子どものプログラミング教室の選び方。独学でも学べる?

世の中のIT化やAI化がどんどん進み、「プログラミング」という言葉に触れる機会も多くなりました。小さい頃からスマートフォンやタブレット等が身近な存在の子どもたちは2020年度からプログラミングが小学校で必修化され、将来的にさまざまな能力が求められる時代になっています。「プログラミングを習わせたい」「独学でも学べる?」と考えている親御さんも多いでしょう。今回は子どものプログラミング教室の選び方をまとめてみました。

1.プログラミング教室とは?

プログラミングとは、自分が何を目的に何をしたいのか意図している処理を「プログラミング言語」という言語を使ってコンピューターに命令を出すことです。プログラミング教室ではパソコンやタブレットを使ってプログラミングの仕組みややり方などの基礎を学ぶと共に、知識・技能・思考力・判断力・表現力・創造力・問題解決能力・学びに向かう力などの“プログラミング的思考”を身に付けることが出来ます。プログラミング的思考は時代を超えて普遍的に求められる力や、将来を生き抜く力とも言われており、これからのIT社会では必要不可欠なスキルとしてこの先どんどん重視されていくジャンルです。

時代の流れもあり、プログラミング教室は近年急激に数が増えています。パソコンを使ってオリジナルのゲームやアニメーションを制作するコースや、ロボットを作りプログラミングで動かすコースなど教室によってさまざまなカリキュラムがあり、簡単なコードから始めてタイピングやパソコンの扱い方まで教えてくれる教室もあるので、全くパソコンを触ったことがないお子さんでも年齢やレベルに応じた内容で基礎から応用まで幅広くしっかり学べます。カリキュラムはそれぞれに違ったメリットがあるので、お子さんの年齢や性格に合わせて選ぶのがおすすめです。

2.メリットとデメリット

メリット

  • 論理的思考が身につく
    プログラミングは曖昧な指令ではロボットは動きませんし、逆に指令されたこと以外の動きは絶対にしません。思った通りのプログラミングをするためには、まずは『物事の順序をしっかりと考えて整理し、合理的に処理する』という論理的思考が必要になるため、プログラミング教室では何度もトライ&エラーを繰り返しながら学ぶうちにその力が自然と養われていきます。論理的思考はITだけでなく、効率の良い段取りを考えてリーダーシップを発揮したり、誰に対しても倫理的に対応出来るコミュニケーション能力などさまざまなところで役に立つ力なので、子どものうちから身についているととても大きな武器になります。
  • タイピングのスキルが身につく
    現在ではほとんどの小学校が1人1台タブレットを支給され、授業でもノートをとらずにタブレットで入力するという内容が増えてきています。いかに早く確実にタイピング入力出来るかによって授業への集中度や先生の話をしっかり聞ける時間に差が出てしまうため、タイピングスキルは出来るだけ高めておきたい能力のひとつ。プログラミング教室ではパソコン初心者のお子さんにも基礎からしっかりと教えてくれるため、習ううちにタイピングも自然と身についていくようになります。
  • 達成感や喜びを感じられ、自主的に学ぶようになる
    プログラミングは自分の指令通りにコンピューターを動かすため正解はひとつではなく、さまざまなやり方で自分の考えていることや発想を形にすることが出来ます。試行錯誤しながら思い通りに指令が出せたときの「出来た!」という達成感や喜びは自信につながり、次はもっと難しいこともやってみようと自主的に学ぶようになります。
  • 学校のプログラミング授業にも柔軟に対応出来る
    小学校でのプログラミング授業が必修となり、みんなで同時に同じことをするためパソコンに苦手意識がある子はどうしても気が重くなってしまうもの。プログラミング教室はパソコンをほとんど触ったことがない初心者のお子さんでも楽しく学べるカリキュラムが用意されているため、パソコンへの苦手意識も薄まります。パソコンに向かう時間が長くなることで知識もついてくるので、プログラミング授業も理解でき、柔軟に対応出来るようになりますよ。

デメリット

  • 他の習い事に比べると費用が高い
    スポーツ系から芸術系まで習い事にはさまざまな種類がありますが、プログラミング教室は他の習い事に比べると費用が高額なケースが多いです。地域や教室によって差がありますが、相場としては月に2回の授業でだいたい1万2000円から1万8000円ほどの月謝が掛かります。さらに、月謝とは別で入会金や教材費などの初期費用も発生し、中には10万近くになることも。教室だけでなく自宅でも学習したい場合はさらにパソコンやタブレット端末代金、ネット環境を整える費用も必要になるため金銭的な負担が大きい習い事と言えます。
  • デジタル機器の使用時間が長くなる
    プログラミングを学ぶということは、必然的にデジタル機器の使用時間が長くなります。長時間画面を見続けることで視力や姿勢が悪くなったり、外で身体を動かして遊ぶ時間が減り運動不足になったり、ブルーライトの影響で睡眠時間に影響が出てしまうことも懸念されます。お子さんでも眼精疲労や肩こりを抱えている子も少なくないので、環境や対策を考えてあげる必要があるでしょう。
  • 遊び程度のレベルで終わってしまう可能性もある
    どの習い事にも共通して言えることですが、プログラミング教室に通い始めたからといって、全ての子がスキルアップするとは限りません。最初は物珍しさやゲーム感覚で夢中になって取り組んでいても、慣れてくるとつまらなく感じてしまうお子さんもいます。また、最初からお子さんの興味が薄く親御さんの希望だけで習い始めた場合、しっかりとしたプログラミングのスキルが身につかず、遊んでいるだけで終わってしまう可能性もあるでしょう。
  • インターネットの危険やトラブルに巻き込まれる場合がある
    お子さんにとっても身近な存在のインターネットはとても便利ですが、使い方を間違えると危険と隣り合わせのものです。インターネットを使って検索しているうちに有害サイトにアクセスしてしまったり、うっかりクリックしてパソコンをウイルス感染させたり個人情報が漏れてしまう可能性もあります。悪質なサイトは大人でも見極めが難しく騙されてしまうことも多いため、お子さんの利用にはフィルタリング機能を活用したり、親子でルールを作る、ウイルス感染対策ソフトで事前に対策をしておくなど特に配慮と注意が必要です。

3.いつから始める?

プログラミングと聞くとすごく難しいイメージがありますが、実は幼児教育や早期教育の一環としても有効的であると言われています。そのため、何歳から学ぶべきなどという定義は無く「早ければ早い方が良い」という意見や「本人のやる気があるなら何歳でもOK」という考え方もあります。対象年齢は未就学児から高校生までとなりますが、一般的にプログラミング教育を始めるのは小学校3年生から高学年くらいが特に多い傾向にあります。教室によっては親子で授業に参加出来るところもあり、子どもがどんなことを習っているのか親御さんが知りながら一緒に学べます。                                    

4.月謝の相場

プログラミング教室の月謝は大手か個人か、地域、教室のカリキュラム、年齢、レベル、授業回数によっても大きな差がありますが、相場としては月に2回の授業でだいたい6000円から1万8000円ほど掛かります。さらに、月謝とは別で入会金や教材費などの初期費用も発生し、中には最初の支払いが10万近くになることも。また、教室だけでなく自宅でも学習したい場合は月謝に加えてパソコンやタブレット端末代金、ネット環境を整える費用も必要になります。

5.必要なもの

パソコン

プログラミングをするにはパソコンは必要不可欠です。OSの種類はWindowsとMacどちらでもOK。ノートパソコンでもデスクトップでもプログラミングは可能なので、学習環境や使い勝手の良さを考えて選びましょう。事前に取り組みたいプログラミング言語が決まっている場合は、推奨スペックを確認しておくのがおすすめです。

エディタ

エディタとは開発環境のソフトです。プログラミング言語に合わせたものが必要になりますので、お子さんの習いたい言語に合わせたものを用意しましょう。

初級者向け

ビジュアルプログラミング言語(Scratch・Viscuit・Make Code)

中級者・上級者向け

テキストプログラミング言語(HTML/CSS・PHP・Java Script・Python・swift)
※超上級者向けにはRudy・Java・C++などがあります。

インターネット環境

プログラミングを行う際に使用するエディタ(開発環境ソフト)には、インターネット接続が必須のものもあります。インターネットを使える環境を整えておくと、学習でつまづいたときや疑問点があった場合にすぐに検索して解決することが出来ますし、プログラミングを学ぶ上でインターネット環境は整えておいた方が良いでしょう。

6.どこに通う?選び方のポイント

無料体験のレッスンができる

プログラミングは内容もさまざま。実際に見てみないと分からないことも多いですし、いきなり入会するのには不安がある方も多いでしょう。入会前に無料体験のレッスンができるところなら、教室の雰囲気や実際のカリキュラムを知れるので安心です。いくつかの教室を回って比べてから、一番合いそうなところを選ぶと長く続けられそうですね。

教室に通うかオンラインで受講するか選ぶことができる

プログラミング教室の中には、通学するか自宅でオンライン受講するか選ぶことができるところがあります。通学すると他の子たちとコミュニケーションを取りながら一緒に学ベますし、オンラインだと大人数の中で授業を受けるのが苦手な子は気負わずに取り組むことができるので、どちらにもそれぞれ違ったメリットがあります。また、自宅からの距離が遠いと通うのが親子共に負担になってしまうこともありますので、教室の近さも選ぶポイントのひとつです。せっかく始めるならお子さんの性格に合っていて続けやすいところを選んであげましょう。

7.プログラミングは独学でも学べるの?

プログラミングは基本的な知識が無いとその先の複雑なコード(プログラミング言語)を理解するのが難しくなってきますが、インターネット上に学習サイトやアプリ、解説動画、専用の本など子ども向けや初心者向けのたくさんの教材があるため、独学で学ぶことも可能です。教室に通うのとは違って自分のペースで勉強が出来る点や、教室より費用が安く済むのもメリットのひとつ。また、分からないことが出てきた場合どうにかして自分で調べなければ解決できないため、問題解決力が養われます。送り迎えの負担が無いのも親御さんの負担軽減になりますね。

しかし、独学することで具体的に何から始めたら良いか分からず時間を有効的に使えなくなってしまったり、問題につまづいたりエラーや分からないところが出てきた場合に行き詰まってプログラミングが嫌になって挫折してしまう可能性がある点は独学のデメリットとも言えます。とはいえ、自宅から通える距離にプログラミング教室が無い場合や、対面で教わるのが苦手なお子さんはそういった便利な教材を利用して独学してみるのも良いでしょう。

また、世代を問わず大人気で「プログラミング教育にかなり有効的!」と言われている『Minecraft(マインクラフト)』というゲームもあります。勉強している感覚は全く無く、プログラミングの基本的な仕組みや空間認識能力が養われるので、勉強嫌いのお子さんにもおすすめです。

『Minecraft(マインクラフト)』とは?

子どもから大人までファンが多く販売数は累計2億本超え。「世界一売れているゲーム」と呼ばれる世界中で人気の高いゲームです。パソコン、スマートフォン、Nintendo Switch、プレイステーションなど多数の端末でプレイ可能で、ブロックを積み上げたり並べたりしながら建物を建築したり、サバイバル生活をしながら自分オリジナルのワールドを自由に作ることが出来ます。

マインクラフトでは建築以外にも道具や鉱石などを使ってさまざまな回路や仕掛けを作ったり、「木を燃やすと木炭になる」「火薬と砂でTNT(爆薬)が作れる」「小麦を育ててパンを作る」など、化学や物理など幅広い知識も遊びながら自然に身に付けられることでゲームの域を超えた学習ツールとしても注目されています。

また、学校や団体での使用を目的とした教育版『マインクラフトエデュケーション』のライセンスも提供されており、教育版マインクラフトではオリジナルのプログラミング言語を使ってエージェントと呼ばれるロボットに命令を出し、初歩的なプログラミングの考え方を学ぶことが出来ます。

独学におすすめのWEB教材

Code.org

AmazonやGoogle、マイクロソフトなどの大手IT企業がサポートしている非営利団体の手掛けるサイトで、年齢別に20時間ほどのコースがあり、ゲームをして遊んでいるような感覚でプログラミングが学べます。アナと雪の女王やマインクラフトなどの有名なキャラクターを使用しているコースも用意されており、お子さんが飽きずに楽しめるのも嬉しいポイントです。

Scratch

小学生のプログラミング学習の定番ともなっている学習言語の公式サイトで、動画を見ながら実際にプログラミングに挑戦したり、慣れてきたらキャラクターや動き方をオリジナルにアレンジして自由に学べます。世界中のユーザーが作ったゲームの体験もでき、研究したりどんなコードを使ったら作れるのかを知ることも出来ますよ。

Why!?プログラミング

NHKで放送されているプログラミングが学べる教育番組の公式サイトで、過去の放送が動画配信されています。動画内ではプログラミング言語の「Scratch(スクラッチ)」を使用して、プログラミングのさまざまな問題に取り組んでいき、初心者レベルから応用レベルまでレベルに合わせて学ぶことができる内容です。

Viscuit

日本製のツールで、ゲームやアニメーションを直感的に制作することが出来ます。簡単な組み合わせでさまざまなことができ、小さいお子さんでも簡単に取り組める内容がメインなので、これからプログラミングに慣れさせたい年齢のお子さんにおすすめです。パソコンだけでなく、スマホやタブレットなどでも使用OK。

8.親の負担は?

費用

プログラミング教室は、月々に掛かる授業料以外にも入会金や教材費、テキスト代、ロボットキット代、教室運営費、パソコンやタブレットなどの機材のレンタル料が掛かるところもあります。費用はだいたいどの程度かかるのか、入会する前に把握しておくと良いでしょう。

教室までの送迎

教室が家から一人で通えるほどの距離であれば自分で通うことができるので送迎の負担はありませんが、プログラミング教室が増えてきているとはいえ塾やピアノ教室、習字教室などのメジャーな習い事と比較するとまだ数はそこまで多くないのが現状です。プログラミング教室は週に1回から4回程度のコースがあるところが多く、仮に週4回のコースを選択した場合には結構な負担が考えられます。オンライン受講や独学の場合は、送迎の手間が省けるのは嬉しいですね。

9.こんな子におすすめ!

  • ゲームが好き!ゲーム開発者になりたい!
    プログラミングはキャラクターに指令を出して動かしたり、ストーリー性を持ってゲーム感覚で取り組むことができる学びです。また、普通の科目とは違ってパソコンやタブレットを使ってする特別感もあります。「時間さえあればゲームをしたい!」「将来はゲームを作ってみたい!」と思っているお子さんにはピッタリの習い事と言えるでしょう。
  • 忍耐力や集中力をつけたい!
    プログラミングは確実に入力しないと思い通りの動きにはならないため、集中力は不可欠です。何度もトライ&エラーを繰り返しながら取り組むうちに自然と忍耐力がつき、集中力も育まれていきますよ。
  • 学校の授業以上のスキルを身につけたい!
    小学校でプログラミングが必修科されたとはいえ、プログラミングの授業数は決して多くないので学べる内容には限りがあります。また、他の教科と違ってプログラミングに関しては単独での成績が付かないため、先生の熱意も高いとは言えないでしょう。学校の授業以上のパソコンスキルやプログラミング知識を身につけたいお子さんには、プログラミング教室はピッタリの習い事と言えるでしょう。

プログラミングで養える力は将来的に役に立つものが多く、身につけておいて損はありません。親御さんではなかなか教えてあげられないものだからこそ、お子さんが興味を持っている場合は習い事のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

投稿者プロフィール

Hata
Hata
わんぱく3兄弟の育児に毎日奮闘中!
100均、300均などのプチプラ雑貨が大好きなので
お金を掛けずに頑張りすぎないおしゃれで楽しい暮らしを
目指して日々試行錯誤しています★
  • コメント: 0

関連記事

  1. いつから始める?習い事の決め手は?失敗しない子どもの習い事の選び方

  2. 失敗しない小学生の学習塾の選び方。受験しないのに必要?

  3. 【習い事・通信教育】幼児向けの人気講座。子どもが夢中になるのはどれ?

  4. スマイルゼミは最悪?システムやかかる料金、解約方法

  5. そろばんは何歳から?教室の選び方とそろばんで得られるすごい効果

  6. 進研ゼミ小学講座(チャレンジ)って実際どう?料金や退会方法は?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。