間や拘束される時間
・お手伝いや当番制などがあるか?
・衣装など定期的に準備するものがあるか? など
④子どもの負担
・習い事にどれだけ時間が取られるか
・生活リズムが崩れないかどうか など
⑤教室の場所(通いやすさ)
6.こんな時どうする?
子どもが「やめたい」と言ったら
ただ、せっかく習い始めたからといって意地でも長く続けさせる必要は無いですし、モチベーションが上がらないままダラダラと続けていても何のメリットにもなりません。親子で話し合い、スパッと切り替えて前向きな気持ちで次へ向かうことでお子さんがまた別のことにチャレンジしようとする気持ちが生まれるキッカケにもなりますし、その経験は失敗ではなく立派な“成長への過程”になりますよ。
いつまで続ける?やめ時は?
習い事はお子さんの可能性を広げ、未来への準備にもなります。お子さんの興味ややりたいことを尊重し、才能を伸ばすきっかけを作って全力で応援してあげてくださいね♡
投稿者プロフィール
- わんぱく3兄弟の育児に毎日奮闘中!
100均、300均などのプチプラ雑貨が大好きなので
お金を掛けずに頑張りすぎないおしゃれで楽しい暮らしを
目指して日々試行錯誤しています★
最新の投稿
- 芸術2023.04.11【芸術系ギフト】ピアノが好きな子にプレゼントしたいピアノモチーフグッズ
- 学習2022.12.06子どものプログラミング教室の選び方。独学でも学べる?
- スポーツ2022.10.26【スポーツ系ギフト】ダンス好きな子供へのプレゼント33選
- スポーツ2022.10.24【アイテム別】おすすめキッズダンス用品51選。シューズやヘアアイテム
この記事へのコメントはありません。