いつからいつまで?離乳食を始める時期の見極めのポイントと進め方

いつからいつまで?離乳食を始める時期の見極めのポイントと進め方
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
 

食のスタート段階である離乳食。「慌てなくていいよ」「ゆっくりでいいよ」という声もよく聞きますが、「じゃあ離乳食っていつから始めればいいの?」というのが新米ママの本音だと思います。始める時期から終わりまでの切り替えのタイミングも難しいもの。その後の好き嫌いや咀嚼(そしゃく)にもかかわってくると思うと、慎重に進めたいものです。今回は、離乳食を始める時期の見極めポイントと進め方をまとめてみました。

1.離乳食を始める時期

離乳食を始める時期

離乳食を始める時期は生後5~6か月が目安とされています。ですが、5か月になったからといって慌てて始める必要はありません。発達にも個人差がありますので、以下の点を参考にしながら慌てず進めましょう。

見極めのポイント

  • 首がすわっている
  • 手で支えると座ることができる
  • よだれの量が増える
  • 大人が食べている様子を目で追う
  • 口元にスプーンなどを持っていくと口を開ける
  • スプーンなどを口に入れても押し返さない

2.離乳食の進め方

離乳食の進め方

離乳食をあげる準備が整ったら、時間を決めて赤ちゃんの体調を見ながら離乳食をスタートしましょう。あげてみて嫌がるようなら無理にあげる必要はありません。もう少し母乳やミルクで様子を見て、しばらくしてから再度チャレンジしてみましょう。

①離乳食初期(5~6か月)

1日1回食で、十倍粥1さじから始めます。この時期はゴックン期とも言われ、すり潰して裏ごしした滑らかな状態のものを与えます。十倍粥を毎日1さじずつ増やしながら、慣れてきたら野菜・果物→白身魚をプラスして与えていきます。毎日違うものを与えるのでなく、2~3日様子を見てからステップアップしましょう。

②離乳食中期(7~8か月)

1日2回食に移行します。この時期はモグモグ期とも言われ、みじん切りして舌で潰せるぐらいの固さにしたものを与えます。魚も白身魚から赤身魚へ、鶏肉も食べられるようになります。タンパク質も積極的に摂っていきましょう。調味料で少しずつ味付けをして味に変化を持たせていきます。味つけは風味づけ程度でOKです。

③離乳食後期(9~11か月)

1日3回食に移行し、大人と同じ食事のリズムをつけていきます。母乳やミルクの量を減らし、食事の時間帯は離乳食から栄養が摂れるようにしていきましょう。この時期はカミカミ期とも言われ、小さく角切りにした歯茎で潰せるぐらいのものを与えます。手づかみ食べを始める時期でもありますので柔らかく茹でたスティック野菜なども取り入れていきましょう。お肉など食べられる食材も増えてくるので、3回食も栄養バランスを考えて献立を立てましょう。

④離乳食完了期(12か月~18か月)

卒乳の時期でもあります。栄養の基本は離乳食に重点をおきましょう。この時期はパクパク期とも言われ、歯茎で噛めるぐらいの固さのものを与えます。パンケーキやうどんなど手づかみで食べやすいものも取り入れ、自分で食べられるようにしていきましょう。大人の料理を調理段階で取り分けてあげることもできます。家族と同じようなメニューが食べられるようになるので、お子さんも喜ぶでしょう。

3.注意すること

  • 離乳食は毎日同じぐらいの時間にあげましょう。1回食の間は、午前中にあげるのがおすすめです。万が一アレルギー症状が出た場合も考えて、病院のやっている時間帯に進めていきましょう。2回食になった場合にも、初めての食材は午前中に進めて下さいね。
  • 初めての食材は、1さじから始めましょう。数回繰り返しても大丈夫そうであれば1さじずつ増やしていきます。
  • 離乳食は基本素材の味を大切にしましょう。初めのうちは味付けは不要です。味気ないように感じるかもしれませんが、濃い味付けは赤ちゃんの内蔵に負担を与えます。慣れてきてからも薄味を心がけましょう。
  • 少しずつ段階をうつしていきますが、目安の時期にとらわれなくても大丈夫です。量や固さ、咀嚼も見ながらママと赤ちゃんのペースで、お互いに負担にならないようにゆっくり進めましょう。
  • 「赤ちゃんが食べてくれない・・・」そんな時期もあるかと思いますが、よくあることと考えて焦らず進めましょう。母乳やミルクが飲めるようなら、無理に食べさせず、お休みを挟んだりしても大丈夫です。

4.普通食への切り替えのタイミング

普通食への切り替えのタイミング

離乳食完了期を経てすぐに大人と同じ普通食に移行できるわけではありません。刺激的なものや味の濃いものはまだまだ小さな体には負担を与えます。乳歯が生え揃い、3回食がきちんと摂れ、自分で食べようとする姿が見られるようになったら、まずは薄めの味付けの幼児食へ移行しましょう。

いつもの食事を少し薄めの味付けにして上げれば、皆と同じものが食べられます。あとは食べる前に食べやすい大きさにカットしてあげて下さいね。ほとんどの食材が食べられる時期ですので、いろいろな食材の味に触れ、辛い・酸っぱいなど味付けの変化も少しずつ覚えていけるといいでしょう。


生きていく上で欠かせない食。赤ちゃんが食べなかったりすると不安になりますが、個々に差があるだけでいつかちゃんと食べてくれる日が来ます。時期にしてもそうですが、量や時間、進み具合も人それぞれ。それは子どもに限ったことでもなく、ママの周りにもいろいろな人がいると思います。ですから、神経質にならず楽しく食事を進めましょう。

最終更新日 2024年1月27日

    azusa
    記事を書いた人 :

    保育士。
    3人の子の育児、仕事と主婦業の両立に奮闘しながら
    合間をぬって気の向くままにハンドメイドを楽しんでいます。
    小さな子を持つママの目線で、知りたいこと気になることを
    記事にしていきたいと思います。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 【2024】子ども用おすすめ学習椅子。姿勢が良くなる!動かない!勉強チェア

  2. 子どもの作品の収納アイデアとコツ。おすすめの保管方法は?

  3. 離乳食後期(カミカミ期)の進め方。食べられる食材や量は?

  4. 子どもの成長に合わせて調節したい♪ジャージを切らない裾上げの仕方・縫い方

  5. 【鬼滅の刃グッズ】鬼滅文房具で学校でも人気者になれる!

  6. 【最低限の出産準備リスト】初めての出産を迎えるママたちへ

    【最低限の出産準備リスト】初めての出産を迎えるママたちへ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA